マガジンのカバー画像

noteコンテスト

107
note上で開催されるコンテスト応募作品、及びコンテスト対策の記事を集めました!
運営しているクリエイター

#アヤ先生

開催決定✨note大学の私設コンテストで【イチオシの本】を語ろうのお話し🔖

note大学(メンバーシップ)内で活動する Study部の自主開催コンテスト、 イベント告知記事です。 🍏今回は彩流さんが部長を務める「子育て教育部」と共催でございます🙇‍♀️ ひな姫先生が主催する『note大学』は、 2020年8月17日の開校時からもうすぐ4年、 現在も大きく発展しているメンバーシップです。 『多くの方に読まれるnote』を目指すnote大学には、 活動の一環としていくつかの部活動が存在します。 🍏久しぶりにStudy部でイベントやりますこの度、 毎月

給食からフィンランドと日本の教育や【なりたい自分】を考えてみるお話し

🇫🇮フィンランドの給食「世界幸福度報告書」における幸福度ランキングで7年連続1位✨ そしてまた世界一の教育国としても知られるフィンランド🇫🇮 フィンランド🇫🇮の教育は日本の教育とはかなり違うのですが、 私がおもしろいと感じたことの一つに、 🇫🇮給食は自分で好きなものを選ぶビッフェスタイル ということがあります。 日本の給食のように全員が同じものを食べるのではなく、 各自が好きなモノを好きなだけ取って食べるスタイルです。 これなら、ベジタリアンやラクトースフリー、アレ

小説【青くて痛くて脆い】から読み解く【友達】

※トップ画は『青くて痛くて脆い』(住野よるさん著、角川文庫)の表紙より引用。 🔖友達がいないアヤ先生?😭私に与えられた今月のテーマは「友達」。 …友達のいない私にとって、ある意味で最も難題かもしれません😭 🔖『青くて痛くて脆い』というわけで、リアルな友達について語れることは何もないので小説の話をします💧 この記事で扱うテキストは『青くて痛くて脆い』(住野よるさん著、角川文庫) 住野よるさんと言えば 『君の膵臓をたべたい』でおなじみ、 「青春の痛み」を描かせたら右に出る者

中国語を30回音読してみた話💕

🍏音読の効果は絶大私は大学時代、第2外国語として中国語を選択したのだけれど、 その先生の指導法が凄かった。 …今思えば、めっちゃ合理的ですばらしい指導法だったわけだが、当時の私はそのことに気付けていなかった。 何がすごいかというと、 新しい課に入るたびに、 30回くらい音読をするのである。 …活字にしちゃうと大したことないように見えるけれども、 英語の教科書でもなんでもいいので実際にやってみていただきたい。 …3回くらいで飽きますw💧 何度もその先生の授業を受けてい

アンドロイドレディのキスより甘いモノ💕2024はAIと愛を極めるお話し

⚠️本記事では、引用文献中に「人工知能」とある箇所を含め、すべて「AI」という表記で統一します。 🍏教科書からの学び光村図書の中3教科書『国語』に、大人が読んでもめっちゃおもしろい文章がある。 …魯迅の『故郷』? それもおもしろいがこの記事で取り上げたいのはそれではない。 将棋のプロである羽生善治さんと、AIの専門家である松原仁さんが、ともにAIについて語っている。 専門分野のまったく異なるお二人なのに、似たような結論を導いているのが実に興味深い。 機会があればぜひご覧

年末に2023を四字熟語で振り返ってみた話💕

いろいろあった今年2023がもうすぐ終わります。 今日は漢検準1級を持つ私アヤが「今年の四字熟語2023」を発表してみたいと思います。 一つに絞らず、いくつか挙げますのでぜひ楽しんでください。 ちゃんと読み・意味・漢検出題級も示していきます。 ⚠️以下、四字熟語の解説文は「四字熟語オンライン」のサイトなどを参考にアヤが書き下ろしています。 四字熟語オンラインは漢字一字だけ指定して四字熟語をすべて検索できるなど便利なサイトです。 🍏天網恢々(てんもうかいかい)2023は、い

輝く✨note大学Study大賞2023決定!🍏

ひな姫先生が主催しているnote大学(メンバーシップ)、その中に設置されたStudy部のイベント記事です。 🍏ついにStudy大賞2023決まる!年の瀬も迫る今日は、 年末恒例…にこれからしていきたい💧 初の試みとして「Study大賞2023」を決定します! どんどんぱふぱふ〜っ!🎵 私たちStudy部は 【勉強系noterをもっと輝かせる!✨】 【We love note and studying!💕】 などを合言葉に活動をしております。 そんなStudy部では 勉強

【一生勉強一生青春🍎第79巻】久しぶりのStudy部イベントで中間表彰の巻

【一生勉強、一生青春🍎第79巻】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】はnote大学Study部が発行する機関紙です。 note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 私たちStudy部は 【勉強系noterをもっと輝かせる!✨】 【We love note and studying!💕】 などを合言葉に活動をしております。 🍏【霜降と大雪のStudy祭2023🍂⛄】中間表彰!さてStudy部では、 勉強系noterの皆さま方をもっと輝か

11月23日はフィボナッチ数列と黄金比と音楽と小説と受験を語ろうのお話💖

今日は11月23日です。 そこで、1・1・2・3、の並びにちなんでこんな問題から。 🌻ある規則に従って数を並べました。どんな規則かを考え、この次にくる数字を答えなさい。 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, … 正解は… 🍂2つ前の項と1つ前の項を足し合わせて作った数列 ですね。ですから89の次は、89+55=144です。 これはイタリアの数学者フィボナッチによって有名になった、 🍂フィボナッチ数列 といわれるものです。 今日の

実はめっちゃStudy🍏10月はペットや動物のいるしあわせを語ろうの巻🐕🐈‍⬛

ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在たくさんの部活動があります。 こちらはその一つ、私が部長を務めるStudy部のイベント告知記事です😊🍎 note大学生でない方も自由に参加できます! 🍏ペットはめっちゃStudyなテーマnote大学Study部では2022年4月から「奨学金制度」という、Study系noterをもっと輝かせるためのサポート&おススメ企画を実施しています。 さて現在、Ama

Study系noterをもっと輝かせるために自主開催コンテストの参加者を増やしたい!

⚠️この記事は、 #noteクリエイターサポートプログラム に申請するための記事です。 ですのでnote運営さんに向けて執筆しておりますが、皆さまにも共有したい内容となっております🙇‍♀️ 🍏支援を希望する活動をしたい動機・理由note大学とStudy部 ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在たくさんの部活動があります。 その部活動の一つに「Study部」があります。 僭越ながら私、「コペル

より良い未来のために真っ先にやるべきことは【自己責任】という言葉の廃止

☆「自己責任」いつから?私の調べでは、日本で最初に「自己責任」という語が辞書に登場したのは2008年1月11日に改訂された『広辞苑』の第6版である。 「自己責任」の語を私達が日常的に使い始めたのは最近になってから。 重要なので、ぜひ心に留めておいてほしい。 ☆より良い未来を実現する3つのレベルあなたに何か達成したい目標がある場合 1 個人でやるべきこと 2 地域社会でやるべきこと 3 国や自治体など行政がやるべきこと の3レベルで考えると良い。 あまり好きな言葉ではなく

会社を辞めたくなったら読んでほしい記事|楽しく仕事できる社会にするために

仕事・バイトが嫌だ、辞めたい、 日本において、ある程度の年齢の方でそう思ったことが一度もない方というのは本当に少ないのではないでしょうか。 ☆嫌さの分類仕事の嫌さは次の2つに大別できると思います。 一つは、「業務内容それ自体の嫌さ」。 社会的意義が見いだせないとか、単純作業過ぎてつまらないとか、体力的にキツ過ぎるとか、そういう感じのものです。 もう一つは、「職場環境・人的な嫌さ」。 業務内容それ自体にはやり甲斐があるけれども、 🙅‍♀️社長や上司が「ノルマ・収益・生産性」

ドラえもん誕生まで90年😻Study部9月の奨学金イベント【未来への予習✨】開催!

ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在13の部活動があります。 こちらはその一つ、私が部長を務めるStudy部のイベント告知記事です😊🍎 note大学生でない方も自由に参加できます! 🍏ドラえもん誕生まであと90年note大学Study部では2022年4月から「奨学金制度」という、Study系noterをもっと輝かせるためのサポート&おススメ企画を実施しています。 さて、昨日9月3日はドラえ