マガジンのカバー画像

noteコンテスト

106
note上で開催されるコンテスト応募作品、及びコンテスト対策の記事を集めました!
運営しているクリエイター

#小説

開催決定✨note大学の私設コンテストで【イチオシの本】を語ろうのお話し🔖

note大学(メンバーシップ)内で活動する Study部の自主開催コンテスト、 イベント告知記事です。 🍏今回は彩流さんが部長を務める「子育て教育部」と共催でございます🙇‍♀️ ひな姫先生が主催する『note大学』は、 2020年8月17日の開校時からもうすぐ4年、 現在も大きく発展しているメンバーシップです。 『多くの方に読まれるnote』を目指すnote大学には、 活動の一環としていくつかの部活動が存在します。 🍏久しぶりにStudy部でイベントやりますこの度、 毎月

小説【青くて痛くて脆い】から読み解く【友達】

※トップ画は『青くて痛くて脆い』(住野よるさん著、角川文庫)の表紙より引用。 🔖友達がいないアヤ先生?😭私に与えられた今月のテーマは「友達」。 …友達のいない私にとって、ある意味で最も難題かもしれません😭 🔖『青くて痛くて脆い』というわけで、リアルな友達について語れることは何もないので小説の話をします💧 この記事で扱うテキストは『青くて痛くて脆い』(住野よるさん著、角川文庫) 住野よるさんと言えば 『君の膵臓をたべたい』でおなじみ、 「青春の痛み」を描かせたら右に出る者

アンドロイドレディのキスより甘いモノ💕2024はAIと愛を極めるお話し

⚠️本記事では、引用文献中に「人工知能」とある箇所を含め、すべて「AI」という表記で統一します。 🍏教科書からの学び光村図書の中3教科書『国語』に、大人が読んでもめっちゃおもしろい文章がある。 …魯迅の『故郷』? それもおもしろいがこの記事で取り上げたいのはそれではない。 将棋のプロである羽生善治さんと、AIの専門家である松原仁さんが、ともにAIについて語っている。 専門分野のまったく異なるお二人なのに、似たような結論を導いているのが実に興味深い。 機会があればぜひご覧

11月23日はフィボナッチ数列と黄金比と音楽と小説と受験を語ろうのお話💖

今日は11月23日です。 そこで、1・1・2・3、の並びにちなんでこんな問題から。 🌻ある規則に従って数を並べました。どんな規則かを考え、この次にくる数字を答えなさい。 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, … 正解は… 🍂2つ前の項と1つ前の項を足し合わせて作った数列 ですね。ですから89の次は、89+55=144です。 これはイタリアの数学者フィボナッチによって有名になった、 🍂フィボナッチ数列 といわれるものです。 今日の

中2国語【アイスプラネット】と【枕草子】でテスト対策問題を作ってみた💕

光村図書出版の国語教科書であれば、中2国語の今回のテスト範囲は多くの学校で『アイスプラネット』と『枕草子』になるのではないでしょうか。 そこで解説記事を出そうとしたのですが、『アイスプラネット』は読みやすい小説ですから解説するまでもないでしょうし、『枕草子』も有名過ぎる内容です。 ですのでこの記事では、「もしアヤが学校の先生だったらこんな問題を出したい」という目線で定期テスト対策問題を作ってみました。 問題篇だけで力尽きてしまった(約7300字!)ので解答は載せてませんが

数学で世界を救い恋愛も成就しちゃうお話し💕【お任せ!数学屋さん】

☆数学×恋愛×読書皆さん、おはこんばんちは(これで朝・昼・夜オールOK😝)恋愛研究家のアヤ先生です💕 今日は、数学×恋愛×読書、なお話しです!😊 地球のどこかには、副総理自ら高校生の集団に向かって ✅「義務としては小学校までで十分、中学まで義務にする必要あるのか。例えば微分積分、今で言えば因数分解なんていうのはみんなやらされるけれども、大人になってから因数分解使った人なんかいない。サイン、コサイン、タンジェントなんて言われて何のことかまったく残ってないと思うね、一回も使

夏休みの宿題を応援企画!✨読書感想文を巧く書く6つのコツ

☆夏といえば読書感想文!いよいよ夏休みが到来!皆さまの学校では、宿題で「読書感想文」は出ましたか?定番ですね。 自慢ですが😝私は読書感想文はかなり得意なほうだと自負しています。 🔖高校時代に東京都青少年読書感想文コンクールで入選!⭐ 🔖某読書エッセイで優秀賞を獲得!🌹 🔖コぺルくんは家庭教師歴26年!読書感想文も含め作文・小論文指導を多数経験!🧡 🔖小説からノンフィクションまで、読書量は年間100冊以上!🌈 🔖日頃からnoteで読書記事を多数執筆!&note大学では読書部に

ゆたぼんと石田純一の対談で考える【不倫は文化】か?

※記事タイトルは字数の都合上、敬称を略しております🙇‍♀️ ☆ゆたぼんさんと石田純一さんの対談動画!7月後半は恋愛記事多めでお送りしているアヤ先生💕今日のテーマはズバリ、「不倫は文化か?」日曜の朝から禁断のテーマでお送りして参ります😝 きっかけはこちらの動画です。 ゆたぼんさんと石田純一さんのコラボ対談動画ですね。55歳差の対談は約16分。 ゆたぼんさんについては既に2度ほど私のnoteで取り上げています。この記事は『恋愛×読書コンテスト』のための書き下ろしですので、

note大学11ヶ月を記念して成長と喜びと楽しさを私小説で語ってみたお話し

note大学初代教授、「コぺルくんwithアヤ先生」のコぺルです。note大学は今月で開学11ヶ月を迎えます。この記事ではnote大学11ヶ月間の歩みと、私自身がnoteにどのように取り組んで、note大学のおかげでどのように成長できたかなどについて「小説」風に語ります。 note大学生でない方にもその魅力や私自身の成長・喜び・楽しさが伝わるように書いたつもりです。きっとあなたのnote活動に何か参考になることが見つかると思います。8000字を超える長い記事ですが、ぜひ最

三島由紀夫の【音楽】|過去を探るフロイトVS未来を見るアドラー

☆音楽がモチーフになっている小説といえば?この記事は、こちらのコンテストに向けて書き下ろしています。(以下、「本コンテスト」と表記します。) 音楽がモチーフになっている小説といえば? 私が真っ先に思いついたのはこの2つ。 いずれも超おススメの必読小説です。 次に思いついたのはこちらの2冊。 少々強引かもしれないですが「鳴き声」も「音楽」の一種だと考えれば本コンテストの範疇だと思います🐳いずれも本屋大賞2021に選ばれたばかりのタイムリーな作品であり、内容的にも超おス

4月のモットー宣言!✨Dietに込めた3つの意味とは?🌸

令和の清少納言こと希代のnoteエッセイスト、兼宴会屋のアカネさんがこのようなつぶやきをしています。 そこで、少し早いのですが毎月やっている「モットー宣言」も兼ねて、回答してみたいと思います。 ※アカネさんの紹介記事はこちら! ☆モットーについて&3月振り返り2021年から、スーパー現役中学生noter(4月からは高校生)🌸🍃桜風ひよこ🐣先生を見倣い、毎月モットーを掲げています。ちなみにひよこ先生は3月25日にnote1周年を迎えました。実は私より先輩でございます✨

Miwaさんのクールな生き様を見て小説【線は僕を描く】を思い出して憧れたお話し

みてくれてありがとう。 今日3/20~3/27までは他のnoterさんの応援をしているんだ😊 実はnote大学チア部部長のみょびいさんが、 「note大学チア部主催【応援コンテスト🌸】(素敵な記事を紹介し合おう✨)」 というステキな企画をはじめたんだ💕 ではさっそくいっちゃうね💕 …似てた?💦 note大学軽音部の部長、Miwaさんの文体を真似てみたんだ😝 …アレ、まだ抜けない、真似てみました🙇‍♀️ 私のモノマネを見破れた方は、Miwa検定3級くらいはとれ

【読書ってステキだ】本が教えてくれた幸せ|強き心は時をこえて

☆コペルくんコペルです🙇 40年以上に及ぶ私の人生で、小説を楽しめるようになったのは実はここ数年くらいの話です。 某国公立大学の理学部を卒業、気象予報士の資格を取得。その後、仕事やら家庭やらでいろいろあって法律を学び、勢いで行政書士や司法書士の資格も取得。いずれにせよ実学的なことばかりで読む本もノンフィクションだけでした。 さて、時々ヒト様から、「そんな難しい資格を持っていて、文章も書けるのに、どうしてそんなに貧困なんですか」とストレートに聞かれることがあります💦 そ

登場する弁護士のモデルは宇都宮けんじ先生!宮部みゆき【火車】社会派ミステリー

ぜひ読んでほしい社会派ミステリー小説です! 宮部みゆきさん『火車』(新潮文庫) かしゃ、と読みます。 ☆あらすじ 休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性、栗坂和也に頼まれて彼の婚約者、関根彰子の行方を捜すことになります。 ふとしたことから、栗坂和也は、婚約者である関根彰子が過去に自己破産をしていたことを知ってしまいます。 そのことを問いただされた彼女は、「いろいろと深い事情があって、すぐには話せない。少し時間をくれ」という趣旨のことを言ったのですが、翌日には失踪してし