見出し画像

傾聴実践編ー傾聴③ー

これまで2回は相手の話を聴く上で意識することについて

お伝えしてきました。

今日は実践的なお話です。


話を「評価をせず、あなたかも相手になったつもりで」聴いたら

きちんと話を受け取っていますよ、ということを相手に伝える必要があります。

きちんと評価することなく、相手になったつもりで聴いていたとしても

ひたすら無言で聴いていたら、話している相手は

”この人はきちんと自分の話を聴いてくれているのだろうか”と

不安になってしまいますよね。


聴いていることを相手に伝えること、

これを「応答」と言います。

この「応答」は相手に聴いてもらっているという安心感を与えるだけでなく、

話が間違って伝わっていないか、誤解がないかをすり合わせる作業でもあります。

ではこの応答はどのようにしたら良いのか、

いくつか方法をご紹介したいと思います。


1.相手が使ったキーワードをそのまま返す。

これは比較的よく知られた方法なのでご存知の方もいるかもしれません。

一般的には相手の言葉を繰り返しましょう、と紹介されたりしています。

ここで大事なのはできるだけ相手が使った言葉で返すということです。

そうすることで、話している人はきちんと受け止めてもらえていると感じますし、

誤解も防ぐことができますよ。

例文をご紹介します。

「昨日、上司に叱られてイライラしたんだ。」

「イライラしたんだね。」

といった感じです。

ここでのキーワードは”イライラした”という気持ちです。

できれば感情に関する言葉をしっかり聴き取ってあげましょう。


2.相槌、うなずきを丁寧にする。

こんなことか、と思われるかもしれませんが、

相槌やうなずきを適度にするのはやってみると意外に難しいものです。

特に何秒に1回などという目安はありません。

なぜなら、話すスピードが人によって違うからです。

ただ、適度な相槌やうなずきというのは相手の話を遮らずに、

きちんと聞いてくれているなと感じてもらえる程度、ということになります。

多いのは、ほとんど相槌やうなずきをしないパターンか

相手の話のスピードや流れを無視した多すぎる相槌やうなずきです。

ご自分がどのタイプかなかなか自覚しづらいと思うので、

ご家族やご友人に自分の相槌って多いかな?少ないかな?と聞いてみるのが

一番早いと思います。

もし、少ないと言われたら、せめて一文の中で一度は

相槌やうなずきをしましょう。

多いと言われたら今までの半分くらいに抑えるように意識してみてください。


また、この二つの方法に共通して重要なことがあります。

それは話を聞く体の姿勢、顔の表情です。

せっかく今までお話ししたことができていても、

そっぽを向いていたり、足や腕を組んで威圧的な姿勢では、

相手は安心して話しづらいですよね。

きちんと体も顔も相手の方を向いて、できれば穏やかな和やかな表情ができると

いいと思います。

相手の気持ちを考えて、どんな風に聴いてもらえたら話しやすいかを

意識してみてください。

ほんの少しの意識でコミュニケーションに変化が現れたりしますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?