子どもの定型発達/発達障がいについて

ベビーシッター歴10年以上の経験から見て

乳幼児を中心に小学校低学年までの子どもたちをベビーシッターとして見てきて感じる事は、「困った子ども/扱いにくい子ども」というレッテルを大人が貼ることで余計に大人にとって困った行動が加速されるという事です。

※未だに「発達障がい」は「知的障害」と考えている方が多いため、その2つは別物であることをこの場でハッキリと明記させて頂きます。

《大きく分けてこうした大人の対応には2パターンあります。》

1【触らぬ神に祟りなし】
「この困った行動は本人の幼さ故でいずれおさまるだろう」と見て見ぬふりをし、子どもがゴネた時などに放っておいてしまうパターン。

2【厳しく躾しようとしすぎる】
「大人が甘やかすからこの子は調子に乗って我儘な振る舞いをするんだ」と思い込んで、必要以上に子どもの自由を奪って厳しく制約してしてしまうパターン。


まずパターン1から私の見解を述べます。

このタイプの大人は「保護者」、「施設の先生など」を問わずに良くも悪くも「子どもは自由奔放で本来ワガママである」と考えています。
それ自体は間違いではありませんが、子どもはまだ何の線も描かれていない真っ白なキャンパスと同じで常識やマナー、他人の目など何も知らないのです。
ですから、「色々知っているハズの大人」が一つひとつ丁寧に教えていく事が大切です。
以前事あるごとに「この子はまだ小さいから何を言っても分からないだろう」という保護者さんがいました。
その子どもの年齢は当時3歳でした。
皆さんなら3歳位のお子さんならどの程度物事知っていて当然と考えるでしょうか?
当時の私は簡単な「やっていいこと」、「やってはいけないこと」の区別位はつくと考えていました。
また、それ位は教えているだろうとも考えていました。
ですがその方は何も子どもに教えておらず、私はその子と遊んでいるときにスタンドライトをぶつけられケガをしました。(大したケガではありません)
その際に「コレはぶつかったら痛いし危ないから、人にぶつけてはいけないよ」と極めて冷静かつ落ち着いた声色で言い聞かせました。
すると全く怒られるどころか「注意」さえご両親からされたことの無かったその子は、見る間に目に涙をためて身体を震わせ始めたのです。
私の言い方がキツかったからだと思う方もいらっしゃると思いますが本当にそうではなく、そのお宅ではその子が本当に何をしても許されていたのです。
保護者さんが眼鏡をかけており、それを取って床に投げ付けたら皆さんはどうしますか?
そのお宅では笑っておしまいでした。
眼鏡がいつ壊されても良いように替えの眼鏡が沢山用意されていました。
このような養育環境では元々定型発達の子どもだとしても、「発達障がい」という言葉が知られてきた現在では、周囲の大人が園などのご両親がいらっしゃらない環境でこの子の振る舞いを見たとき「発達障がいがありそうだ」と考えると思いませんか?

実際は発達障がいという脳の機能障害が無かったとしても、日々の関わりの中で学んでいる子どもからしたら毎日一緒にいる保護者は「言葉を始めとするマナーや常識、ものの善し悪しを教えてくれる先生」であることを、全ての大人は知る必要があると思います。
その基本が出来ている上で子どもの理解力や態度がどこか違和感があると感じたら、そこで初めて発達障がいを疑って欲しいなと私は思います。

次に紹介する1のパターンの保護者さんは基本の関わり方をしていたのだけれども、どうしても手に負えなくなり諦めてしまったケースです。

小学校低学年(当時)のケースです。
この子はかなり強気で他人の立場に立って物事を考える事が苦手な子です。
異性の明らかに自分より小さい子にはとても優しく接する事が出来る子ですが、同性だと明らかに自分より小さい子にでもライバル心を剥き出しにし、好戦的になります。
保護者を始めとする周囲の大人が「明らかにあなたの方が年長者なのだから、全てとは言わなくても譲ってあげて欲しい」と伝えても「嫌だ/出来ない」の一点張りでした。
私は最初、保護者さんにもっと自分を見てほしいのかなと感じ、普段の様子や学校での様子の聞き取りをしながら私と一緒にいるときの行動をじっくり観察してみました。
その保護者さんはその子が困った行動をとる度にその子に「何が悪いのか」を注意をしていました。
ですが全く聞き入れないのです。
理由はその子が自分の保護者を自分より下に見ているからでした。
何故そのようなことになってしまったかというと、こちらの親子のケースでは、子どもが困った行動をすると注意はするものの、改善に繋がる代替行動(例えば席に座っていられなくて立ち歩いてしまう→動きたい衝動を分散させるために小さな動きを取り入れるなど)を子どもの特性に合わせて指し示してあげたり、子どもと一緒に「どうしたら困った行動をしなくなるか」を考えるということをしてこなかっただけでなく、注意するのははじめだけで困った行動が二度目三度目になると「自分ではどうにも出来ない」と保護者さんが諦めてしまい、子どもの困った行動をさせっぱなしにしていた事が原因でした。

続きはまた後日載せます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?