8/14 通常弾ライト 武器選択 マイセット紹介

動画をつくるのがめんどくさいので適当に書き殴ることにしました。
記事を書くのに慣れていないので変な日本語や文章になっていたらごめんなさい。

今回は通常弾ライトの武器選択とスキル構成についてです(全部適正射撃法を使用)。
自分が使うならという基準で書いていくので、これが正解というわけではないと思います。

LV2通常弾速射 武器選択

現在の環境で通常2速射をするときに強いと思うライトは金レイアのライト

攻撃力は平均的だが会心率とスロットがめちゃくちゃ優秀。
ライバルはゴアライトあたりになってくると思うが、スロットが強いのと歩きリロ可ということで自分はこちらの方が普段使い用としてはいいと思います。(TAになると歩きリロ不可だが装填数が2多く倍率が高いゴアライトもチャンスあり?)

LV2通常弾速射 マイセット

おまもりは攻撃2通常弾強化1s2
傀異武器強化は会心+攻撃
百竜装飾品は各種特効系スキルを付け替える事を想定しています。
スキル的に余裕がない場合は傀異強化でスロット拡張してクシャ魂もあり。
カスタムパーツはソロならロングバレル多め(距離とれないモンスはサイレンサー)、マルチだと味方の近くにいたいのでサイレンサーを採用することが多いです。

必須だと思うスキル

装填速度1
反動軽減1
通常弾強化3
速射強化3
弾道強化2
ブレ抑制3
(初期ブレがあるのでこちらで弾道を延ばす方がおすすめ)
回避距離(いらない人はつけなくてもいい。自分はつけます)
弱点特効3
狂竜症
(赤ゲでワンパンラインまで行くことがあるので見切り4が理想)
超会心3
根性
(スキル幅が狭まるが、ワンパンが多すぎる現環境においてはそれでも付ける価値があると思っています)
供応(1スロで勝手にハンターが強化されていくのでかなり強い)
怯み軽減(マルチ用)

残りは自由枠です。自分の場合は雑に攻撃7を突っ込んでいますが別に無くても十分強いと思いますので、自分のおまもりや防具と相談して4にしたり0にしたり調整してみてください。
他の物理弾もそうですがとにかく会心を盛って超会心をつける構成が強いので、まずはここを目指してみると綺麗にスキルがまとまると思います。

LV3通常弾 武器選択

次に通常3。自分はガランゴルムのライトを推します


チューンアップをつかえばちゃんとリロ最速までいきます。
装飾品も追加されたのでかなり使いやすくなりました。
ライバルはカラザやゴアですが、素のスペックがとにかく高くスキルで最低限整えるだけで高い火力を出せるので他スキルも盛りやすいゴリライトがお気に入りです。
チューンアップの関係上カスタムパーツを付けられないのでそこが気になる方はカラザかゴアでいいと思いますが、個人的にはほとんど気になりませんでした。

LV3通常弾 マイセット

おまもりは攻撃2通常弾強化1s2
傀異武器強化は会心+攻撃の予定
百竜装飾品はクシャ魂が無難ですがスキル枠に余裕があるなら各種特効の方が火力が伸びる可能性があります(その場合は余分に見切りを盛りましょう)

必須だと思うスキル

装填速度3
反動軽減3
チューンアップ1
(カスタムパーツ未装着にすればさらに装填速度+1)
通常弾強化3
弾道強化2
ブレ抑制3
(初期ブレがあるのでこちらで弾道を延ばしましょう)
回避距離(いらない人はつけなくてもいい。自分はつけます)
弱点特効3
見切り3(傀異強化が済めば2にする。百竜のクシャ魂を外すなら見切り5)
狂竜症(赤ゲでワンパンラインまで行くことがあるので見切りが理想ではある)
超会心3
根性
(スキル幅が狭まるが、ワンパンが多すぎる現環境においてはそれでも付ける価値があると思っています)
供応(1スロで勝手にハンターが強化されていくのでかなり強い)
怯み軽減(マルチ用)

残りは自由枠です。こちらも攻撃の枠で調整する感じでいいと思います。


他に相性がいいスキル

火耐性(ネタにみえるがガチ。根性を貫通してくる火やられ対策。属性やられ無効は重いので火耐性で耐性値を20以上にして防ぐのが現実的)

毒耐性(根性貫通対策。モンスターを選ぶので使い分けましょう)

顕如盤石(1スロ版耳栓のようなもの。龍風圧や強咆哮をしてこない敵が大半なので普段は3にして専用装備みたいな感じで5の装備も組んでおくと綺麗)

血氣(弱点部位が壊れる敵限定だが病みつきになるような快適さが強いスキル。固有スキルなので重いのがネック)

装填拡張(2でLV2通常弾の装填数+1、3でLV2通常弾の装填数+2とLV3通常弾の装填数+1。個人的にはLV2通常弾の装備で3まで積むのをオススメしたいが速射強化等の重いスキルがあるので結局諦めるイメージ)


自分の通常弾装備はこんな感じです。次回は貫通弾の紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?