デッキ構築の考え方

こんにちは、りんすきです。

今回は通常の解説記事(通常の解説記事ってなんだ)ではなく、デッキ内での枚数配分についての自分語りになります。

デッキ内での枚数配分と聞いてもピンと来ないと思うので、かいつまんで説明しますと

「このカードはデッキに何枚採用するのが正解なんや?」

という疑問に対する、自分の中での基準というか考え方のようなものです。

自分の中で採用枚数の基準を予め決めておくことで、構築の際の枚数調整をスムーズにできるうえ、

構築に一貫性を保ち、それを基にした適切なプレイができるようになります。

他所ではあまり触れられていない、デッキ構築の「正解」に辿り着くための内容になると思うので、

ぜひ最後まで読んでいってください。

サンプルリスト


今回の内容について解説に入る前に、サンプルリストを紹介します。

画像1

先々週くらいに使った5Cのリストです。

今回はこちらの構築を例に出しながら、採用枚数の基準について触れていきたいと思います。

4枚採用の基準

・どんな対面にもゲーム中に複数回プレイしたいカード(例:《デドダム》、《ザーディクリカ》)

→序盤から終盤にかけてずっと強いカードです。
デッキコンセプトだったり強力なリソース源等がこれに当てはまります。


・手打ちしても強い上にトリガーが付いてるカード
(例:蘇生札、《ナウオアネバー》)

→そのままです。
人によっては《火噴くナウ》《熱血》なんかもここに当てはまりそうです。


3枚採用の基準

・どんな対面にもゲーム中一度は使いたいカード
(例:《ダークマスターズ》、《ドルファディロム》)

→1回出せば状況をひっくり返せるようなパワーカードに多いです。


・対面次第では早期にプレイしたいカード
(例:《カリヤドネ》対面の《お清め》、
《ドギラゴン》対面の《熱血》)

→所謂”メタカード”です。
よく2枚だけ入ってる墓地メタなんかを見かけますが、「引けずに後悔するより引いて後悔したい」ので自分の場合はなるべく3枚採るようにしています。


2枚採用の基準

・対面次第ではゲーム中に一度は使いたいカード
(例:《墳墓》、《プチョヘンザ》、《火噴くナウ》)
→序盤に引けてなくても問題無いようなカード。
殿堂前の《魔天光臨》
とかをイメージしてください。


1枚採用の基準

1枚採用についてなんですが、自分の中では”1枚採用のカードは引けない”ってことを前提に構築しています。
なので、以下の基準を満たしてないカードに関しては、基本的に2枚以上しか採用しません。
(※殿堂カードは除く)

・手札になくても活躍するもの
(例:盾から手札に加わった《サイゾウミスト》、
《デドダム》等で墓地に落ちた《ダークネス》)

→引けなくても活躍するようなカードですね。
引たら少し楽になるけど引けなくても影響のないようなカードが好ましいですね

・類似カードの枚数調整
(例:初動の9枚目など)

→ブースト9本目とかがこれです。


まとめ


いかがでしたでしょうか。

こうしてみると自分でも基準と一致してない枚数のカードとか見えてきて書いてる内にむず痒くなってきました…

何個も基準を作るのは面倒ですが、直感で枚数を決めるよりよっぽど合理的ですし、おそらく皆さんも無意識の内にやっていることなんですよね。

無意識に決めている基準を、改めて認識しておくことで初めて、自分自身で納得の行くワンランク上のデッキ構築ができるようになります。

明確に採用枚数に基準を持たせることが、デッキ構築の正解への近道と言えるんじゃないんでしょうか?

これらのことを踏まえて、明日からのデッキ構築に活かしてみてくださいね♪

以上、冗長かつ読みづらい文章を読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?