マガジンのカバー画像

労働者の権利は堂々と主張しよう!命を守る労働法講座!🧡

18
元電通社員、高橋まつりさんの自殺の問題は、私の活動の重要な原点でもあります。 労働法の知識を学んで、あなたや大切な方の命を守りましょう。 労働法に関する記事を集めたマガジンです。… もっと読む
運営しているクリエイター

#エッセイ

【蟹工船】小林多喜二の誕生日に考えたい思想弾圧の歴史と資本主義の限界

117年前の今日、つまり1903年12月1日は、プロレタリア文学の代表作である『蟹工船』の作者、小林多喜二の誕生日です。 ならば今日は、ぜひともこの話をしなければならないでしょう。 ☆警察に拷問されて殺されてしまった小林多喜二小林多喜二は1933年2月20日、日本共産青年同盟中央委員会に潜入していた特高警察のスパイ三船留吉に唆され、人と待ち合せますが、その場所には特高警察が待ち伏せしていました。小林多喜二は逮捕され、東京都中央区の築地警察署に連行されます。(築地警察署は現

電通が正社員の一部を業務委託契約に切り替えると発表!問題点を元司法書士が解説!

2020年11月11日 20:32付の日本経済新聞Web版によれば、電通が一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始めるとのことです。 誰もが知っている事実なので改めて書いておきますが、電通は超長時間労働などの過酷な労働を強いて高橋まつりさんを含む少なくとも2人の自殺者を出しており、労働基準法違反で罰金刑に処されたこともある前科持ちの企業です。 業務委託契約ということになれば、労働法の適用がないからサービス残業などやらせ放題となるわけで

最高裁で相次ぐ不当判決!今こそ考えたい【同一労働同一賃金】【働き方改革】

昨日13日、相次いで2つの重要な最高裁判決がありました。 「同一労働同一賃金」を定めた働き方改革関連法が一部施行された4月以降では初となる最高裁判決。今や非正規で働く労働者は2100万人を超え、労働者の10人に4人の割合に及んでいます。そんな非正規労働者の待遇の在り方に影響を与える可能性がある判決として注目されていました。 結果は2件とも、非正規労働者に不利な判決内容となりました。それぞれ、「ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえない」「退職金の不支給は不合

ワタミで月175時間の残業代未払い!残業代請求の社会的意義を熱く語ります🧡

※いつものようにこの記事は、内容自体は全文無料です。 2020/9/15、元参議院議員の渡邉美樹氏が代表取締役会長及びCEOをつとめる「ワタミ株式会社」に対して、高崎労働基準監督署から残業代未払いに関する労働基準法37条違反の是正勧告が出されました。 労基署に申告したAさんは「ワタミの宅食」で正社員として勤務していましたが、長時間労働によって精神疾患に罹患して現在休職中です。報道によればAさんの長時間残業は、過労死ラインの2倍となる月175時間に及んでいたとのことで、悪質

有料
250

2日間風邪で休んだら9350円の罰金を取られたバイトの女子高生を救え!

※いつものとおりこの記事は、内容自体は全文無料で読めます。 2020/9/11に開始した「ブラック企業・労働法講座」おかげさまで大反響をいただきました。 初回は総論っぽい内容だったので、いよいよ具体的な中身に入っていきます。毎回、設例を提供して、問題形式でやってみたいと思います。 では、早速始めます。 ※初回にしては法律論が少々難しいかもしれませんが、結論だけでもいいのでぜひ理解してほしいと思います🙇‍♀️ ☆設例1 従業員への罰金は許されるか?✅問1 某コンビニ加

有料
500

私の原点の一つは高橋まつりさんの自殺です(元電通社員)労働法でブラック企業から命を守ろうのお話し

※この記事は、内容自体は全文無料で読めます。どういうことかは、最後に趣旨説明を致しますので、安心してこのままご覧ください。では、始めます。 ☆時には昔の話を新シリーズ「労働者の権利は堂々と主張しよう!命を守る労働法講座!」を立ち上げます。同名のマガジンも作成したので、よろしければフォローしてくれたら嬉しいです🙇‍♀️ ※マガジンとは…ブログでいう、記事をジャンル分けしたものです。これから私の書いた「ブラック企業・労働法」に関するものがこのマガジン内に入っていきます。フォロ

有料
500