「アートにみるフェティシズムとディシプリン」展に寄せて (6/4-6/11@KOMAGOME 1-14cas)

あなた自身のパンドラの匣を開けろ!

「マーカーペン(marker)を与えられた子供が最初にやりたくなったことは、紙の上でなく、自分の肌の上に絵を描くことだった」

そんな一文から、シャノン・ララットの『モドゥコン・ブック』は始まっている。
この本は、最も過激な身体改造の実践者たちが集まった世界大会の報告書である。この言葉に込められたのは、ピアスやタトゥーを含む身体改造は単なるファッションではなく、性的アイデンティティに関わるもので、それは人間の原初的な願望であるということだ。

今回の展示では、ケロッピー前田の写真作品シリーズ「トレパネーション」「ベーグルヘッド」「クレイジージャーニー」からそれぞれ作品を出品する。そして、何といっても『モドゥコン・ブック 増補完全版』を手に取って、そのページを開いて欲しい。

2002年、私はシャノンの自宅で出来立てホヤホヤの『モドゥコン・ブック』のページを開くという幸運に恵まれ、そのことが日本での出版につながった。長らく品切れになっていたその本はほぼ20年間のブランクを経て、2022年6月、最新情報を増補して完全版として復活した。

シャノンは第2版にあたって、「この本は特別な時期の記念碑(marker)である」と書いている。あなたはこの「marker(記念碑=モドゥコン・ブック/マーカーペン)」を手に取って何をするだろうか?

今回の展示で人生が変わるような衝撃的な何かを見つけてもらえると嬉しい。

あなた自身のパンドラの匣はあなた自身で開けるべきである。

ケロッピー前田


「アートにみるフェティシズムとディシプリン」展
“Fetishism and Discipline as Art” Exhibition
https://note.com/reihourong/n/n23016e2c8fa9

【出展作家】
石丸運人 × 緑川ミラノ
SAYO × 大谷ひろみ・雛奈子 × Doctrine Heavy Rubber Tokyoヴィヴィアン佐藤
ケロッピー前田
鏡ゆみこ
中村馬之介
オウサム
Direction  玲芳龍

会期:2022月6月4日(土)〜6月11日(土)
時間:13:00〜19:00
会場:KOMAGOME1-14cas
https://komagome1-14cas.tumblr.com

〒170-0003
東京都豊島区駒込1-14-6-東京スタデオ1F
Tel :03-3946-3481

■ JR山手線駒込駅・南口より徒歩3分
■ 東京メトロ駒込駅・3番出口より徒歩3分
※JR山手線の南口は階段上の北口改札を出て左になります。階段下の改札は「東口」になりますので、ご注意ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?