見出し画像

ブラジル:リオのカーニバルに自力で行くのは難しい?

1度は見てみたかった、リオのカーニバル。

せっかく世界一周中で南米にいたので、
ルートに組み込むことにしました。

以下、2024年のリオのカーニバルの体験記です。

今後行く人の参考になれば幸いです。


1. チケットを購入

4月から始めた世界一周旅行。

旅行を始めた時にはまだ開催日しか決まっておらず
オンラインでのチケット販売は7月頃からでした。

チケット購入時に検討したのは以下のことです。

① いつのチケットにするか

カーニバルには
access group(2部リーグ)
special group(1部リーグ)
champions parade(1部リーグ上位6チーム)

の3種類があります。

1番人気は優勝争いをかけたspecial group!
(ただチケットの値段も高い)

複数日カーニバルを観る人もいるようですが、
滞在日の都合上、1日しか観れなかったので、
せっかくなら1番熱気のあるやつを観たい!
と思い、special groupを選ぶことにしました。

② どこから観るか

席はスタンド席とボックス席の2種類あります。
(VIP席もお金を払えば入れます)

カーニバルの通路の両脇にボックス席、
その上にスタンド席があり、
ボックス席は指定席スタンド席は自由席です。
(セクター9はスタンド席も指定)

下がボックス席で、上がスタンド席。
ボックスとスタンドの間の明るい部屋がVIP席。
スタンド席はボックス席Dのほぼ真上です。

席はスタンド席よりもボックス席の方が高額で、
ボックス席は前からA, B, C, Dと分かれており、
前の方が高額になります。

また、席以外にセクター(鑑賞エリア)
決める必要があります。

セクターも場所によって値段が異なり、
会場の真ん中に近いセクターほど高額です。

特に会場真ん中のセクター9は外国人席と言われ、
他のセクターとは段違いで高かったです。

ピンクがボックス席、オレンジがスタンド席。
上の図だとカーニバルは左から右へ進みます。
セクター9は真ん中に位置。


おそらく一生に一度の体験ですし、
できれば真ん中の間近で観たいと思いましたが
良い席ほど値段も高くなるため、
セクター10のボックス席Dを選びました。

③ どのサイトで購入するか

色々なサイトを見ましたが、
日本の旅行代理店のサイトは値段が高かったので
(自己手配すれば半額になりそうな値段のサイトも)
少々不安でしたが現地のサイトを選びました。

カーニバルに行った日本人のブログをいくつか見て、
RIO-CARNIVAL.net
というサイトで予約しました。


④ 送迎オプションをつけるか

どのサイトでもホテルとカーニバル会場の
送迎をつけるオプションがありました。

しかし、送迎の料金は高い!
それに帰りたい時に帰れないのは不便だと思い、
オプションはつけませんでした。


2. チケット購入後

チケット購入後、
購入が完了した旨のメールは来ましたが、
それから音沙汰がありません。

世界一周旅行中だったので
あまり気にしていなかったのですが、
今振り返ると騙されたのでは?と、
すごい不安になると思いました。

カーニバル1週間前くらいになって、
ようやくチケットに関するメールが来ました。

スタンド席:e-ticket
ボックス席:チケットをホテルに配達

e-ticketの方が便利だなと思いつつ、
でもチケットも記念になるから良いかと思い、
滞在ホテルや連絡先などを記入して返信しました。

しかし、連絡先を送ってから再び返信が
全くありません。

カーニバル前日になっても連絡がなかったので
メールをしたところ、
「この前送ってくれた情報に合わせて届けるよ」
との返信がありました。

ひとまずホテルでチケットが来るのを待つことに。


3. リオデジャネイロへ到着

① 空港からホテルへ

他の国を観光していたため、
リオデジャネイロに到着したのは
観戦予定のカーニバルが行われる当日の朝。

空港からUberを手配してホテルに向かいます。

予約したのはDowntown Santana Hotelという宿。

送迎のオプションをつけなかったので、
なるべく会場から近い方が良いなと思い、
こちらを選びました。

カーニバル会場のサンボドロモから
歩いて10分もかかりません

スタッフの人は英語を話せなかったのですが
Google翻訳でどうにかなりますし、
何よりとても親切にしてくれました。

カーニバルの日はどこもホテル代が高く
この宿も然りですが、
「会場の近くに泊まれれば、ある程度許容できる」
(虫が出る、窓がない、朝食が甘いものばかり、等)
という人にはおすすめです。

② チケットが来ない?!

前日のメールでチケットがホテルに届くと
再確認したものの、
約束の時間を過ぎても全然配達されない!

何度かフロントにも確認しましたが、
まだ来てないと。

流石にカーニバル開始10時間前くらいだったので
もう一度確認のメールをしたところ、
「トラブルで配達できないので会場で渡せますか」
と。

え…。
電話できるSIMとか無いんですけど
どうやって待ち合わせるんですか…

ちょっと難しいのではないかと返信し
折り返しの連絡を待っていたら、
「18時に配達に行ける」との返答が!

18時まで待ってようやくチケットゲット!
カーニバル開始4時間前でした笑

まちに待ったチケット!なんとか無事ゲットできました!



③ セクターを選び間違えた?

カーニバルは夜なので、
日中の明るいうちに1度会場までの行き方を確認。

セクターがホテルと逆方面だったため
半周しなければなりませんでしたが、
観戦予定の偶数セクターはどこも裏路地で、
人もまばらでした。

偶数セクターの通りはここが1番広い道。
これより先も手前も道幅が狭く、簡単にすられそうです。


人2人くらいしか並んで通れなさそうな程の狭い道や
落書きが描かれた家が並んでいたりして、
治安が悪そうな雰囲気。

なんでこっちのセクターを選んだろうかと
まだ始まっていないのに後悔しましたが、
とにかく行くしかないと心に決めます。


4. いざカーニバルへ!

① 再びカーニバル会場へ

パレードの開始は22時から。

チケットの件もあり仮眠を取る時間もあまりなく、
20時半頃にホテルを出発。

人通りは結構多くなっていて、
心配だった裏路地も観光客が結構いて安心しました。
(ただスリに遭いそうな感じはすごくしました

セクター10のゲートの前に行くと、
もっとあっち側に入り口があるからと、
違うゲートに誘導されました。

行った先は6,8,10がまとまったゲートで、
誘導された理由はよくわかりませんでしたが
そこから入りました。

ボディーチェックとチケットを読み取り入場。

入場してすぐのエリアでは
食べ物や飲み物も売っていました。
(会場外にも屋台がありますが持ち込み可能か不明)

会場内にいたスタッフにチケットを見せると
席があるところまで案内してくれました。

ボックス席Dのチケットはボックスは指定ですが
その中に椅子が6個あり、そこは先着順です。

柵で囲まれていてL字に椅子が並んでいます。
他のボックス席も基本的には同じような配置です。

到着したのは21時前でしたが、
他に誰もいなかったので前の方に座りました。

ボックス席のあるエリア内には
売店やトイレもスタンド席と別にあります。

また、他の観客も携帯で写真を撮ったりしていたので
携帯やカメラを奪われるという心配をせずに
堂々と写真やビデオを撮ることができました。

② パレード開始

21時頃からDJの人が音楽を流し、
現地の人も歌ったりして盛り上がっています。
(ポルトガル語なので何を言っているかは不明)

22時前になるとカウントダウンが始まり、
その後パレードが始まります。

各パレードとも開始前に音楽と花火が上がってから
スタートします。

それぞれのチームのパレードが出発する前に
花火が打ち上がります。

パレードは1チームあたり1時間くらいかけて
行進します。

パレードがスタートしてから
セクター10に辿り着くまでは約20分ありますが、
その間も観客の人たちはサンバの音楽に合わせて
踊ったり歌ったりしています。

特に現地の人たちは自分の推しチームがあるらしく、
テーマカラーの服を着ていたり、
推しのチームの時には応援が一段とすごくなり、
スポーツ観戦をしているかのようでした。

ちなみにボックス席Dから観た風景はこちら。

ボックス席Dから見たパレードの様子。

前にA, B, Cのボックス席の人達がいますが、
それぞれの間は坂になっているので
前の人が邪魔で見えないということはありません。

ただ、パレードが始まるとみんな立って観戦するので
歩いているパレードの人たちはよく見えないです。

③ 睡魔との闘いが始まる

各パレードは1時間くらいで、
それぞれのパレードの間に15分程度の時間があるので
パレードだけで8時間!

開始前からいると大体9時間くらいの長丁場です。

3組目が終わったあたりから
猛烈な睡魔に襲われます。
(午前2時前だから生理的な感覚ではある)

最初は歌ったり踊ってたりしてた人達も
パレードが来ても座ったまま鑑賞するように。
(おかげで歩いている人たちも見えるように笑)

パレードが来ても立って応援する人が
少なくなってきました。

途中で帰る人達もいましたが、
はるばるリオデジャネイロまで来て、
大金をはたいて買ったチケットなので
最後まで観なければ勿体無い!と思い、
カメラやビデオを撮ったりしながら
眠気を堪えます。

④ パレード終焉へ

5時前くらいになって最後のチームの
パレードが始まります。

今まで座ったりうたた寝していた観客も立ち上がり
残りの力を振り絞って応援します。

徐々に外も明るくなっていき、
パレードが終わる頃には日も上がっていました。

最後のチームのパレードの様子。

最後のチームのパレードがゴールすると、
みんな拍手と歓声で迎えます。

パレード終了後は流れ解散になりますが、
帰りは他のゲートから帰れるので
裏路地を通らずに済み安全
でした。
(会場内を反対側に渡るのはできませんでした)

予約していたホテルでは朝6:30から朝食があり、
朝ごはんを食べて、そのまま眠りにつきました。


5. チケットの選択を振り返る

今回色々迷って買ったチケットについて
振り返ってみました。

① いつのチケットにするか

special groupしか観ていませんが、
どれか1つしか観れないなら絶対におすすめです。

「champions paradeは微妙」と言う人もいますが
こんな大変なパレードを同じクオリティで2度も
出来るわけないだろうと納得できます。

他のグループよりも値段は張りますが、
悩んだらspecial groupを選ぶべきです。


② どこから観るか

金額的に許容できるのであれば
ボックス席をおすすめします。

カーニバルはは8時間以上の長丁場なので
最後まで観戦するのであれば
待ち時間や疲れた時に自分の席が確保されている
というのはすごいありがたいですし、
トイレや飲み物の調達の際にも
場所取りを気にする必要がない
のも楽です。

何よりそこまでの人混みにならないですし、
チケットを購入できるような人達なので、
観戦をする上で気を張る必要が少なくて済み、
携帯電話やカメラなどを堂々と使えます

(海外なので最低限の配慮は必要です)

ボックス席の場所は予算と好みに分かれます。

なるべく間近で観たいならボックスAが良いですし、
遠くからで良ければボックスDでも十分です。
(ただし歩いている人など観えないものも出る)

ディズニーランドのパレードを観たことがあれば、
1番前の列で座って観る場合と
少し後ろでフロート全体を観る場合の
どちらが好みかを参考にしても良いと思います。

なお、ボックスA, BとボックスC, Dの間には
スタッフの人がいますが、
特に確認していないので前の方で立ち見することも
可能ではあります。

ボックスAとボックスBの間の通路に行けば
みんな立ち見をしているので混ざることも可能ではある。

セクターについては
会場周辺は奇数セクターの方が治安は良さそうです。

しかし、奇数セクターはメトロの駅から遠いため
会場までメトロで行くなら偶数セクターでも
良いかもしれません。

ただし、どの手段で行くにしても
セクター12・13付近は人通りも少なく、
行くまでの道も狭いためおすすめしません。

各セクターの入場口。
セクター9の入場口付近は治安も良さそうでした。

セクター9にする必要はないですが、
ツアーの観光客も多いと思いますし、
英語が話せるスタッフもいるようなので
安心感はあると思います。

個人的には2〜11のセクターであれば
セクターよりもボックス席を
優先した方がよいと思いました。


③ どのサイトで購入するか

今回はチケットのトラブルがありましたが、
当日に現地入りしたこちら側にも非があると
思います。

カーニバルは長丁場なのでいずれにせよ
前日までにはリオデジャネイロに到着し、
当日は日中に仮眠をしておくべき
です。

今回依頼したサイトも問い合わせへの返信は
割と早かったので大丈夫だと思いますが、
安心を取るなら日本の代理店が良いかと
思いました。

④ 送迎オプションをつけるか

パレードを最後まで観るのであれば
外は明るくなっているので送迎は不要
ですが、
途中で帰るのであれば送迎がある方が治安的にも
安心できると思います。

またカメラなどの荷物があり手ぶらで行けない場合も
送迎があった方が行く途中で奪われる心配をせずに
ホテルから会場まで行けるので安心です。

ちなみに送迎のオプションで
1時間ごとに送迎する旨の記載がある場合は
各チームのパレードとパレードの間で送迎する、
という意味なんだと思いました。


まとめ

リオのカーニバルは直前まであたふたしましたが
やっぱり行ってよかったです。

自力で色々予約するのは若干不安がありますが、
ポイントを押さえておけば行けるかなと思いました。

絶対にすべきこと

・前日までにリオデジャネイロに到着する
・観戦当日の日中にしっかり仮眠をしておく

余裕があればおすすめ

・special groupの観戦
・ボックス席での観戦
・セクター2〜11の間での観戦
・メトロで行かないなら奇数セクターでの観戦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?