見出し画像

技術士建設部門【河川、砂防及び海岸・海洋】の傾向と対策//令和6年度の出題予測と必ず押さえておきたい最新トレンディ―キーワード

🖊️X(Twitter)
🔻TOPページ(HOME)
/技術士建設部門 選択科目【河川、砂防及び海岸・海洋】
/令和6年度の出題予測と必ず押さえておきたい最新トレンディ―キーワード

【当ページ掲載記事の要旨】--------------------■
・選択科目Ⅱ-1(専門知識) 【河川、砂防及び海岸・海洋】出題予測と最新キーワード
・選択科目Ⅱ-2(応用能力) 【河川、砂防及び海岸・海洋】同上
・選択科目Ⅲ(課題遂行能力)【河川、砂防及び海岸・海洋】同上
注記)当記事は、キーワードのピックアップのみである。
-----------------------------------------------------■
注記)noteのテキストエディタでは表の作成が困難であるため、一部の記事は.doc又は.xlsをダウンロードする形式としている。


当記事は、過去問をベースにして、「必ず押さえておきたいキーワード」を、選択科目Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲごとに、かつ分野(治水、河川環境、砂防ダム、など)別にピックアップしている。

ここで挙げたキーワードについて、その
・概要及び特徴
・適用条件などの留意点
・メリット・デメリット(長所・短所)
・関連する法令や制度
などを理解しておけば、選択科目の筆記での「A評価」は確実であろうと考えられるものをピックアップしている。

ピックアップしているキーワード数は、次のとおりである。
🟠治水
🟠利水
🟠河川環境
🟠河川構造物の耐震設計
🟠ダム
🟠砂防ダム
🟠大規模な土砂災害
🟠維持管理

・選択科目【Ⅱ-1】: 43個
・選択科目【Ⅱ-2】: 35個
・選択科目【Ⅲ】 : 81個

なお、ここで挙げた全てのキーワードについて包括的に網羅して理解することは時間的に困難であると思われるため、横軸に「出題頻度」、縦軸に「自身の専門分野」としたグラフを想定し、横軸と縦軸の「高い」部分をピックアップして学習していただきたい。

🟦選択科目【河川、砂防及び海岸・海洋】の出題範囲

令和元(2019)年度の試験制度改正以降の出題範囲は次のとおりである。

●治水・利水計画、治水・利水施設及び河川構造物の調査、設計、施工及び維持管理、河川情報、砂防その他の河川に関する事項
●地すべり防止に関する事項
●海岸保全計画、海岸施設・海岸及び海洋構造物の調査、設計、施工及び維持管理その他の海岸・海洋に関する事項
●総合的な土砂管理に関する事項

🟦選択科目Ⅱ-1(専門知識)【キーワード】

🟠治水

🟨ゲリラ豪雨への対策
🟨ハザードマップ
🟨新たなステージ
🟨タイムライン
🟨ダム再生

🟨スーパー堤防
🟨流域治水
🟨上流における治山・砂防対策
🟨中流におけるダム・遊水池対策
🟨下流における堤防の嵩上げや浚渫

🟨河川内の樹木対策
🟨水防災意識社会の再構築
🟨事前放流

--------------------------------
🟠利水

🟨ダム再生

--------------------------------
🟠河川環境

🟨多自然川づくり
🟨常時水量を確保する方策
🟨土砂の供給不足による影響
🟨親水
🟨低水護岸

🟨景観設計

--------------------------------
🟠河川構造物の耐震設計

🟨スーパー堤防
🟨河川構造物の耐震性能照査
🟨レベル1地震動とレベル2地震動
🟨堤防の液状化判定
🟨液状化対策工法の種類と特徴

🟨靭性の高い構造

--------------------------------
🟠ダム

🟨ダムの種類
🟨ダム再生
🟨堆砂対策
🟨ダムの維持管理
🟨事前放流

--------------------------------
🟠砂防ダム

🟨形式や種類と特徴
🟨透過型砂防ダムのメリットとデメリット
🟨砂防構造の種類と特徴
🟨流木対策

--------------------------------
🟠大規模な土砂災害

🟨地すべりの種類とそのメカニズム
🟨急傾斜地の定義
🟨のり面対策
🟨計測計画
🟨天然ダム(河道閉塞)

--------------------------------
🟠維持管理

🟨点検・診断の方法
🟨メンテナンスサイクル
🟨ストック効果の最大化

🟦選択科目Ⅱ-2(応用能力)【キーワード】

🟠治水

🟩総合的な治水対策
🟩ダムに頼らない治水対策
🟩氾濫を許容して洪水を分散させる「流域治水」への転換
🟩緊急度と重要度に応じて効果的で効率的な施設整備の推進
🟩ソフト対策による減災の推進

ここから先は

1,858字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?