マガジンのカバー画像

noteコンテスト

107
note上で開催されるコンテスト応募作品、及びコンテスト対策の記事を集めました!
運営しているクリエイター

#政治

年末に2023を四字熟語で振り返ってみた話💕

いろいろあった今年2023がもうすぐ終わります。 今日は漢検準1級を持つ私アヤが「今年の四字熟語2023」を発表してみたいと思います。 一つに絞らず、いくつか挙げますのでぜひ楽しんでください。 ちゃんと読み・意味・漢検出題級も示していきます。 ⚠️以下、四字熟語の解説文は「四字熟語オンライン」のサイトなどを参考にアヤが書き下ろしています。 四字熟語オンラインは漢字一字だけ指定して四字熟語をすべて検索できるなど便利なサイトです。 🍏天網恢々(てんもうかいかい)2023は、い

実はめっちゃStudy🍏10月はペットや動物のいるしあわせを語ろうの巻🐕🐈‍⬛

ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在たくさんの部活動があります。 こちらはその一つ、私が部長を務めるStudy部のイベント告知記事です😊🍎 note大学生でない方も自由に参加できます! 🍏ペットはめっちゃStudyなテーマnote大学Study部では2022年4月から「奨学金制度」という、Study系noterをもっと輝かせるためのサポート&おススメ企画を実施しています。 さて現在、Ama

より良い未来のために真っ先にやるべきことは【自己責任】という言葉の廃止

☆「自己責任」いつから?私の調べでは、日本で最初に「自己責任」という語が辞書に登場したのは2008年1月11日に改訂された『広辞苑』の第6版である。 「自己責任」の語を私達が日常的に使い始めたのは最近になってから。 重要なので、ぜひ心に留めておいてほしい。 ☆より良い未来を実現する3つのレベルあなたに何か達成したい目標がある場合 1 個人でやるべきこと 2 地域社会でやるべきこと 3 国や自治体など行政がやるべきこと の3レベルで考えると良い。 あまり好きな言葉ではなく

会社を辞めたくなったら読んでほしい記事|楽しく仕事できる社会にするために

仕事・バイトが嫌だ、辞めたい、 日本において、ある程度の年齢の方でそう思ったことが一度もない方というのは本当に少ないのではないでしょうか。 ☆嫌さの分類仕事の嫌さは次の2つに大別できると思います。 一つは、「業務内容それ自体の嫌さ」。 社会的意義が見いだせないとか、単純作業過ぎてつまらないとか、体力的にキツ過ぎるとか、そういう感じのものです。 もう一つは、「職場環境・人的な嫌さ」。 業務内容それ自体にはやり甲斐があるけれども、 🙅‍♀️社長や上司が「ノルマ・収益・生産性」

8月6日は合唱曲【HEIWAの鐘】で戦争と平和について考えてみたお話し

🎵合唱曲『HEIWAの鐘』8/6でございます。 今日は、合唱曲『HEIWAの鐘』を改めてご紹介したいと思います。 中学時代の合唱コンクールで、この曲で私のクラスは学年1位をとったことがあります✨ 最近たまたま聴き直す機会があって、改めて歌詞の深みを再発見し、ここ最近のマイブームです。 noteをかくときのヘビーローテーションには必ず加えています。 『HEIWAの鐘』はシンガーソングライター仲里幸広さんが2000年にリリース。 同年7月、第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミ

アヤ先生の共通テスト💕2022【一生勉強一生青春🍎冬の特別篇】

🍎『アヤ先生の共通テスト💕2022』開催決定!…いつもですと毎月第1・3土or日曜日には「一生勉強一生青春」というStudy部の機関誌(のような記事)を出すのですが… 今回は特別篇です! 先日、バイク部とStudy部とのコラボコンテスト『疾走と学びのゆく年くる年』が無事に〆切を迎えました。 応募全作品は、共催者のなっちゃんが良い感じにご紹介してくれております🙇‍♀️ さて先週ににょろさんが特集してくれましたように、現在の「Study部共同運営マガジン」には月になんと120

核兵器禁止条約が発効して初の終戦の日に憲法と恋愛を数学的に考えてみた

今日は2021年8月15日。76回めの終戦の日を迎えました。日本人、外国人を問わず、戦争で亡くなられたすべての方にお祈りを捧げるとともに、改めて永遠の平和を希求し行動することをここに宣言させていただきます。 今日はぜひ、論理学の話をしたいと思います。 …え、戦争と平和の話は? と思うかもしれませんが、最後まで読んでいただければ必ずご理解いただけると思います。 高校数学の範囲に踏み込みますが、できるだけ小中学生にも理解できるように書いていきます! ☆高年収の男性がプロポー

サークル【n大政治部】始動!note初の政治イベント【投票倍増委員会】開催!

サークル&イベント案内へようこそ!💕 この自己紹介記事は定期的に更新しています。最新の更新は2021/9/2の11:00ころです😊 ☆投票率が低すぎる!突然ですが、最近の日本は選挙の投票率が低すぎます。 今年4/25に行われた3つの国政選挙(補欠選挙・再選挙)を見てみると、衆議院北海道2区が30.46%、参議院長野選挙区が44.40%、二つとも過去最低でした。参議院広島選挙区は33.61%でした。いずれも国政選挙とは思えない低さです。 7/4の都議選は42.39%で、

note× Twitter×LINE×Kindle|晴れ時々くらげを呼ぶ

突然ですが問題です。次の画像は、あるテーマで「KJ法」をやってみた過程の1枚です。さてどんなテーマでしょうか? ✅KJ法…データを一つずつカードや付箋紙などに記述し、グループ化して効率よく整理する方法。アイデアや思いつきをまとめたり、何かを判断したりするのに良い方法なのでぜひやってみてください。名前は考案者の川喜田二郎さんのお名前から。専門は文化人類学。 「花」とか「星」とか宝塚っぽいですが違います💦正解は、「自分の住む街にあったらいいなと思うもの」でしたー! ってなわ

4月のモットー宣言!✨Dietに込めた3つの意味とは?🌸

令和の清少納言こと希代のnoteエッセイスト、兼宴会屋のアカネさんがこのようなつぶやきをしています。 そこで、少し早いのですが毎月やっている「モットー宣言」も兼ねて、回答してみたいと思います。 ※アカネさんの紹介記事はこちら! ☆モットーについて&3月振り返り2021年から、スーパー現役中学生noter(4月からは高校生)🌸🍃桜風ひよこ🐣先生を見倣い、毎月モットーを掲げています。ちなみにひよこ先生は3月25日にnote1周年を迎えました。実は私より先輩でございます✨

千葉県知事選を振り返り政権交代を実現する作戦会議✨【野党ソムリエ】のススメ🍷

※未読の方は先にこちらの記事をご覧ください。この記事では、ある程度は「政治のキホン」がわかっていることを前提に論考していきます。 ☆千葉県知事選挙の最終結果新人8人の争いとなった千葉県知事選挙は、元千葉市長の熊谷俊人氏が過去最多となる140万票余りを獲得、自民党が推薦した候補らに圧勝する結果となりました。投票締め切りの20時直後に熊谷氏の「当選確実」が出ました😭 最終結果がこちら。 👑熊谷俊人、無所属。当選。140万9496票。 ✅関政幸、無所属。38万4723票。

東日本大震災から10年|あなたや大切な人を守るため政治にコミットしよう

(トップ画は復興のシンボル「奇跡の一本松」) 東日本大震災から今日で10年です。 被災された方々に心からお見舞い申し上げるとともに、亡くなった方々のご冥福を祈念致します。 Twitterには毎年恒例となった、 「2011年3月11日14時46分あなたはどこで何をしていましたか」 というハッシュタグをつけてのツイートがたくさんあります。 辛い経験をされた方はフラッシュバックなどもあり得ますので閲覧の際はご注意ください。辛いときは無理をせずスマホを手放して落ち着きまし

国際女性デーに寄せて社民党に贈るエール🌹ジェンダー史に風穴を開けた福島みずほ代表!

☆国際女性デー🌸トップ画は、何の花でできたリース? 今日3月8日は「国際女性デー(International Women’s Day)」。今から117年前の今日、1904年3月8日、ニューヨークで起きた婦人参政権を求めるデモが起源となり、国連によって制定されました。 制定された1975年は、国際女性年とされています。 「国際女性デー」は、先人フェミニストたちが女性の人権擁護のために命がけで闘ってきた歴史を想い、重要な役割を担ってきた女性たちの勇気と決断を称える日です。

3月のモットー宣言!|勉強しよう🖋電子マネーでお得に暮らせるお話しも!🌺

2021年から、スーパー現役中学生noter🌸🍃桜風ひよこ🐣先生を見倣い、毎月モットーを掲げています。 🌸1月…2月のモットーを考えよう(笑)💦 🍃2月…人生の初めてを楽しもう💕 2月のモットーは「人生の初めてを楽しもう💕」でした。 どんな初めてを楽しんだのかちょっと振り返ってみたいと思います。 あらかじめ断っておきますが「人生の初めて」と言ってもエッチぃ話は一切出てきませんので悪しからず😝 ☆電子マネー電子マネーのポイント還元がホントに熱いです💦 本屋大賞ノミ