それなりに生きてきた無名人

それなりに生きてきました。そんな立派な人間ではないですが、これまで感じてきたことをお伝…

それなりに生きてきた無名人

それなりに生きてきました。そんな立派な人間ではないですが、これまで感じてきたことをお伝えしていければと思います。

記事一覧

介護業界の地位向上は見込めるのか⑨ケアマネージャー事務所で起こっていることⅡ

 前回のnoteは、心を病んでしまわれた方の内容でした。    今回も、『ケアマネドットコム』に寄せられたものを引用します。  私の理解力が乏しく、何度も読み返…

介護業界の地位向上は見込めるのか⑧ケアマネジャー事務所で起こっていること

 ケアマネジャーの離職というものが減ることがありません。仕事の内容が解っているので、ミスマッチ案件では無いようなのです。  となれば、事務所内で起こっていること…

介護保険はどのようにして利用するのか

 介護保険を利用するには、大きく分けて下記のような方法があります。 ①市役所や地元の包括支援センター、居宅支援事業所に相談する。 ②入院中の病院の相談員に相談す…

介護保険は誰でも利用できるのか

 ここ最近の私のnoteは介護保険に関わる内容が増えています。しかし、そもそも介護保険はどのようにして利用できるのかわからない人も多いと思います。  そこで、ど…

介護業界の地位向上は見込めるのかと考え続けていて

 介護業界がなぜ地位が向上しないのか、そう考え続けています。  いずれは誰でも年老いて、足腰が自由にならずに認知機能にも衰えが来るでしょう。  そんな時に、ゆだ…

介護業界の地位向上は見込めるのか⑦ケアマネージャーはなぜ離職するのか

 ケアマネジャーの離職が相次いでいます。理由は色々とありますが ①業務量が多い ②人間関係 ③給料などの待遇 ④ケアマネジャーの資格更新講習が負担に感じる ⑤現在の…

介護業界の地位向上は見込めるのか⑥ケアマネージャーはどこで働いているのか

 ケアマネージャーの「離職」が相次いでいる現状ですが、そもそもケアマネージャーはどこにいるのでしょうか。  ケアマネージャーは日本全国各市町村に必ず一人はいます…

介護業界の地位向上は見込めるのか⑤ ケアマネジャーに何が起こっているのか

  介護保険を利用することになれば、「チーム」が結成されます。そのチームを統括するのがケアマネジャーです。  そのケアマネジャーの「離脱」が相次いでいるのです。…

こたつ記事はなぜふえたのか⑤「岡村発言」を取り上げたメディア

 ラジオ放送での岡村隆史の発言の三日後、2020年4月26日に光文社のメディアサイト「smartflash」が放送内容を取り上げました。  タイトルは「岡村隆史、風俗を自…

こたつ記事はなぜ増えたのか④2020年4月の「岡村発言」について考える

 コロナ禍において、社会的にも大きく取り上げられたのは「岡村発言」でした。レギュラー出演していたNHKの番組内でもコメントが発表されていました。  2020年4…

こたつ記事はなぜ増えたのか③2020年4月の「岡村発言」

 こたつ記事が増えた要因として、コロナ禍の2020年4月にヒントがあると感じました。アクセス数でも派生した話題においても、岡村隆史の風俗発言が色々と影響があると…

介護業界の地位向上は見込めるのか④介護業界の転職事情 ケアマネジャーとは何か

 しばらく、考察を控えていましたが、介護業界の「同業への転社」について考えてみます。  介護業界の「転社」は非常に多いものがあります。傾向として多いのはケアマネ…

こたつ記事はなぜ増えたのか②2020年4月頃の出来事について考える。

 先日のnoteでこたつ記事について、少しばかり考えました。  ヤフーなどのネットニュースにあふれる「こたつ記事」。2020年の4月頃に「Yahoo!ニュース」の閲覧数が…

4勝56敗

 タイトルにあるのは、バスケットボールの富山グラウジーズの年間成績です。勝率が0割6分7厘。  昨日の年間最終戦がホームで行われましたが、32連敗でのフィニッシ…

こたつ記事はなぜ増えたのか①源流について考える。

 仕事の合間にも手軽に閲覧できるヤフーなどのネットニュースを活用していますが、非常に気になることがあります。  それは「こたつ」記事が増えたことです。こたつ記事…

連休が半分過ぎたが・・・

 報道を見ていますと、どこどこの観光地に人があふれている、高速道路も渋滞しているという内容ばかりです。  しかし、休んでいるのは日本の国内だけで、外国は通常の生…

介護業界の地位向上は見込めるのか⑨ケアマネージャー事務所で起こっていることⅡ

 前回のnoteは、心を病んでしまわれた方の内容でした。

 

 今回も、『ケアマネドットコム』に寄せられたものを引用します。

 私の理解力が乏しく、何度も読み返しました。まとめますと
①サービス付き高齢者向け住宅やデイサービスで働いていて、5年前にケア 
 マネジャー試験に合格して、居宅支援事業所で働いている。
②小言を言われながらも仕事を続けてきた。
③担当している利用者が暴力をふるうので

もっとみる

介護業界の地位向上は見込めるのか⑧ケアマネジャー事務所で起こっていること

 ケアマネジャーの離職というものが減ることがありません。仕事の内容が解っているので、ミスマッチ案件では無いようなのです。

 となれば、事務所内で起こっていることが最大の要因ではないかと感じます。

 これは、ケアマネドットコムというサイトで見つけたものです。抜粋と多少編集しまして、お知らせします。

 

 ひどいお話であります。これに類する話は多くはありませんが、私の地域でも耳にすることはあり

もっとみる

介護保険はどのようにして利用するのか

 介護保険を利用するには、大きく分けて下記のような方法があります。

①市役所や地元の包括支援センター、居宅支援事業所に相談する。
②入院中の病院の相談員に相談する。
③民生委員からの相談。

①は一番多いのではないかと思います。包括支援センターはなじみが薄いかもしれません。多くは小学校や中学校区に1か所あります。市役所に行けば、地元の包括支援センターがどこにあるかを教えてもらうことができます。居

もっとみる

介護保険は誰でも利用できるのか

 ここ最近の私のnoteは介護保険に関わる内容が増えています。しかし、そもそも介護保険はどのようにして利用できるのかわからない人も多いと思います。
 そこで、どんなふうに相談すればいいかをお話しします。

 介護保険は誰でも利用できるわけではありません。

 条件は大きく分けて二つあります。
①65歳以上の人
②40歳以上65歳未満の医療保険加入者で以下の12の疾病に該当する人
 1.がん(医師が

もっとみる

介護業界の地位向上は見込めるのかと考え続けていて

 介護業界がなぜ地位が向上しないのか、そう考え続けています。

 いずれは誰でも年老いて、足腰が自由にならずに認知機能にも衰えが来るでしょう。

 そんな時に、ゆだねる人たちがどんな人になるのかで老後や死に際が大きく変わるのだと思います。その業務を統括するケアマネジャー業界は今の自分自身に関係が無かったとしても、いつかは関わるようになる世界なのです。

 このケアマネジャー業界の人の出入りが激しす

もっとみる

介護業界の地位向上は見込めるのか⑦ケアマネージャーはなぜ離職するのか

 ケアマネジャーの離職が相次いでいます。理由は色々とありますが
①業務量が多い
②人間関係
③給料などの待遇
④ケアマネジャーの資格更新講習が負担に感じる
⑤現在の業務内容以外のものをしなければならない
⑥人事異動で担当エリアが変わってしまった

①②③はどの職種でもありますね。

 ④⑤⑥に関しては補足します。

 ④ケアマネジャーの更新講習ですが、なんと各都道府県にゆだねられているのです。時間

もっとみる

介護業界の地位向上は見込めるのか⑥ケアマネージャーはどこで働いているのか

 ケアマネージャーの「離職」が相次いでいる現状ですが、そもそもケアマネージャーはどこにいるのでしょうか。

 ケアマネージャーは日本全国各市町村に必ず一人はいます。主な勤務先として
①包括支援センター
②居宅支援事業所
③デイサービス
④老人ホーム
が主なところです。
 他には、市役所や病院、大学(教員として)などにもいます。

 仕事内容は、「介護保険サービスを利用する際に必要なケアプランの作成

もっとみる

介護業界の地位向上は見込めるのか⑤ ケアマネジャーに何が起こっているのか

  介護保険を利用することになれば、「チーム」が結成されます。そのチームを統括するのがケアマネジャーです。

 そのケアマネジャーの「離脱」が相次いでいるのです。

 仮に、ケアマネジャーが一人離職したとします。代わりにケアマネジャーをあてがわないといけません。厳密に言いますと、ケアマネジャーが不在でも介護保険は利用できます。しかし、その場合は利用者本人や家族が色々な事業所や病院と連携を取らなけれ

もっとみる

こたつ記事はなぜふえたのか⑤「岡村発言」を取り上げたメディア

 ラジオ放送での岡村隆史の発言の三日後、2020年4月26日に光文社のメディアサイト「smartflash」が放送内容を取り上げました。

 タイトルは「岡村隆史、風俗を自粛「神様は乗り越えられない試練は作らない」」でした。

 「苦しいから、それなりのお金を稼げる風俗界で女性が働くだろう」といった内容も記事にされていますが、加えて岡村自身も仕事が無くなり自宅にこもっていると話した内容も記事にされ

もっとみる

こたつ記事はなぜ増えたのか④2020年4月の「岡村発言」について考える

 コロナ禍において、社会的にも大きく取り上げられたのは「岡村発言」でした。レギュラー出演していたNHKの番組内でもコメントが発表されていました。

 2020年4月23日の内容は、コロナで人と会えなくなった男性が、いっそのこと人形を購入しようかというメッセージを受けてのものでした。

 内容をまとめますと
①苦しいけど乗り越えよう。やまない雨は無い
②コロナが明けると、面白いことがある
③苦しい状

もっとみる

こたつ記事はなぜ増えたのか③2020年4月の「岡村発言」

 こたつ記事が増えた要因として、コロナ禍の2020年4月にヒントがあると感じました。アクセス数でも派生した話題においても、岡村隆史の風俗発言が色々と影響があると思われたのです。カギになるのは2020年4月23日「オールナイトニッポン」での「風俗発言」です。
 長いのですが、全文掲載します。合わせてYouTubeでの動画(録音したもの)も掲載します。

 番組内でコロナで女性との接点もなくなったので

もっとみる

介護業界の地位向上は見込めるのか④介護業界の転職事情 ケアマネジャーとは何か

 しばらく、考察を控えていましたが、介護業界の「同業への転社」について考えてみます。

 介護業界の「転社」は非常に多いものがあります。傾向として多いのはケアマネジャーと福祉用具業社が多いように感じます。ただ、その他のデイサービスや入居施設、訪問看護やヘルパーなどの職種でも当たり前のように見られます。

 ここではケアマネジャーの事情について考察します。

 ケアマネジャーとは厚生労働省によります

もっとみる

こたつ記事はなぜ増えたのか②2020年4月頃の出来事について考える。

 先日のnoteでこたつ記事について、少しばかり考えました。

 ヤフーなどのネットニュースにあふれる「こたつ記事」。2020年の4月頃に「Yahoo!ニュース」の閲覧数が当時の最高記録に達しています。この頃からこたつ記事も増えていることから、2020年の4月に何かが起こったと見ました。

 2020年の4月には何があったかといいますと、コロナによる緊急事態宣言が発令されて、不要不急の外出自粛が呼

もっとみる

4勝56敗

 タイトルにあるのは、バスケットボールの富山グラウジーズの年間成績です。勝率が0割6分7厘。

 昨日の年間最終戦がホームで行われましたが、32連敗でのフィニッシュです。シーズン終了のセレモニーでは運営会社の社長に罵声や怒号が飛び交ったそうです。

 選手のコメント時には拍手も交わり、穏やかな雰囲気だったようですが、社長がマイクを持つと不穏な空気になったようです。

 ここ数試合のホームゲームでは

もっとみる

こたつ記事はなぜ増えたのか①源流について考える。

 仕事の合間にも手軽に閲覧できるヤフーなどのネットニュースを活用していますが、非常に気になることがあります。

 それは「こたつ」記事が増えたことです。こたつ記事とは「独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事」ということです。特に多いのは芸能記事です。テレビやラジオの番組の内容をすのまま記事にしているのです。

 こたつ記事はコロナ禍において、現場に出向いて取材

もっとみる

連休が半分過ぎたが・・・

 報道を見ていますと、どこどこの観光地に人があふれている、高速道路も渋滞しているという内容ばかりです。

 しかし、休んでいるのは日本の国内だけで、外国は通常の生活を送っています。

 ゴールデンウィークの前半には円が急落しました。他の国が経済活動を行っている間に日本は休んでいるので、円が弱くなることはあり得ることです。

 外国でも長期休暇はありますが、一斉に休むことはありません。各自が長期で休

もっとみる