マガジンのカバー画像

ジェンダー・LGBTQ

94
ジェンダーやLGBTQ(性的マイノリティ)に関する記事を集めました!
運営しているクリエイター

#政治

あなたはどちらがお好み?【そしてバトンは渡された】原作と映画を徹底比較!

昨年10月に公開された映画『そして、バトンは渡された』がAmazonプライムで観られるようになりました。 めっちゃ泣けますので、機会あればぜひご覧いただきたいです。 (私は昨年、10回くらい劇場に足を運んでしまいました…💦感動した) そこでこの記事では昨年公開した記事を加筆・修正して、『そして、バトンは渡された』の映画版と小説版を徹底比較してみたいと思います✨💕 ⚠️注意!!⚠️ この記事は、2019年の本屋大賞受賞作『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこさん著、文藝春

より良い未来のために真っ先にやるべきことは【自己責任】という言葉の廃止

☆「自己責任」いつから?私の調べでは、日本で最初に「自己責任」という語が辞書に登場したのは2008年1月11日に改訂された『広辞苑』の第6版である。 「自己責任」の語を私達が日常的に使い始めたのは最近になってから。 重要なので、ぜひ心に留めておいてほしい。 ☆より良い未来を実現する3つのレベルあなたに何か達成したい目標がある場合 1 個人でやるべきこと 2 地域社会でやるべきこと 3 国や自治体など行政がやるべきこと の3レベルで考えると良い。 あまり好きな言葉ではなく

昨今のニュースを見るのに最低限知っておきたい!【カルトとジェンダー】篇

⚠️この記事はこちらの記事の続篇ですが、単独でも、またどちらを先に読んでいただいても大丈夫なように書いています。 ☆メディアの矜持?「報じれば視聴率が取れる」と踏んだのか、それとも自民党によるメディア支配が弱まりつつあるのか、あるいはその両方か。 とにかく、長らく政権批判がご法度だったわが国においても、こと統一協会の件は割と頻繁に、かつディープなことも報じられています。 ⚠️ただしNHKと一部民放を除く。 NHKに至っては、前回の「閣僚5人による政府広報垂れ流し」を最後につ

たまにはライトな恋愛エッセイ💕恋とカルトと霊感商法

皆さんこんばんは⭐ アヤでございます🙇‍♀️ 選挙前は小難しくて長めの記事が続いたので、今日はかなりライトな恋愛エッセイでも書いてみたいと思います。 ぜひ最後までお楽しみください💕 💜結婚の決め手は?Twitterでめっちゃかわいらしいツイートが流れてきたので、ちょっと引用してみます。 夫とのはじめてのデートかなんかで 「私あんまり頭がよくないので小4女子だと思って三権分立について説明してくれる?」 と聞いたら、夫が真顔で 「専門外ではありますが…」 と言いながら紙

各党の経済政策について短い動画を集めてみた✨投票先を決めよう!

期日前投票はもうお済みでしょうか。 7/10当日は地域や時間帯によっては大混雑が予想されるので、できるだけ今日・明日のうちに投票をお済ませください。 ⚠️全国で約37%、県によっては9割超の投票所で20時よりも投票時間が繰り上げられます。 投票できる時間も必ずご確認ください。 いろいろ争点がある参院選。 憲法・安全保障という重要テーマもあります。 選挙の結果如何では、今回の選挙が現行憲法下で最後の選挙になる可能性も。 …しかし、「憲法・安全保障」というテーマは大きすぎて、選

共通テストを全力で擁護🍏本当に責任をとるべき人は誰か🍎私たちにできること

🍏問題の背景大学入試センターが今月1日までに、1月に行われた大学入学共通テストの外部評価を公表しました。 外部評価は、同センターが設置した問題評価・分析委員会の分科会で、高校教諭らが実施。出題範囲や問題構成、難易度など八つの項目別と総合評価について、適切かどうか4段階で評価するものです。 それによれば、例えば「数学I」と「数学I・A」は総合評価はともに3(ある程度あてはまる)でしたが、難易度で2(あまりあてはまらない)とされました。 「思考力・判断・表現力等を求める設問は

資金難で大ピンチ助けてください😭振り返りnoteと改めての決意表明します💕

この記事の主目的を包み隠さず言えば、「皆さんにサポートしていただきたい」という呼びかけです🙇‍♀️💦 経済的にかなりピンチでnote活動継続に黄信号…いや赤信号?が灯っております😭 併せて、ちょうどよい機会ですので、過去記事の中で特におすすめのモノをご紹介する「振り返りnote」とするとともに、現時点での政治やStudyに関する考え、今後の身の振り方なども語っていきたいと思います。 ☆大ピンチです😭従前から、住民税非課税世帯の大貧困だったわけですが、今は特に ✅あらゆる領

大学入試で選択科目を決めるコツ話します🍏空気を読まない人生の幕開け!✨

🍏選ぶのは楽しい?苦しい?高校受験(中学校での学び)と大学受験(高校での学び)とで、最大の違いはいったい何でしょうか。 …答えはいろいろでしょうが、私は「選択の幅の広さ」を挙げたいと思います。 高校受験は基本的に、みんな同じ5教科が課せられます。 それに対して、大学受験では「文系or理系」で必要教科・科目が大きく異なります。(特に私立大学の場合) さらに、 🍑「理科」では「物理・化学・生物・地学」から選択 🍃「地歴・公民」では「世界史・日本史・地理・倫理政経」から選択 の

5月3日は憲法クイズにチャレンジしよう|幸福追求のための不断の努力

今日5/3は憲法記念日です。 ですからこれから皆さんに、ちょっと【憲法クイズ】に挑んでいただきましょう! 皆さんは憲法についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。 中には、「自分の暮らしには関係ない」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。 ですが、こうして私がnoteを書いて、皆さんがそれを読めるのは憲法にこのように書いてあるおかげです。 💐日本国憲法第21条1項 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 これは決して当たり前のことで

日本のジェンダー観ヤバすぎ💢4月ニュースにアヤ先生が怒りコメント&処方箋!

☆ジェンダーギャップ120位は伊達ではないヘルジャパン💢突然ですが、日本のジェンダー観がヤバい💢 今月のニュースだけでも ✅4日…女子高生を性的に描いた某マンガの広告が日本経済新聞という全国紙に堂々と展開される。 ✅7日…内閣府男女共同参画局の「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」にて「壁ドンを教育に組み込む」等の酷い提案が真面目になされる。 ✅16日…吉野家常務、伊東正明による「生娘しゃぶ漬け」発言。 ✅17日…かまいたち山内による、自衛する女性を小バカにし性加害を

あなたはいくつご存じ?センター試験ユニーク問題の想い出で政治を斬る!

☆時には昔の話を共通テストの前身であるセンター試験には毎年、受験生だけでなく世間でも話題になるような良問・奇問が出題されてきました。 あなたはいくつご存じでしょうか。 ちょっとだけここで振り返ってみましょう。 ※本当は共通テストの話をする前フリに留めるつもりでしたが、書いていておもしろくなってしまったのでこちらメインにして記事として独立させました😝💦 リスニングなのに爆笑させてくる出題者(2019年) 2019年のセンター試験、英語リスニング。 何を思ったのか出題者は

アヤ先生の共通テスト💕2022【一生勉強一生青春🍎冬の特別篇】

🍎『アヤ先生の共通テスト💕2022』開催決定!…いつもですと毎月第1・3土or日曜日には「一生勉強一生青春」というStudy部の機関誌(のような記事)を出すのですが… 今回は特別篇です! 先日、バイク部とStudy部とのコラボコンテスト『疾走と学びのゆく年くる年』が無事に〆切を迎えました。 応募全作品は、共催者のなっちゃんが良い感じにご紹介してくれております🙇‍♀️ さて先週ににょろさんが特集してくれましたように、現在の「Study部共同運営マガジン」には月になんと120

フィンランドに憧れ🇫🇮教育×ジェンダー×政治

マイナンバーカードの普及を図るため総務省は、カードの取得などの段階に応じて最大2万円分のポイントを付与する制度を創設する費用として1兆8000億円余りを今年度の補正予算案に計上する方針を示した、とのニュースが報じられております。 皆さんはこのニュースを聞きどのようにお感じになったでしょうか。 今日は、『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』(岩竹美加子さん・著、新潮新書)という書籍にも言及しつつ、フィンランドと日本の教育について見てみたいと思います。 著者の岩竹美加子さん

政治を学びnoteを書いて良かったこと😊コペル✨アヤ💕より最後のお願い

☆選挙前の最後に今度こそ楽しいエッセイを選挙の直前期、10/22~政治エッセイを集中連載していてこの記事で第6弾です。いよいよ投票日が明後日31日と迫って参りました。選挙前はこの記事が最後になるかもしれません(ツイート、つぶやきは除いて)。 ですのでこの記事では、 ✨「私が政治を勉強して良かったこと」 ✨「あなたの一票で変わること、できること」 について主に書こうと思います。 昨日出したこちらの記事ですが(第5弾)、 ちょっと皮肉が過ぎたというか、悲観的になり過ぎたかもし