見出し画像

世界一周旅行をしてみたい人へ:計画の立て方②

前回の記事で世界一周の
計画の枠組みの立て方を紹介しました。


今回は具体的な決め方について紹介します。



1. 出国後〜最初の国までの移動手配

前回の記事でも触れましたが、
まずは1カ国目の国へ移動する手段を予約します。

この時の候補として世界一周航空券がありますが
メリット・デメリットがあるので
全ての旅行者におすすめというわけではありません。
(詳細は世界一周航空券の記事に記載します)

到着後〜市内までのアクセス方法も
調べておきましょう。
(英語の方が最新情報のことが多いのでおすすめ)

モロッコ:カサブランカの空港から市内へ行く電車の駅
公共交通機関で市内までアクセスできる国は結構あります。


2. 次の目的地の選択

最初の国に到着した後、
1都市を観光し次の国へ行くか、他都市も周遊するか
を決めます。

目安としては
どれくらい観光するかによりますが
1都市あたり最低でも2泊3日をおすすめします。

小さい街なら半日〜1日で
観光が済むこともありますが、
到着して観光して次の日に出発というのは
結構ハードです。

短期間の旅行であればありだと思いますが、
移動だけでも結構疲れるので、
せっかく行くなら1都市2泊以上は滞在しましょう。

そうすれば中1日あるのでゆっくり観光できるし
建物が休館日で入れないというリスクを
減らすこともできます。

また、他の都市も周遊するのであれば
最低10-14日間あった方がゆっくりと見れます。
7日間くらいでもそれなりに見れますが、
移動もあるので結構疲れると思います。

暫定的に旅行の日程を組むときに
このくらいの期間で考えておくと
予定が多少ずれても修正しやすいです。

また、世界一周航空券の場合は
あらかじめ日付を選択する必要がありますが、
この日程でひとまず計算すると
予定を組みやすくなると思います。

3. 次の目的地までの移動手段の検索

最初に到着した国の都市から
2.で決めた次の目的地までの移動手段を探します。

1つの都市だけ見て他の国へ行くとしても
他の都市を周遊するとしても
飛行機、バス、電車が移動手段になると思います。

移動先へアクセスするときに使う乗り物に
(飛行機の場合は市内から空港までの移動手段)
どこから乗れるのかを調べておきましょう。

次の項目に記載しましたが、
その場所の周辺を宿泊先にしておくと
移動が楽になります。


4. 宿泊先の手配

宿泊予約サイトを使って宿泊先を探します。

宿泊施設については
ホテル、ホステル、アパート、B&Bや、
カウチサーフィン、ワークアウェイなど
様々な宿泊施設・タイプがあります。

どれが良いかについて一概には言えませんが、
・宿泊エリア
・設備(特にキッチン・洗濯機・wifiの有無)
・口コミ

と値段の兼ね合いで選ぶことが多かったです。

① 宿泊エリアについて

短期間の旅行なら自由に選んでも良いですが
世界一周旅行の場合は駅やバスターミナルなど
次の街、もしくは前の街までの移動手段となる
乗り物の駅の近くにある宿が良いです。

理由としては駅やバスターミナルなどと
観光スポットの位置が異なる場合、
観光スポットの近くに宿を取ってしまうと、
そこまで荷物を運ばなければいけなくなるからです。

荷物があると大変ですし、
石畳や砂道だと更に移動がつらくなります。

駅やバスターミナルから観光スポットまで
荷物がなければ徒歩で歩ける距離ならば
市内での乗り物代節約のためにも
駅やバスターミナルのそばに宿泊先を取るのが
おすすめです。

例) フランクフルトの宿の選択
ルート:日本→フランクフルト→ニュルンベルグ
・フランクフルトの空港から市内までは地下鉄、
・フランクフルトからニュルンベルグはバス。

赤丸:宿泊した所、青い電車マーク:駅
青マーカーの部分:メインの観光スポット

宿(赤丸)はメインの観光スポットと離れてますが
地下鉄もバスも駅から出ており、
駅から観光スポットまで徒歩15分くらいなので
移動の効率を考えて駅近くの宿にしました。

② 設備について

旅行中にお金を使うタイミングは主に
観光、食事、宿の3つです。

食事や宿を節約すれば、
その分観光にお金を使えます。

ポットがあればカップ麺が作れますし、
電子レンジがあればパスタやお米が食べられます。
キッチンがあれば自炊もできます。

シリコンの保存袋。水を加えて電子レンジで温めると
パスタも茹で上がるし、米も炊けます。

短期間であれば材料費などを考えると
自炊の方が高くつくかもしれませんが、
長期滞在の場合は考慮すべき設備です。

また、長期旅行をしていると
当たり前ですが、必ず洗濯物が貯まります。

ホステルやアパートなどでは
洗濯機がついている所もあるので、
1週間に1回くらい洗濯機がある所に泊まると楽です。
(手洗いは時間もかかるし結構ストレスになります)

③ 口コミについて

人によって宿の妥協点は様々だと思います。
(シャワーの温度、ベッドの清潔さ、騒音など…)

口コミは点数だけでなく実際のコメントも見た方が
どうしてその点数になったのかが分かるため、
自分の妥協できるレベルと合わせやすいです。
(新しい順にした方が正確な情報を得られます)

口コミ件数は多いほど信頼性が高いですが
新規掲載で少ない可能性もあり、
実は良宿だったということもあるので
やはりコメントも確認した方が良いです。

booking.comのホテルの口コミのページ。
新しい順に表示した方が直近の情報が見られて良いです。


5. 2-4の繰り返し

あとは2-4の内容を繰り返せば
自然とプランができてきます。

大まかなルートの枠が決まっていれば
上記内容は1〜2週間前に決めるでも大丈夫です。
(ただ早めに予約した方が乗り物は安い)

例外として、特定の期間のイベントに参加する場合
(お祭り、コンサート、ハロウィン、クリスマスなど)
予定が決まった時点でなるべく早く
チケット・交通手段・宿を予約
してください。
(良い所や手頃な所はすぐに埋まります)

なお、カレンダーやExcelなどにまとめておくと
(自分の使いやすいアプリで良いですが)
どこまで決まっているかが見えてくるので
計画を立てやすくなります。

こんな感じでExcelにまとめていました。


まとめ

2つの記事に渡って計画の立て方について
まとめてみました。

旅行中の行き先や日時の変更は結構あります。

気持ちの変化で行き先が変わることもあれば、
フライトの欠航、ストライキ、戦争、天候など
自分が予期しない原因のこともあります。
(ちなみに上記の全てが実際の旅行中に起こりました)

行きたいイベントの周辺はあらかじめ決めて、
それ以外はある程度の余裕を持って決める

何かあった時に対応しやすいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?