見出し画像

【凸凹事業検討?】みんなの現在地

ゴールデンウィークに猫ちゃんが襲来しました。
2年くらい悩んでの決断だったので、必要なものとか初日気をつけることとか耳タコレベルで動画を見ていた(キャットブリーダー沢辺さん、おすすめ)ので
あまりの手際良さにパートナーが引いてた。
でも、そのおかげでトイレ一発で覚えたんだから褒めて欲しい。

久しぶりにアカデミーのみんなと2時間くらい喋った。
もうチャンネルには姿を見せない人もいる中で、細々とでも繋がれるのはうれしい。
あと年甲斐もなくぬいぐるみを自慢しても褒めてくれるのがうれしい(そこ?)

近況というか、今どんなことやっているかをうっすら話したり最近の業務こんなんだよ~とか、聞かせてもらっていると皆それぞれの形でアカデミーの終わりからその先を目指す道の上にいるんだなと感じた。
とにかく体調・メンタル優先で、立て直したら今度は業務が!!という数か月を過ごしていたので、ある意味私は戦略的撤退の最中といったところか。
ちなみに、GWのお出かけ+太ったのコンボで足底腱膜炎なるものになっている足を除けばおおむね調子は上向きで、薬が効きすぎて車の運転中何度か意識が飛んだのをきっかけに寝る前の薬は減らした。というかほぼ飲んでいない。
猫が来て「いよいよ一人きり」にならなくなったことで、昼間の不安発作リスクも減っている。
ちょうど薬を飲むようになって半年過ぎたので、このまま緩やかに減らせたらいいな。。が今の目標。

体調と業務状況が整ったらやりたいことがあって、会社で「ヘルプシーキング」というスキルに関するウェビナーを受けて、結構面白かったのでサイトを見たらオンラインスクールをやっているようで
というのも、今回もそうだけど私は自分のキャパをもっと広げないといけないなって。
やりたいことがあっても、モチベーションごと削り取られるくらいちっこいキャパだなと思ったので、まずそこをちゃんと確保できるようになりたいと思った。
なので、ヘルプシーキングのことを教えてくださった小田木朝子さんがやっているスクラでチームスキルを身に着けてみたいなと思った次第

メンタルヘルスマネジメント検定の勉強とかも気になってるけど、まぁまずはね…試験受けに行くハードルが高いんよあれ…
発達障害の仲間を作るという道はあきらめていないので、自助会探しとかも引き続きやっています。
皆の最近を聞いて、素直に自分もやれることやろうって背伸びせず思えるのはなんかいいなぁと思いました。
あ、もちろんまた調子悪くなったら休みます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?