見出し画像

【枯野抄/感想】芥川の感じる世界

 私は現代文の授業が好きだった。こう言うと同級生にはぎょっとされた。現代文好きは珍しいのかもしれない。確かに、あまりにも多くの生徒が寝ているので休憩時間を設ける先生や早めに授業を終える先生もいた。
 個人的には絶対に読むことがなかったであろう作品に触れることができ、その内容まで解説してもらえる。だから私は現代文が好きだった。

 高校生のとき、現代文の教科書に芥川龍之介の「枯野抄」が載っていた。松尾芭蕉の最期を看取るため方々から門人たちが集まるという話だ。
 なじみがない古い言葉が多用されていて難解に感じるのだが、人の心の中を巧みに言語化していて感動したのを覚えている。教科書に載っている作品で初めて感動した。
 今回は「枯野抄」の好きなところについて書いていきたい。

芭蕉の床を囲んでゐた一同の心に、愈(いよいよ)と云ふ緊張した感じが咄嗟に閃いたのはこの時である。が、その緊張した感じと前後して、一種の弛緩した感じが――云はば、来る可きものが遂に来たと云ふ、安心に似た心もちが、通りすぎた事も亦争はれない。唯、この安心に似た心もちは、誰もその意識の存在を肯定しようとはしなかつた程、微妙な性質のものであつたからか、現にここにゐる一同の中では、最も現実的な其角でさへ、折から顔を見合せた木節と、際どく相手の眼の中に、同じ心もちを読み合つた時は、流石にぎよつとせずにはゐられなかつたのであらう。

芥川龍之介 枯野抄 (aozora.gr.jp)

 人の今際の際に生まれる安堵。誰かを看取ったことがある人は誰しも経験があるのではないだろうか。しかし、そのことについて語られることはない。口に出すことは憚られるけれども皆が共通して持っているその感情を、芥川はうまく言語化していると思う。
 普通に考えてみれば人の死に際に安堵するなどというのは不謹慎なので、其角は心の中を悟られてきまりが悪かっただろう。

実を云ふと彼は、かうなるまでに、師匠と今生の別をつげると云ふ事は、さぞ悲しいものであらう位な、予測めいた考もなかつた訳ではない。が、かうして愈(いよいよ)末期(まつご)の水をとつて見ると、自分の実際の心もちは全然その芝居めいた予測を裏切つて、如何にも冷淡に澄みわたつてゐる。

芥川龍之介 枯野抄 (aozora.gr.jp)

 これも誰かを看取ったことがある人なら理解できるのではないか。
 私などは「この人が亡くなったら自分はどうなってしまうんだろう」とか、家族や近しい人が亡くなったときのことを考えることがある。其角と同じように、きっと私もいざとなったら自分の想像以上に冷静なのだろう。

さうしてその狂ひの原因は、始めて気のついた自分の満足と、その満足に対する自己批評とに存してゐる事を発見した。明日にもわからない大病の師匠を看護しながら、その容態をでも心配する事か、徒(いたづら)に自分の骨折ぶりを満足の眼で眺めてゐる。

芥川龍之介 枯野抄 (aozora.gr.jp)

 去来は芭蕉が重病であるとの知らせを聞き、「ほとんど彼一人が車輪となって、万事万端の世話を焼いた」。そうして1日も芭蕉の看病を怠ることはなかったという。それは「一身を挙げて師匠の介抱に没頭したという自覚」となり、「彼の心に大きな満足の種を蒔いた」のである。
 支考と世間話をしているとき、得意になっていた彼は「自分は親に仕えるようなつもりで師匠に仕えているのだ」と長々と語った。そのとき人の悪い支考の顔に苦笑が浮かび、去来は「急に今までの心の調和に狂いのできたことを意識した」のである。そうして彼は気づいた。自分は芭蕉の容態よりも「師匠のために懸命に看病をする自分」を意識して満足していたと。

 もうすぐ亡くなるであろう人に尽くすのは、「自分はその人のためにできるだけのことをした」と思いたいからかもしれない。その裏側には「その人との関係に悔いを残さずにおきたい」という気持ちがあるように思う。ひょっとすると「その人の中の自分を美しく飾りたい」という気持ちもあるかもしれない。冷たい言い方だが、どれも自分本位な感情だ。
 去来は芭蕉のためにできるだけのことをしたいと思っていて、それが達成でき「良い弟子」となった自分に満足していたのだろう。
 私にはそういう気持ちがわかる気がする。そして、詳しくは後述するが、人間は結局自分のためにしか生きられないものなのかもしれないと思う。

この厳な瞬間に突然座敷の片すみからは、不気味な笑ひ声が聞え出した。いや、少くともその時は、聞え出したと思はれたのである。それはまるで腹の底からこみ上げて来る哄笑(こうしょう)が、喉と唇とに堰(せ)かれながら、しかも猶(なお)可笑しさに堪へ兼ねて、ちぎれちぎれに鼻の孔から、迸(ほとばし)つて来るやうな声であつた。が、云ふまでもなく、誰もこの場合、笑を失したものがあつた訳ではない。声は実にさつきから、涙にくれてゐた正秀の抑へに抑へてゐた慟哭が、この時胸を裂いて溢れたのである。その慟哭は勿論、悲愴を極めてゐたのに相違なかつた。(中略)が、その凄絶なる可き慟哭にも、同じく涙に咽むせばうとしてゐた乙州は、その中にある一種の誇張に対して、――と云ふのが穏でないならば、慟哭を抑制すべき意志力の欠乏に対して、多少不快を感じずにはゐられなかつた。

芥川龍之介 枯野抄 (aozora.gr.jp)

 私は思い込みが激しいし性格も悪い部類に入ると自認している。そんな私の憶測に過ぎないけれども、乙州は正秀の慟哭が「自分は誰よりも悲しんでいますよ」というアピールに見えて不快に感じたのではないか。乙州も周囲も悲しんでいるのに、より大げさに悲しまれると自分たちが薄情であるように――師匠への思いが足りないかのように感じてしまう。それが厭わしかったのかもしれない。
 似たようなことが集団生活ではままある気がする。こういう機微について考えられるのもこの作品のおもしろいところだ。

現にかうして口をしめしてゐる自分にしても、三四日前までは、師匠に辞世の句がないのを気にかけてゐた。それから昨日は、師匠の発句(ほつく)を滅後に一集する計画を立ててゐた。最後に今日は、たつた今まで、刻々臨終に近づいて行く師匠を、どこかその経過に興味でもあるやうな、観察的な眼で眺めてゐた。もう一歩進めて皮肉に考へれば、事によるとその眺め方の背後には、他日自分の筆によつて書かるべき終焉記の一節さへ、予想されてゐなかつたとは云へない。して見れば師匠の命終に侍しながら、自分の頭を支配してゐるものは、他門への名聞(みょうもん)、門弟たちの利害、或は又自分一身の興味打算――皆直接垂死の師匠とは、関係のない事ばかりである。だから師匠はやはり発句の中で、屡(しばしば)予想を逞くした通り、限りない人生の枯野の中で、野ざらしになつたと云つて差支へない。自分たち門弟は皆師匠の最後を悼まずに、師匠を失つた自分たち自身を悼んでゐる。枯野に窮死した先達を歎かずに、薄暮に先達を失つた自分たち自身を歎いてゐる。が、それを道徳的に非難して見た所で、本来薄情に出来上つた自分たち人間をどうしよう。

芥川龍之介 枯野抄 (aozora.gr.jp)

 これは、最後の別れに支考が羽根楊子で芭蕉の唇を濡らす場面である。私はこの皮肉屋の支考という人物が好きだ。

 支考は臨終間際の芭蕉を前にして、辞世の句がないことを気にかけたり、芭蕉の死後にはこれまでの彼の作品をまとめようと考えたりしていた。死に近づいていく師匠の様子を観察する支考の頭の中には、その様子を後日書物に記そうと考える自分がいるのだった。支考が気にかけているのは死の淵にいる芭蕉ではなく、名誉や手柄、損得勘定のことである。
 去来が「懸命に師匠に尽くす自分」ばかり見ていたように、支考は自身の利益のことしか頭になかった。そしてその他の門弟たちも、「皆師匠の最後を悼まずに、師匠を失った自分達自身を悼んで」いた。それは芭蕉が「限りない人生の枯野の中で、野ざらしになった」――人生の最後のときに門弟たちに囲まれながら、されど誰一人として芭蕉のことを思ってはいないという寒々とした「枯野」に野ざらしになったということである。

 支考は人間という生き物のことを「本来薄情に出来上がった」と語っている。今際の際の師匠ではなく自身の利益について考えていることや、門弟たちが死にゆく師匠ではなく師匠を失った自分たちを憐れんでいることを認識している彼はとても現実的な人だと思う。
 作中ではこれを「厭世的な思考」としていたけれど、私には彼の言っていることがわかる気がする。

師匠の唇をしめし終つて、羽根楊子を元の湯呑へ返すと、涙に咽んでゐる門弟たちを、嘲るやうにじろりと見廻して、徐に又自分の席へ立ち戻つた。(中略)独り其角が妙に擽(くすぐ)つたい顔をしてゐたのは、どこまでも白眼で押し通さうとする東花坊のこの性行上の習気を、小うるさく感じてゐたらしい。

芥川龍之介 枯野抄 (aozora.gr.jp)

 支考は芭蕉の唇を濡らし終わった後、泣いている門弟たちを嘲るようにして自席に戻る。門弟たちは自分自身を憐れんで泣いているのだから支考には滑稽でならないだろう。
 東花坊というのは支考のことである。こんな時にも人を見下したような態度をとる彼の様子を見て其角は疎ましく思うわけである。其角の心中を察するに「はいはい皮肉屋乙」というところだろうか。その気持ちはわかる気がする。

するとこの時、去来の後の席に、黙然と頭かうべを垂れてゐた丈艸は、あの老実な禅客の丈艸は、芭蕉の呼吸のかすかになるのに従つて、限りない悲しみと、さうして又限りない安らかな心もちとが、徐に心の中へ流れこんで来るのを感じ出した。悲しみは元より説明を費すまでもない。が、その安らかな心もちは、恰(あたか)も明方の寒い光が次第に暗やみの中にひろがるやうな、不思議に朗(ほがらか)な心もちである。しかもそれは刻々に、あらゆる雑念を溺らし去つて、果ては涙そのものさへも、毫(ごう)も心を刺す痛みのない、清らかな悲しみに化してしまふ。彼は師匠の魂が虚夢の生死を超越して、常住涅槃の宝土に還つたのを喜んででもゐるのであらうか。いや、これは彼自身にも、肯定の出来ない理由であつた。(中略)丈艸のこの安らかな心もちは、久しく芭蕉の人格的圧力の桎梏(しっこく)に、空しく屈してゐた彼の自由な精神が、その本来の力を以て、漸(ようや)く手足を伸ばさうとする、解放の喜びだつたのである。彼はこの恍惚たる悲しい喜びの中に、菩提樹の念珠をつまぐりながら、周囲にすすりなく門弟たちも、眼底を払つて去つた如く、唇頭にかすかな笑みを浮べて、恭々(うやうや)しく、臨終の芭蕉に礼拝した。

芥川龍之介 枯野抄 (aozora.gr.jp)

 ついに芭蕉は息を引き取った。丈艸は芭蕉の死に悲しみながらも、彼の死をもって「自由な精神」が解き放たれたことに喜びを感じるのだった。
 当時松尾芭蕉は俳諧の大宗匠として仰がれていた。その門下に入るということは芭蕉から教えを受け、芭蕉の考えを引き継ぐということになるだろう。師匠の考えに異議を感じることがあっても本人の目の黒いうちにはそれを表出することはできまい。芭蕉亡き後はそれが叶うことになる。
 私はこの門弟たちの力関係などはよく知らない。ただ「老実な禅客の丈艸」とあり、老実とは物事によく慣れていて誠実であるという意味だそうなので、もしかすると丈艸は芭蕉の一番弟子のような存在なのかもしれない。そう考えると芭蕉亡き後は彼がこの派閥のトップになるはずだ。2番手でじっと身を潜めていた彼にチャンスがやってきたとなれば、「解放の喜び」を感じるのも無理はないのかもしれない。

芭蕉の呼吸は、一息毎に細くなつて、数さへ次第に減じて行く。喉も、もう今では動かない。うす痘痕(いも)の浮んでゐる、どこか蝋のやうな小さい顔、遥な空間を見据ゑてゐる、光の褪あせた瞳の色、さうして頤(おとがひ)にのびてゐる、銀のやうな白い鬚ひげ――それが皆人情の冷さに凍てついて、やがて赴くべき寂光土を、ぢつと夢みてゐるやうに思はれる。

芥川龍之介 枯野抄 (aozora.gr.jp)

 順番が前後するが、これは芭蕉が臨終する直前の場面である。
 「家族に囲まれて死を迎えるというのが理想の死に方」などと聞いたことがあるが、芭蕉の場合は門弟たちに囲まれていても誰一人として芭蕉のことを考えていない。それが「人情の冷たさに凍てついて」という言葉で表現されている。この一文は現世の冷たさや厳しさを表しているように思う。

 この作品は、門弟たちの心の動きを通して人間の身勝手さを描いている。そこから読み取れるのは人間という存在への諦念のような気がする。
 芥川龍之介は自分を含めた人間に諦念を抱いていたのだろうか。彼が自ら命を絶ってしまったことはなんとなく知っている。彼ほど世界を解像度高く捉えてしまえば辛いことも多いだろう。
 「羅生門」と「枯野抄」の他に芥川の作品を読んだことはない。今回改めて「枯野抄」を読んで芥川自身に興味が湧いたので、今後ぜひ読んでみたいと思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?