マガジンのカバー画像

ジェンダー・LGBTQ

94
ジェンダーやLGBTQ(性的マイノリティ)に関する記事を集めました!
運営しているクリエイター

#勉強

【一生勉強一生青春🍎第73巻】アヤ先生の最終問題?Study部は永遠に不滅ですの巻

【一生勉強、一生青春🍎第73巻】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】はnote大学Study部が発行する機関紙です。 note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集しております。 私たちStudy部は 【勉強系noterをもっと輝かせる!✨】 【We love note and studying!💕】 などを合言葉に活動をしております。 さてそれでは、いつものように問題からいってみましょう! 🍏アヤ先生の最終問題?今日の問題は…これだ! 🐣【問題】

Study部7月の奨学金イベント【ニュースでええじゃないか】表彰式を開催します✨

ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在13の部活動があります。 こちらはその一つ、私が部長を務めるStudy部のイベント記事です😊🍎 Study部では今月、【ニュースでええじゃないか】というイベントを開催しておりました。 このイベントは、Study部が今年4月から実施している取り組み「奨学金制度」の派生イベントです。 「Study系noterをもっと輝かせる!✨」をモットーに日々、Study部

たまにはライトな恋愛エッセイ💕恋とカルトと霊感商法

皆さんこんばんは⭐ アヤでございます🙇‍♀️ 選挙前は小難しくて長めの記事が続いたので、今日はかなりライトな恋愛エッセイでも書いてみたいと思います。 ぜひ最後までお楽しみください💕 💜結婚の決め手は?Twitterでめっちゃかわいらしいツイートが流れてきたので、ちょっと引用してみます。 夫とのはじめてのデートかなんかで 「私あんまり頭がよくないので小4女子だと思って三権分立について説明してくれる?」 と聞いたら、夫が真顔で 「専門外ではありますが…」 と言いながら紙

共通テストを全力で擁護🍏本当に責任をとるべき人は誰か🍎私たちにできること

🍏問題の背景大学入試センターが今月1日までに、1月に行われた大学入学共通テストの外部評価を公表しました。 外部評価は、同センターが設置した問題評価・分析委員会の分科会で、高校教諭らが実施。出題範囲や問題構成、難易度など八つの項目別と総合評価について、適切かどうか4段階で評価するものです。 それによれば、例えば「数学I」と「数学I・A」は総合評価はともに3(ある程度あてはまる)でしたが、難易度で2(あまりあてはまらない)とされました。 「思考力・判断・表現力等を求める設問は

大学入試で選択科目を決めるコツ話します🍏空気を読まない人生の幕開け!✨

🍏選ぶのは楽しい?苦しい?高校受験(中学校での学び)と大学受験(高校での学び)とで、最大の違いはいったい何でしょうか。 …答えはいろいろでしょうが、私は「選択の幅の広さ」を挙げたいと思います。 高校受験は基本的に、みんな同じ5教科が課せられます。 それに対して、大学受験では「文系or理系」で必要教科・科目が大きく異なります。(特に私立大学の場合) さらに、 🍑「理科」では「物理・化学・生物・地学」から選択 🍃「地歴・公民」では「世界史・日本史・地理・倫理政経」から選択 の

松本杏奈さんの本で【夢をつかむ力】と虚偽レビューに騙されないリテラシーを学ぼうの話

※トップ画はスタンフォード大学、留学ジャーナルのサイトより。 ☆松本杏奈さん松本杏奈さんをご存じでしょうか? 2021年3月に徳島県の私立高校を卒業、そしてなんとアメリカの超名門スタンフォード大学に合格して同年9月に進学しためっちゃ凄い方です✨ 今年の4月下旬に自伝、『夢をつかむ力』(KADKKAWA)が出版されました。(以下「本書」と表記します) 🔖ピンクは松本杏奈さんのアイデンティティーカラーだそうです。 初めて美容院で髪をピンクにしたときのエピソードも語られていて

5月3日は憲法クイズにチャレンジしよう|幸福追求のための不断の努力

今日5/3は憲法記念日です。 ですからこれから皆さんに、ちょっと【憲法クイズ】に挑んでいただきましょう! 皆さんは憲法についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。 中には、「自分の暮らしには関係ない」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。 ですが、こうして私がnoteを書いて、皆さんがそれを読めるのは憲法にこのように書いてあるおかげです。 💐日本国憲法第21条1項 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 これは決して当たり前のことで

今こそ英語を修得するべきこれだけの理由|日本のメディアと経済状況

先日私は、主に英語が苦手な中学生(とその保護者)の方を対象に『英語嫌いはあなたのせいではなかった?苦手を克服する3ステップ』と題する記事を公開しました。 実はこの記事には、最後に「今こそ英語学習が重要な理由」という項目を設けていましたが、大人の事情により自粛し、公開直前に項目ごと削除しました。 そこで、独立した記事として足りるよう大幅に加筆修正した上で、ここにご披露したいと思います。 ぜひ最後までおつきあいくだされば幸甚です。 では早速はじめましょう。 ☆日本のメディア

あなたはいくつご存じ?センター試験ユニーク問題の想い出で政治を斬る!

☆時には昔の話を共通テストの前身であるセンター試験には毎年、受験生だけでなく世間でも話題になるような良問・奇問が出題されてきました。 あなたはいくつご存じでしょうか。 ちょっとだけここで振り返ってみましょう。 ※本当は共通テストの話をする前フリに留めるつもりでしたが、書いていておもしろくなってしまったのでこちらメインにして記事として独立させました😝💦 リスニングなのに爆笑させてくる出題者(2019年) 2019年のセンター試験、英語リスニング。 何を思ったのか出題者は

アヤ先生の共通テスト💕2022【一生勉強一生青春🍎冬の特別篇】

🍎『アヤ先生の共通テスト💕2022』開催決定!…いつもですと毎月第1・3土or日曜日には「一生勉強一生青春」というStudy部の機関誌(のような記事)を出すのですが… 今回は特別篇です! 先日、バイク部とStudy部とのコラボコンテスト『疾走と学びのゆく年くる年』が無事に〆切を迎えました。 応募全作品は、共催者のなっちゃんが良い感じにご紹介してくれております🙇‍♀️ さて先週ににょろさんが特集してくれましたように、現在の「Study部共同運営マガジン」には月になんと120

【1年8か月間ありがとうございました🙇‍♀️】アヤ先生の最終問題💕2021ver

あと6時間ほどでいよいよ2021も終わります。 今年はあっという間でした…って毎年言ってるかもわかりませんが😝💦 ホントはもっと早く出す予定だった、「2021振り返り&2022目標」を宣言して新年を迎えたいと思います。 1万字を超える長い記事ですが、お付き合いくだされば幸甚です🙇‍♀️ ☆はじめに 編年体と紀伝体歴史を記述する方法は「編年体」と「紀伝体」の2つに大別できます。 あらゆるできごとを時代順に述べていくのが編年体で、ある人物や国、テーマなどに注目して述べていくのが

LUSHの決断を機に今こそ考えたいSNSの功罪と社会に抗う方策

☆LUSHの決断コスメブランドのLUSH(ラッシュ)が明日11月26日から、自社がビジネスを展開している世界48の国・地域で運営するFacebookやInstagram、TikTok、Snapchat、WhatsAppの計5つのプラットフォームのアカウントから一斉にサインアウトし、利用を停止すると発表しました。日本では、FacebookとInstagram、TikTokの3つがサインアウトの対象になるとのことです。 ✅(LUSHの公式発表はこちら。この記事では全文は引用しま

政治を学びnoteを書いて良かったこと😊コペル✨アヤ💕より最後のお願い

☆選挙前の最後に今度こそ楽しいエッセイを選挙の直前期、10/22~政治エッセイを集中連載していてこの記事で第6弾です。いよいよ投票日が明後日31日と迫って参りました。選挙前はこの記事が最後になるかもしれません(ツイート、つぶやきは除いて)。 ですのでこの記事では、 ✨「私が政治を勉強して良かったこと」 ✨「あなたの一票で変わること、できること」 について主に書こうと思います。 昨日出したこちらの記事ですが(第5弾)、 ちょっと皮肉が過ぎたというか、悲観的になり過ぎたかもし

秋のStudyイベント🍂【紅白スタ合戦!】開催します🍎

※10/1追記…本イベントは、10月も継続して実施します!以下の本文は書き替えていないので延長するか否か未定な感じになっていますが、余裕のある時に本文にも手を入れたいと思います!今後ともよろしくお願いします🙇‍♀️ アヤです。 日本の教育では、「文系・理系」という言葉がとても強く意識されます。 一般的な私立大学ですと入試で問われる科目が限られていることもあって、文系だから数学わからない、とか理系だから歴史知らない、みたいなことがフツーに言われます。 でも、はたしてそれでよい