マガジンのカバー画像

noteコンテスト

107
note上で開催されるコンテスト応募作品、及びコンテスト対策の記事を集めました!
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

Study系noterをもっと輝かせるために自主開催コンテストの参加者を増やしたい!

⚠️この記事は、 #noteクリエイターサポートプログラム に申請するための記事です。 ですのでnote運営さんに向けて執筆しておりますが、皆さまにも共有したい内容となっております🙇‍♀️ 🍏支援を希望する活動をしたい動機・理由note大学とStudy部 ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在たくさんの部活動があります。 その部活動の一つに「Study部」があります。 僭越ながら私、「コペル

より良い未来のために真っ先にやるべきことは【自己責任】という言葉の廃止

☆「自己責任」いつから?私の調べでは、日本で最初に「自己責任」という語が辞書に登場したのは2008年1月11日に改訂された『広辞苑』の第6版である。 「自己責任」の語を私達が日常的に使い始めたのは最近になってから。 重要なので、ぜひ心に留めておいてほしい。 ☆より良い未来を実現する3つのレベルあなたに何か達成したい目標がある場合 1 個人でやるべきこと 2 地域社会でやるべきこと 3 国や自治体など行政がやるべきこと の3レベルで考えると良い。 あまり好きな言葉ではなく

会社を辞めたくなったら読んでほしい記事|楽しく仕事できる社会にするために

仕事・バイトが嫌だ、辞めたい、 日本において、ある程度の年齢の方でそう思ったことが一度もない方というのは本当に少ないのではないでしょうか。 ☆嫌さの分類仕事の嫌さは次の2つに大別できると思います。 一つは、「業務内容それ自体の嫌さ」。 社会的意義が見いだせないとか、単純作業過ぎてつまらないとか、体力的にキツ過ぎるとか、そういう感じのものです。 もう一つは、「職場環境・人的な嫌さ」。 業務内容それ自体にはやり甲斐があるけれども、 🙅‍♀️社長や上司が「ノルマ・収益・生産性」

ドラえもん誕生まで90年😻Study部9月の奨学金イベント【未来への予習✨】開催!

ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在13の部活動があります。 こちらはその一つ、私が部長を務めるStudy部のイベント告知記事です😊🍎 note大学生でない方も自由に参加できます! 🍏ドラえもん誕生まであと90年note大学Study部では2022年4月から「奨学金制度」という、Study系noterをもっと輝かせるためのサポート&おススメ企画を実施しています。 さて、昨日9月3日はドラえ