見出し画像

【アーセナルベース】LXレイドバトルをやろう!【1000位以内目標解説】

はじめまして、じんがーと申します。
今回、タイトル通りアーセナルベースのLXレイドバトルについてのnoteになります。
内容としては、1000位以内を目指したい!という方向けの内容となっております。
すでに50万を超えるようなポイントを出している方にはあまり参考にならないかもしれませんが、基本情報のおさらいとして目を通してみてください。

一応、自身でも50万ptは超えていますが、編成まで詰め切る時間が取れず、
今シーズンもうプレイをしないと思われるのでせっかくなので文章化したいと思い本noteを書いています。

2/18 19:00時点で16位でした

なお、本noteは投げ銭方式(本文は全文無料公開)となっていますので、
ぜひ最後まで読んでいただいて、気が向いた方は投げ銭をお願いします!


■はじめに

・自己紹介

まずは自己紹介として、私自身のアーセナルベースのプロフィールです。

もうちょっとで1000プレイ!

プレイ開始はLINXTAGE SEASON:01の終盤でした。
もともとガンダムSEEDが世代ドンピシャだったのでSEEDスターターを購入し、初めてプレイした日にUフリーダムを引いたことでハマってしまいました笑
そこから1年弱プレイしていますが、ランクマッチ自体は300戦しかやってません。最高ランクもガンⅢで、勝率も序盤のbotゾーンがなければ60%無いくらいでしょうか。
そのため、今回のnoteのレベル的にもそこまでプレイスキルの要求される内容にはなっていませんので安心していただければと思います。


■レイドバトルの基礎知識

・レイドバトル基本情報

ここでは今回のレイドバトルの共通となる仕様を説明します。
難易度は全てハードを前提にした数値になります。
前回開催されたレイドバトルと共通する項目も多いのですが、まだレイドバトルの開催自体が少なく、今後も共通するとは限らないのでご注意ください。

・敵大型目標(ビグザム)

今回はビグザムが大型目標でした

LXレイドバトルでは通常の全国対戦と違い敵戦艦が大型機体(ビグザム)になっており、
2人(もしくは1人とCPU)で協力して大型機体のHPを0にするのが勝利条件となります。なお、HPについては相方と共有されています。

・拠点

拠点は全国対戦でも見慣れたものです

拠点については全国対戦と同じく左右に1つずつあり、拠点を破壊することでそれぞれのレーンからユニットを大型目標に向かわせることができます。
拠点のHPについてはプレイヤーごとの管理となっているため、それぞれで拠点を撃破後、共通HPの大型目標を撃破する、というのがクリアまでの流れとなります。

・敵ユニット
相手もこちらと同じようにユニットを繰り出してきます。
各ユニットの特徴については後述します。

・パートナーボーナス

ゲーム画面右下に、現時点の効果が表示されます。

パートナーの戦果により、コスト回復速度、修理時間のボーナスを受けることができます。
敵機撃破でコスト回復速度(×0.25ずつ)・拠点の破壊で修理時間(-8.0秒ずつ)のボーナスを受けられます。
ちなみに、同じ再出撃した同じユニットであったり、増援を撃破した際も同量のボーナスを受けられますが、最大で×3.0が上限となります。
上記とは別にパートナーで拠点を両方破壊することでコスト回復速度にボーナスが入ります。(倍率は表示されないため不明です。情報あれば教えてほしいです。)
修理時間は拠点が2つのため-16.0秒が最大となります。

・制限時間
全国対戦は180カウントですが、今回のレイドバトルは60カウントです。
時間切れとなった場合は、ゲージの残量に限らず敗北となります。
ただし、後述しますがこの60カウントというのはプレイで引き延ばすことができ、レイドバトルでクリアや最終的に高ポイントを目指す際の大きなポイントとなります。

以上が今回のレイドバトルの基本的な仕様となります。


・ビグザムの行動

続いて敵となる大型機体、ビグザムの行動を解説します。
敵を知り、己を知れば~の敵を知るところから進めていきます。

まず、一般的な戦艦とは違いビグザムはゲーム開始時から攻撃をしてきます。
パターンとして、
①通常時(敵戦艦エリアに自ユニットがいない場合)
②通常時(敵戦艦エリアに自ユニットがいる場合)
③中破以降
の3つがあります。

①通常時(敵戦艦エリアに自ユニットがいない場合)
ビグザムから自拠点どちらかをターゲットとし、直線の貫通ビームを発射します。
どちらの拠点を狙うかはランダムとなり、基本的に作戦開始~拠点を破壊して敵戦艦エリアに自ユニットが侵入するまではこの行動を繰り返します。
それぞれ左右レーンの中央寄り半分くらいは攻撃範囲に含まれてしまうので、敵拠点破壊のためユニットを出撃させる際は、攻撃範囲にできるだけ巻き込まれないように出撃をさせましょう。

②通常時(敵戦艦エリアに自ユニットがいる場合)
敵の拠点を破壊し、敵戦艦エリア内に自ユニットが侵入すると、戦艦エリア内全体にビーム攻撃を行います。
一応ちゃんとビームごとに当たり判定があり、範囲に入っていなければダメージを受けませんが、狙って避けることは不可能(と思われる)ので、気にしなくていいと思います。

③中破以降
ビグザムが中破して以降は、敵戦艦エリアから自分の両拠点までを範囲にして、薙ぎ払いのビーム攻撃を行います。
これもビグザムを攻撃している部隊が狙って避けることはできない(と思われる)ので気にする必要はありませんが、自拠点が片側破壊された後は防衛を戦艦前に避難させることで防衛ユニットを守ることができます。

この中で意識するべき攻撃としては①の貫通ビームになります。
それぞれ左右レーンの外側の角から出撃させることで、多少回避などの行動をとっても貫通ビームの範囲に入らずに済みます。
このユニットの出し方で自ユニットの被ダメージをかなり抑えられるので、ぜひ意識して出撃させてみてください。

赤丸の位置から出撃するのがおすすめです!

・共闘任務
これは前回のレイドバトルにはなく、今回から追加された要素になります。
ビグザムのHPが70%(5600)を切ったときに発生します。
内容としては〈10カウント以内にビグザムのHPを50%以下(4000以下)にせよ〉です。
成功すると戦術技のようなタイミングゲージによる演出が発生し、自分とパートナーの戦艦が協力してビグザムを攻撃、大ダメージを与えてくれます。
失敗しても特にデメリットはありません。

・ビグザムの中破・大破
ビグザムのHPが50%(4000)以下になると中破、
20%(1600)以下になると大破します。
それぞれ一定時間のスタンとビグザムの被ダメージを上昇させるデバフが付与されます。

・ビグザムの戦術技
ターゲットした期待を中心の広範囲にダメージを与える戦術技です。
ゲージスピードも非常に早く、GOODの10%軽減では範囲内のユニットを全員撤退させるほどの大ダメージを与えてきます。
PERFECTの70%軽減でもかなり大きな影響が出るものの、戦線が崩壊するほどの状態にはならないためゲージに慣れて70%軽減できるようにしましょう。


・敵ユニット

今回のレイドバトルでは、ビグザム側もユニットを出撃させてきます。
今回、記事がぎりぎりになってしまったので駆け込みで攻略を目指す方は参考にして貰えれば嬉しいです。
今回のレイドバトルではもうプレイ時間が残されていない方も、
それぞれの特徴を知ることで攻略もスムーズになるので、
次回以降ユニットの特徴を知る事は重要なポイントとして意識してみてください。

・2体の防衛
まず、最初の拠点破壊、ビグザムの撃破を阻止する防衛機体について説明をします。

①防衛ザクⅡ

開幕、向かって右側の拠点防衛に出撃してきます。
大きな特徴として、アビリティで増援ユニットを出撃させてきます。

②防衛ドム

開幕、向かって左側の拠点防衛に出撃してきます。
大きな特徴としては、「奮起」アビリティを所持しており、
HPが一定以下となって奮起が発動すると一定時間撃破ができなくなります。

・2体の制圧
制圧機体は、どちらか一方の拠点を破壊した後出撃してきます。
どちらもネームドのパイロットが登場しており、強力なアビリティを使用してきます。

①制圧ドム(ガイア搭乗)

ジェットストリームアタックを仕掛ける!(2機置き去り)

どちらか一方の拠点破壊後、向かって左レーンから出撃してきます。
出撃時に左側の拠点が残っていれば拠点前から、左の拠点が破壊済みであればビグザム前から出撃してきます。
PLスキルとして、拠点/戦艦をロックオン時に、全出撃中の敵ユニット(増援含む)の機動力と遠・近攻撃力を中アップしてきます。
また、特徴としては2体の増援(殲滅ドム)を出撃させてくることです。
範囲攻撃を持たないユニットで増援を含めた3機を処理するのはかなり時間がかかってしまいます。
フリーダムなどの範囲戦術技、範囲スキルを使用して効率よく処理をするのがおすすめです。

②制圧ザク(シャア専用)

本当に3倍速いのありなんだ

どちらか一方の拠点破壊後、向かって右レーンから出撃してきます。
出撃時に右側の拠点が残っていれば拠点前から、右の拠点が破壊済みであればビグザム前から出撃してきます。
こちらの特徴としては出撃時に発動するアビリティ〈EX強化[遠隔]〉です。
自身の[機動力]を異常にアップし、[遠距離攻撃力]を大アップする。(原文ママ)という、非常に強力なスキルになります。
機動力だけでなく、遠距離攻撃力も非常に高く、放置すると15カウントほどで味方戦艦まで削りきられてしまいます。
高い機動力で殲滅が長い距離釣られるとタイムロスにつながるので、
防衛機体を使用して素早く処理をしてしまうのがおすすめです。

・殲滅機体-高機動型ザクⅡ(マツナガ専用機)

覇王色の覇気

確定情報とまでは検証できなかったのですが、
共闘任務発令以降、ビグザム前に出撃します。
(共闘任務前・ビグザム前以外に出撃したことがある人はぜひ情報ください)
強力なPLスキル〈白狼の覇気〉により、20秒間こちらのユニットの機動力と遠・近攻撃力を中ダウンさせてきます。

上記5機が敵側の編成となっています。
撤退後は、リペアを挟んで再出撃します。(マツナガのみ再出撃を確認していません)
出撃レーンは初回出撃時と同じですが、出撃タイミングは差があります。

・ポイントについて

ここまで基本的な戦場・敵ユニットの情報を記載しましたが、
最後の基本情報としてポイント査定の基本仕様を簡単に解説します。
なお、ハードは難易度ボーナスとして3倍のポイントをもらえるので、
実際のスコアとしては3倍の数値で計算してみてください。

画像合成ミスって文字サイズがズレました

・勝利
ビグザム撃破成功時にもらえます。+20000Pt

・累計ダメージ
自分のユニット・拠点・戦艦が与えた総ダメージによりポイントがもらえます。

・共闘任務クリア
先述の共闘任務クリア時にもらえます。
共闘任務さえクリアしていればその後のタイミングゲージでMISSになった場合もポイントがもらえます。+5000Pt

・残り時間
ビグザムを撃破した場合、残りカウント数の大きさによりポイントをもらえます。
TIME UPになった場合は0です。

・拠点撃破
拠点を1つ破壊する毎に3000Pt、合計で6000Ptもらえます。

・MS撃破
敵MS(増援含む)撃破ごとにPtがはいります。

・最大ダメージ
共闘任務成功時の戦艦による攻撃を除いた最大のダメージによってポイントがもらえます。

・ビグザム(怨念)中破&大破
それぞれビグザムを中破させる、大破させるとポイントがもらえます。
クリア時にはどちらももらえるので特に気にせずに大丈夫です。

・拠点・戦艦の残りHP
終了時の拠点・戦艦の残りHPに応じてポイントがもらえます。
ガイア、シャアに拠点を破壊されてしまうとこちらの殲滅機体が長い距離釣られてしまうだけでなく、このポイントも減少してしまうため、制圧機の処理速度は意識してプレイしたいですね。

・MS被撃破回数ボーナス
自ユニットの撤退回数が5.7.9.11回以内でそれぞれポイントをもらえます。
自分の増援ユニットも被撃破回数のカウント対象になります。

以上、各ポイントについての簡単な解説でした。
どのポイントを狙ってスコアを稼いでいくのか、人により攻略は変わってくると思います。

■高ポイントを目指す編成・立ち回り

ここまではビグザムの基本的な情報を書いてきましたが、
ここからが本題になります。

1000位以内を目指すためにどうポイントを稼いでいくかできる限り丁寧に解説をさせていただきます。
あまり記事に時間が取れず公開がぎりぎりになってしまいましたが、
レイドバトル駆け込みの方は参考にしてください!
おそらくUTレイドバトルでも実用的な内容になっていると思いますので、
ぜひ、この先も読んでいってください!
なお、今回のnoteの編成・立ち回りは2人プレイを前提にして書いています。

・サンプル編成

ここからはサンプルの編成を紹介します。
①と②の編成で同時に出撃することを前提に以降の立ち回りも書いていきます。

編成① 作戦:エネルギー送電システム、エネルギーの供給

この編成を使用するにあたり重要な点は、
ドライの戦術技によるデバフ(ステータスダウン)が、パートナーにも共有されるということです。
被ダメージアップで実質火力のバフを2人分行い、攻撃頻度ダウンで実質2人分の防御バフになるので、破格の性能になっています。
また、MSアビリティ〈縛射〉を所持している機体を2機編成していることで、敵の制圧機の動きを止める、防衛ドムの奮起発動を阻害するなど非常に安定性の高いデッキになっています。
さらに、Zガンダムの作品リンクをもつリンクスレアのクワトロ・バジーナを採用し、PLスキルで自軍全体の攻防バフをかけられるので、
ビグザムの火力に耐え切れず重要なところで自ユニットが撤退してしまいポイントが伸びない…といったことも少なくなります。
作戦カードは戦術技の開店に寄せた構成になっています。理由は立ち回り解説にて書かせていただきます。

編成② 作戦:エネルギー送電システム、動き出したV作戦

こちら側は制圧にリンクレアのTRYAGEマグナムを採用しています。
パートナーがドライの戦術技を使用してくれるので、弱体化したビグザムに対してダメージを稼いでいくのが主な役割になります。
それに伴い、フリーダムのPLもプルツーからクジョウ・キョウヤから変更になっています。
また、作戦カードも「エネルギーの供給」から「動き出したV作戦」に変更しています。

・立ち回りについて

ここからは、上記の編成で具体的にどのようなプレイングを行い高ポイントを出していくか解説していきます。
まずはそのための前提条件として、追加でレイドバトルの仕様の説明をします。

①タイムのSTOPについて
レイドバトルの仕様として、制限時間60カウント以内にビグザムを撃破することが目標となっていますが、実質的な制限時間を延ばす方法があります。
パートナーの演出中(出撃、アビリティ発動、作戦カード発動、戦術技発動中)はTIMEがゲーム画面上でSTOPの表示となり、カウントが進まなくなります。
この仕様を利用し、お互い順番に出撃、アビリティ発動、戦術技を使用してカウントを進ませずにビグザムを撃破し、「残り時間」のポイントを稼ぐことができます。
その中でも、戦術技は、発動開始からムービー中、最後のダメージ発生までカウントが進まなくなるため戦術技の使用回数はそのままポイントに直結すると言えます。

②累計ダメージについて
累計ダメージは、自分が与えたダメージの合計をもとにポイントが加算される仕組みですが、HP0を超えて与えたダメージ、奮起発動中に与えたダメージ等も全て累計ダメージに計算されます。
その仕組みを利用して、〈奮起〉アビリティを持った防衛ドムにあえて奮起を発動させ、その上から殲滅ユニットでダメージを与えて「累計ダメージ」のポイントを稼ぐことができます。

上記仕様を理解していただいたうえで、
今回は基本的に「残り時間」のポイントを優先しつつ、場合によっては「累計ダメージ」を大幅に上乗せすることで最高スコアを稼ぐことを目指します。
なお、敵の出撃タイミング等で細かい分岐はあるんですが、シーズン超えてしまうので今回は編成作成時に想定した基本の動きと上振れ1パターンを紹介します。

・作戦開始~拠点破壊までの流れ
まず、開幕の敵側ユニットの出撃ですが、
向かって左側拠点前に防衛ドム、右拠点前に防衛ザクⅡが出撃してきます。

編成①、②共通:エネルギー送電システムを使用し左にスレッタ、右にメイジンを出撃させる

左右レーンにそれぞれ殲滅機体を出撃させ、防衛ユニットの撃破を行います。
先述したように「残り時間」のポイントを稼ぐためには作戦カードの使用、機体の出撃は交互に行うのが前提になるので、
編成①作戦カード使用→編成②作戦カード使用→編成①スレッタ出撃…といったように交互にアクションを行い、パートナーの行動によるSTOPが終わりカウントが表示されたら自分が行動していきます。

編成①側:エネルギー供給を使用して左側の防衛ドムの奮起を発動させずに撃破する。
編成②側:スレッタで縛射を使用し、防衛ドムの奮起を発動させずに撃破する。

どちらも防衛に奮起を発動させずに撃破することが目標となります。
さらに重要な点として、戦術技の使用タイミングをずらすことです。
編成①側でのみエネルギーの供給を使用して防衛ドムを撃破することで、戦術技の演出中に編成②側はカウントを進めずに防衛を撃破できます。

編成①側:スレッタで左拠点、メイジンで右拠点を破壊(プルツーを左レーンに出撃させる)
編成②側:スレッタで戦術技を使用して左拠点、メイジンで右拠点を破壊
編成①側の防衛ドムに対する戦術技が終わる頃には、編成②側ではすでに防衛ドムを撃破し、拠点への攻撃が始まっていると思いますので、拠点をターゲットにして戦術技を使用します。
するとその演出中に編成①側はカウントが進まない状態で拠点を攻撃することができます。
編成②の戦術技終了時点で編成①側の左拠点がまだ半分以上HPが残っているようなら、編成①はプルツーを左レーンに出撃させるとカウントの調整ができます。
また、ここでお互い右レーンのメイジンで縛射を使用して右の拠点にダメージを与えましょう。

・拠点破壊〜共闘任務
拠点を破壊するとガイア、シャアの両制圧がそれぞれ左右レーンに出撃してきます。
編成①側:ガイアの増援呼び出しを待ってプルツーの戦術技を使用し、一気にダメージを稼ぐ
編成②側:左レーンにキョウヤを出撃し、ガイアの増援に対しては掃射を使用してダメージを稼ぐ。
共通:右レーンのシャアに対しては防衛ユニットを出撃させ、素早く処理する

左レーンのガイア+増援と右レーンのシャアを処理したあと、ついにビグザムへの攻撃が始まります。

編成①側:クワトロを出撃させてビグザムに戦術技を使用
編成②側:クワトロを出撃させてビグザムを削りはじめる

ここで編成①側がドライの戦術技を使用しビグザムにデバフをかけます。
それを合図に編成②側は制圧機を出撃させ、一気に削り始めることになります。
共闘任務が発生する体力70%は、ゲージにして残りゲージ×6の半分くらいが目安になるので、そこまでお互いアビリティを使用したり、演出を繋いでカウントを進ませないようにしながら削っていきましょう。
共闘任務が発生すると画面中央に目標達成ゲージと残り時間が表示されますが、この秒数もカウント同様パートナーの演出により停止するので、焦らず丁寧にスキルや戦術技を使用し、交互にストップをかけることを意識してください。
また、共闘任務発生後ビグザム前にマツナガザク(+防衛ザクⅡ)が出撃してきます。

編成①側:マツナガザク(+防衛ザクⅡ)を処理しながら、カウント停止中にビグザムを削る
編成②側:戦術技を使用してビグザムを削る。

編成②側は防衛が出撃してくる前に制圧で戦術技を使用し、ビグザムを削る事を意識しましょう。
またマツナガザクと合わせて防衛が出撃した場合は掃射も利用して効率よくダメージを稼ぎ敵ユニットを撃破してビグザムへ攻撃を通していきます。
スキル、戦術技はどんどん使用してカウントの進みを止めるのが基本ですが、共闘任務の達成(この後のビグザム中破・大破)のタイミングでは達成した時点でパートナーの画面が止まり演出終了を待機する状態になります。
そのため、達成間際での戦術技の使用は実際の制限時間をあまり引き伸ばせていないので控えるのがいいと思います。

共闘任務が成功すると、お互いの戦艦の戦術技が発動し、ビグザムに大ダメージをあたえます。
小ネタですが、この戦術技をお互いMISSした場合でもビグザムがHP50%を切った時点で中破になるので、その後の演出までは固定の流れになります。

・ビグザム中破〜ビグザム撃破

ここから先はゲームスピードが一気に速くなり、お互い戦術技、スキルを使用してビグザムを撃破するのが目標になります。
ここも、お互い交互にカウントを止めながら丁寧にスキルや戦術技を使用していきましょう。
ただし、ここからは敵ユニットの出方で大きく行動が変わるため、以下に意識しておくポイントを記載します。

・スレッタの2回目の縛射は残しておくようにする
これは、ガイアの2回目の出撃で左レーンの殲滅ユニットが2機とも釣られてしまうのを避けるためです。しっかり出撃に合わせて縛射を使用し、ガイアを高いラインで処理しましょう。

・増援ユニットを巻き込んで掃射、フリーダムの範囲戦術技を使用する
複数ユニットをまとめて攻撃するのは総ダメージ的にも残り時間的にも効率がいい行動になります。

・奮起防衛の2回目出撃はボーナスタイム!!!
どちらか片方に防衛ドムが2回目の出撃をしてきた場合、ポイント大量獲得のチャンスになります。
ここでは奮起を発動させ、その上から3機の殲滅ユニットでダメージを与える事で累計ダメージの大量獲得を狙います。
編成②側のV作戦は、このタイミングか累計ダメージを諦め速くビグザムを撃破するために使用します。

◼️最後に

いかがだったでしょうか。
すでに全て知っている内容だった方も少なくはないと思います。
今回のレイドの最終駆け込み、次回以降のレイドに向けて少しでも参考になれば嬉しく思います。

僕自身、次回以降のレイド一緒に遊ぶ共闘募集しているので、X(Twitter)のフォローお待ちしています!
また、気が向いた方はこのnoteへの投げ銭も是非!よろしくお願いします。

改めて、ここまで読んでいただいてありがとうございました!!
次回noteを書く予定はいまのところありませんが、UTレイドバトルの記事を書く場合はもっと早くとりかかろうとおもいます笑

ここから先は

0字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?