マガジンのカバー画像

noteコンテスト

107
note上で開催されるコンテスト応募作品、及びコンテスト対策の記事を集めました!
運営しているクリエイター

#エッセイ

アンドロイドレディのキスより甘いモノ💕2024はAIと愛を極めるお話し

⚠️本記事では、引用文献中に「人工知能」とある箇所を含め、すべて「AI」という表記で統一します。 🍏教科書からの学び光村図書の中3教科書『国語』に、大人が読んでもめっちゃおもしろい文章がある。 …魯迅の『故郷』? それもおもしろいがこの記事で取り上げたいのはそれではない。 将棋のプロである羽生善治さんと、AIの専門家である松原仁さんが、ともにAIについて語っている。 専門分野のまったく異なるお二人なのに、似たような結論を導いているのが実に興味深い。 機会があればぜひご覧

輝く✨note大学Study大賞2023決定!🍏

ひな姫先生が主催しているnote大学(メンバーシップ)、その中に設置されたStudy部のイベント記事です。 🍏ついにStudy大賞2023決まる!年の瀬も迫る今日は、 年末恒例…にこれからしていきたい💧 初の試みとして「Study大賞2023」を決定します! どんどんぱふぱふ〜っ!🎵 私たちStudy部は 【勉強系noterをもっと輝かせる!✨】 【We love note and studying!💕】 などを合言葉に活動をしております。 そんなStudy部では 勉強

うちの犬

「うちの保護いぬ保護ねこ」の 投稿コンテストの開催を知ってから、 かつて飼っていた保護犬の話を 書こうとしては、 テーマが絞りきれず、 途中で手が止まってしまっていた。 彼女との楽しかった思い出が 数えきれないくらいある一方、 人生で初めて「愛するものの死」を 経験した記憶の方が色濃く 残っているからだ。 小学生の頃、 単純に可愛いからという動機で 両親に犬を飼いたいとねだっていた。 当時の私がイメージする犬は、 チワワやトイプードルなど いわゆる「血統書付き」の犬だっ

今年はnoteのコンテストで入賞できなかったですが来年こそ頑張ります💖

先日noteから2021年に開催されたコンテストとグランプリ作品がまとめて紹介されました ちょうど1年前の2021年の目標としてコンテスト入賞を掲げていくつか応募しましたが、残念ながら受賞できませんでした。でも、2022年こそ入賞してみせます💖 ✅やさしさにふれて(1月25日結果発表)<私の作品>🌷スキが100を超えてのたに残念。 <グランプリ> ✅旅する日本語(1月29日結果発表)<応募せず> <最優秀賞(小山薫堂賞)> ✅挑戦している君へ(2月5日結果発表)<

Study通信の号外版!【チアフルな夏期講習】応募作でアヤ検定💕を作ってみた

突然ですが、約5ヵ月ぶり、【アヤ先生の共通テスト💕夏の特別篇】(旧名称:アヤ検定💕)を開催します! 題して、ひと夏の経験💕😝 夏の終わりに【チアフルな夏期講習】応募作をご紹介したいのですが、たまにはフツーに紹介するのではなくテスト形式でご紹介してみたいという思いつき企画です! 【チアフルな夏期講習】って何?…という方はこちらをどうぞ🙇‍♀️ では早速いきましょう! 🍑第1問 桃子先生の言語以下は、ある文章をいろいろな国の言語で表現したものです。 どんな意味の文章でしょ

時間は案外ゆっくり流れている🕘

あなたは「あれ、もうこんな時間!?」と思った経験がありますか? それとも「まだこんな時間・・・?」と思った経験がありますか? 恐らく、どちらも経験あると思います。 しかし、私は 「時間はみんなが思うよりゆっくり流れている」 と思うのです💖 というか、信じています🍀 🕙バスケットボールの落ちる時間私がこのテーマのエッセイを書こうと思いついた瞬間は、1学期の体育の授業中でした。 当時の授業の内容はバスケットボールでした🏀 私、体育は苦手なのですが バスケのドリブル

第17巻【一生勉強一生青春🍎】チアフルな夏期講習の参加作品を大特集!

※トップ画はチア部のみょびい部長に作っていただきました🙇‍♀️ ☆復活!通信を名乗っているくせに「音信不通」になっていたStudy部通信、 【一生勉強、一生青春🍎】 が70日ぶりに奇跡の復活!😝 というわけで、【一生勉強、一生青春🍎】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】は、原則として毎週土曜日(※と言いつつこれまで一度も土曜日に出たことはありません💦)にnote大学Study部が発行する機関紙です。note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集

世界遺産はタイムマシン?コンテストの中間表彰と新賞増設のお知らせ!

今日で6月も終わります。今年も残すところあと半分。あっという間ですね💦 さて今日は、バイク部🏍×Study部🍎×世界遺産検定のコラボコンテスト【世界遺産を語ろう!】の中間表彰を行いたいと思います!✨ コンテスト概要はこちらをどうぞ。7/4まで参加できますので、まだ間に合いますよ! ☆「テスト対策は計画的に賞」受賞7作品!なっちゃんも私も夏休みの宿題を8/31から始めるタイプのヒトなので💦早く応募した人に良いことがあるコンテストにしよう、と自分たちを戒める意味を込めて設定

立夏のスタディ祭🍎に参加して自分の楽しい分野を発見しよう♡

note大学の部活で study部があります! study部では 勉強祭りが開催されております✨ #note大学立夏のスタディ祭 ※問題文を上記記事より引用しております! ※問題文を所々省略しております! 期限は本日、5月21日まで!(*´Д`*)✨✨ 私は副部長として 最後のとりでとして 全問解いてみました(๑´ω`๑)💕笑 私が解いた問題を 一緒に読んでみて 楽しい、わくわくする ポイントを是非みつけてみて 欲しいです!(๑⃙⃘♥‿♥๑⃙⃘)🌸 ■ 試験問題

noteはあなたの人生を変える!✨|7周年に寄せて💖

☆noteは7周年!✨2014年4月7日に産声を上げたnoteは、昨日7日で7周年を迎えました。 これについては公式も記事にしています。 失礼を承知で正直に申し上げますと、まさか7年も前からnoteがあったとはまったく知りませんでした💦7周年を心よりお祝い申し上げます🙇‍♀️✨ この記事では7周年を記念して、noteそのものと、note大学やひな姫先生の魅力の一端をご紹介します。「noteを始めるなら今!」というお話しです。 …といっても多くの読者の方は既にnoteを

【読書ってステキだ】本が教えてくれた幸せ|強き心は時をこえて

☆コペルくんコペルです🙇 40年以上に及ぶ私の人生で、小説を楽しめるようになったのは実はここ数年くらいの話です。 某国公立大学の理学部を卒業、気象予報士の資格を取得。その後、仕事やら家庭やらでいろいろあって法律を学び、勢いで行政書士や司法書士の資格も取得。いずれにせよ実学的なことばかりで読む本もノンフィクションだけでした。 さて、時々ヒト様から、「そんな難しい資格を持っていて、文章も書けるのに、どうしてそんなに貧困なんですか」とストレートに聞かれることがあります💦 そ

登場する弁護士のモデルは宇都宮けんじ先生!宮部みゆき【火車】社会派ミステリー

ぜひ読んでほしい社会派ミステリー小説です! 宮部みゆきさん『火車』(新潮文庫) かしゃ、と読みます。 ☆あらすじ 休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性、栗坂和也に頼まれて彼の婚約者、関根彰子の行方を捜すことになります。 ふとしたことから、栗坂和也は、婚約者である関根彰子が過去に自己破産をしていたことを知ってしまいます。 そのことを問いただされた彼女は、「いろいろと深い事情があって、すぐには話せない。少し時間をくれ」という趣旨のことを言ったのですが、翌日には失踪してし

知られざるひな姫先生伝説💕note大学7か月記念に寄せて|推して繋がる喜び

※トップ画はひな姫先生のアイコンより引用🙇 私の人生、とりたててヒト様に自慢できるようなことはほとんどないのですが、唯一の自慢は、「ひな姫先生と初期のころから交流がある」ということです。 今さら言うまでもないですが現在のひな姫先生は全体で230万PV、月間で48万PVを達成。フォロワー数は1.1万人を超え、押しも押されもせぬ(推されてはいます🧡)noteクリエイターの第一人者です。 note大学も今や全サークル2位、学生数300人を超える大所帯。最近入学した方の中には、

イベントは明るく楽しくおもしろく😊おいしく日本を良くする大作戦

☆イベントに人を呼びたければ食べ物を出せ幼少の頃、五目御飯が苦手だった。 でも、小学校のバザーか何かで出た五目御飯はめっちゃおいしくて、好物の一つになった。 嫌いだった野菜も、家庭科の授業でみんなでワイワイ野菜炒めを作って食べたのが楽しくて、それ以来野菜が好きになった。 コペルくんの世代は男子は原則として家庭科を学校で教わらなかった世代。それでも時々は家庭科の調理実習があったようで、家庭科の授業で作って食べたモノは今でも忘れられない思い出だとか。(だから何の変哲もないサ