現場が暑すぎた。。。

今日はとりあえず50m掘り切るために必要なやる気スイッチを押して作業開始

38mスタートだったので12m掘らないといけない。
昼からペース上げたかったが暑すぎてペース上がらないw一応50mはいったので結果オーライですw

3時休憩で助手君(ミャンマー人)が珍しく自販機に走っていって差し入れくれました🙏✨
本人はアクエリでわたしにはレモンティー!ティー!チョイスよwわたし的にはアクエリかコーヒーで良かったのですが💦
まだまだ色々教えてあげないとなぁと思いました(^_^;)

さて、実は応援で1班きてて並行して掘ってるのですが、今日は別班の助手君がきてテルフローないですか?と訪ねてきたから500mlプレゼントしました(*^^*)

基質が砂質土で粘土とのよくある互層だったのですが泥水がコテコテになった模様でテルフローが欲しかったみたいです。
軟弱ボーリングでは泥水管理が最重要と言われてますがマニュアルがあるわけもなくオペのさじ加減になります💦
ここでも自論ですがコテコテなるような地層の場合は清水で掘れです!基本ベントナイト泥水を使うのですがこれ元は粘土の粉末なんですよね。
材料が粘土なら地中に沢山あるやん精神で掘りながらベントナイト泥水作るのでわざわざベントナイト足す必要ないんですよね。
ただ見極めは大事だから気をつけないと大惨事なるかも??
地層にあった泥水をってよく言われるけど自分の中では正直どうでもいい言葉ですw
なんせ正解がないからその言葉も正解かわからないからw
だから粘土を清水で掘ってベントナイト泥水作ってそのまま砂質土掘れば意外と質のいい泥水できるんですよね。
砂だから濃く、粘土だから薄くってすると泥水にムラができて質の悪い泥水になったりもするので難しくてめんどいんですよ泥水管理ってw
なんやかんや自論展開してるけど正解は、
トラブルなくスムーズに掘り上げれれば正解です。
トラブルも大中小とあるけどw
ボーリングって基本相手が地球なのよ、イレギュラーしかないわけでそのイレギュラーと常に戦っているのですよw

なんかダラダラ長くなったからこの辺で(*´︶`*)ノ

Ps   レモンティー美味しく頂きました🍋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?