見出し画像

経済法選択のススメ

はじめまして!令和5年司法試験に合格した一般オタクと言います。

成績表がかえってきて、友人各位の成績がバカ高くて驚いていますが、私には70点の経済法があると言い聞かせています(笑)

成績表がないと信用性がないだろ!いい加減にしろ!というのは非常によくわかりますが、なかなか特定が怖いお年頃ですので、模試の成績からこいつが本試験70点でもおかしくないなと推認していただけるように模試の選択科目の成績を見出しにしています。お見苦しくてすみません。

さて、経済法選択のススメということで、私が選択科目を経済法にした理由とメリット・デメリットを紹介させてください。

選択科目を経済法にした理由は、悩んでいた私に友人がオススメしてくれたからというふわっとした理由ですが、今は彼に感謝が止まりません。ちなみに、後付けになりますが、刑事法に独禁法の答案の書き方が似ているということも理由です。

【メリットについて】
①暗記量が少ない
勉強していく中で、予備校各社又は合格者の多くの方がおっしゃっているように「暗記量が少ない」ということは本当だなあと思います。
試験との関係で使う条文が独禁法1条(目的規定)、2条1項(事業者性)、2条2項(事業者団体性)、2条5項(私的独占)、2条6項(不当な取引制限)、2条9項各号、一般指定1~15項(不公正な取引方法)、独禁法8条(事業者団体の行為)、10条~17条(企業結合)と少なく、かなり重なり合いも認められます。(例えば、2条5項と2条6項では「競争の実質的制限」という全く同じ要件が問題になりますね)。

②公取委のガイドラインが最強
しかし、それ以上に個人的にメリットだと思うのは、「執行機関である公正取引委員会が比較的読みやすいガイドラインを作成していてそれが司法試験に流用可能」という点だと考えています。
企業結合ガイドライン、流通取引慣行ガイドライン、排除型私的独占ガイドラインは多くの受験生にとって神器になるのではないでしょうか。軽く何かを一周した後に読むと理解のしやすさは段違いですし、論証パターンのようにきれいな整理がなされています。僕は結構ここから論証を切り取っていました。

③白石先生のオンライン講義の存在
 私は都内のロースクールで楽しく経済法を勉強させていただいていましたが、その際にも参照していたのが、東大の白石忠志先生の「独禁法オンデマンド講義」です。(https://youtu.be/gVKWDYr76sM?si=QzcpxfAEV-nfahKM)
 とても分かりやすく整理されており、白石先生の独禁法講義(第9版)(現在は第10版ですが、問題なくご視聴いただけると思います。)をベースに解説されていて、とても分かりやすいです。
 また、独禁法は少し条文が入り組んでいるのですが、条文の読み方から丁寧に解説されているので、独禁法を学ぶのに最適だと思っています。僕自身、ローに入る前に少しだけ経済法をやっていたのですが、白石先生のyoutubeに助けられたことは数知れずです。
 ちなみにここまで白石先生を推していますが、私は東大学部でも東大ローでもなく、白石先生の講義は直接受けたことがございません。無念です。

【デメリット】
個人的にはメリットしかないのですが、しいて言うのであれば、某上位合格狸さんがおっしゃっていたように、暗記量が少なく現場思考になりやすいということは、外れたら大損する可能性があるということです。
しかし、司法試験の経済法は正直適用法条が間違っていても内容で見てくださっていると思いますし、勉強すればわかるように、一つの行為が複数の行為要件に該当するということは普通に存在します。ここで話すと長くなりますが、NTT東日本事件の行為なんかは典型でしょう(不当廉売とも取引拒絶とも見えますね。)
ということは、経済法で外すというのは、適用法条を間違えるのではなく、出題者の意図したものとは全く異なる競争制限効果を認識してしまうということだと考えると、外すということは即ち事例の把握がそもそもできていないということになるのではないでしょうか。なので、外すリスクということは科目を選択したことによるデメリットではなく、どの科目でもありうる事象ということになります。
よって、デメリットはないでしょう。(は?)

ということで、経済法のメリット(とデメリット)でした。

暗記量が少なく、執行機関が分かりやすい文書を出してくれていて、ネット上に無料かつ最強の講義が転がっている、こんな選択科目はないでしょう。

ということで、経済法を超プッシュして初投稿を締めようと思います。

選択科目でお悩みの方は是非一度経済法をご検討されてみてはいかがでしょうか。

(2023年11月22日追記)
細々とnoteを続けるにあたりtwitterアカウントを動かしています。
よろしければフォローしてください。
@1ppan_otaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?