見出し画像

ヌー氏。主。が変えた景色


「いっかな、田おこししちゃらへんわな」
(全然、田おこしが行われていないね)

砂方エリアの棚田達が、
例年、今頃なら、水が張られて、海近の素晴らしい景色となり、
ツバメが建築資材や、食料品調達しに飛び交い。
カエルの合唱が聞こえてきとって、
休耕田は、もしかしたら増えるかもしれんけど、普遍的な景色だと思っとった。

四季を通じて、大好きな景色の1つだで、
ついつい
田×海の景色を見とった。

だのに、
だのに、
だのに〜や。

いっかな、田植えしならん雰囲気で、
田んぼがずっと、
「すんっっっっ」
と、なっとる。

どうやら、一斉に田んぼするのを、やめなった。

ヌートリアが、溜め池の主になったようで、
水漏れ原因を招くトンネル掘削をしてしまうようで、

田んぼへの大切な水供給。
水がうまく回らなくなってしまう事態になっとったようだ。

ヒトが思う修復しても、
また、ヌー氏らが、
ヌー氏の思う修復してしまい、

意見がかったに合わん。
   (全然合わない)

「よりやぁ〜したって、あのもんらぁども、あかへんっちゃあ!」

(話し合う会をしても、あいつ達は、全然だめだ)

いう所だろう。

ヌー氏。主。2024問題。
外来種が、悪気は無かっただしらんけど、
景色と、生態系を変えてしまった。

去年、写真を撮ろうと思った景色が何度もあったけと、日常に追われとっただし、

「まっ。また来年チャンスがあろうきゃあな」

と、どこか、当たり前のように思っとった。

もちろん。田んぼの管理をしなるんは、大変だ。近年の物価高で、農業資材、肥料も全て値上がりがすごいだし、

何より!!肝心要の水が!!

ため池直しても、またあかんとなると、
費用対効果として難しい決断をしなったと思う。

景色だってあたり前だ、にゃ〜だねぇ。

自分がどうこう言える立場だにゃ〜のは、重々承知しとりますが、

人工物のキラキラしたもんとかが、いっぱい並んだりせんとえぇなぁ。と、個人的に思っとります。

今まで、素晴らしい景色を維持してくださって
本当にありがとうございました。

ヌートリアが悪くはないけど、
昔からの大切な山からの水溜める場所の
ヌー氏。主。これからまた違う生態系ができてしまうだろうか。。。

道沿いには、
①イタチハギ 
イタチみてゃあな見た目で、イタチハギ
日本の侵略的外来種ワースト100にも指定されとる
外来種。
法面緑化で導入されて、気張って仕事はしとるんだけど、強いがゆえに、
侵略とみなされて、広がっとるらしい。

ほんで、このイタチハギと仲良しなイタチハギマメゾウムシいう昆虫も同時に増えとるようで。

この丹後でも、静かに。
着々と、
景色や、生態系を変えとる。

こっからは、今見頃の丹後の花
②トベラの花
海岸沿いの植物。かわいい花が見頃。
香りもええで!

③スイカズラ
花が薄紅→白→黄色に変化


④クワの実。おやつになるで。


自然豊な丹後でも、
外来種問題はあって、進行中。

今後もフィールドワーク重ねながら、
経過観察しとるで〜

今年は今年しか見れん景色だで!
さぁ、丹後にきにゃ〜(≡ΦωΦ≡)

トベラの花
イタチハギ
トベラのフラワーシャワー
城島
あ!
間人大橋








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?