見出し画像

11月9~11日 東京遠征

ライブを見に東京に行くぞ!金がないのでカプセルホテルと夜行バスに頼るわよ!!
その結果1週間風邪が治りませんでした……

noteを書くのが遅れたのはそれのせいです、という訳で始めます


11/9

正確には8日の夜、20時に夜行バスを待つためにバス停に来た。そこそこ気温が下がっている中、私はのんきに秋用の地雷服を着ていた
流石に馬鹿だった。インナーはもちろんタンクトップ、ヒートテックはキャリーケース内に1枚しか入っていない。そしてブランケットが無い車内、流石に寒すぎる。足を畳んで温かいお茶を飲み、何度も起きたが一応は寝れた。完全なオールでは無くて良かった
関係ないがバスターミナルで犬を散歩している人がいた、田舎はどこでも散歩するね

ナガノ先生の漫画で見た

朝8時新宿。有名なバスタ新宿に降り立つ。初めて来たのだがこんな全国から来るバスターミナルなのにこの広さなんだ……と驚いてしまった、新宿はもっと有料パウダールームを作ってくれよな!!

準備も終わりダラダラと上野に向かう。バス内は嘘だったのかと思うぐらい暖かいし晴天
嬉しくなって国立科学博物館に行く予定だったが上野動物園に行く

開園前に並べたしせっかくならパンダを見るか〜と急いで移動、想像より遠くて着く頃にはヒィヒィ言っていた。小さいパンダの方は50分で大きいのは10分と書いている、じゃあ大きい方でいいかと移動したら0分で見れた

こんな近くで見れる!?王子動物園で何回か見たことあったが1番でかいし近くて流石に嬉しかった。夢中で笹食っていた

ちっか

小獣館の暗い場所が全く見えなくてウケていた、現代人は暗闇が見えない
ハシビロコウは中学生の時に点描で描いたぐらい好きです、顔が無表情だしデザインが生かす
ホッキョクグマが水の中を泳ぐ姿が好きなんだが陸でウロウロしていた、暖かいからかな
サル山はブルーピリオドの聖地!大好きな桑名マキちゃんが久々に登場するシーンなので印象に残っていて寄った、なんなら上野動物園に来た理由もこれ
帰り際に慰霊碑があったので手を合わせた。子供の頃に読んだ「かわいそうなぞう」を思い出した。殺処分があった時代からある動物園、凄いなぁと改めて考えた。楽しかったです

国立科学博物館に移動。今日のメインはどちらかというとこっち!ハチ公の剥製が見たかった

ロボボム(の元ネタ)
映え……
ハチ!!

まずは地球館から、順番が分からずとりあえず端から見る。2Fの技術的な場所なだいぶ楽しい!修学旅行生が体験コーナーに捕まっているためじっくり見れて良かった。1Fの系統広場がかっこよくて感動!ずっといられる……

B1FとB2Fは生物、化石たくさん。面白いんだが情報量がすごい。B3Fは難しくてはえ〜って感じで見た、勉強が足りない
日本館3Fは鉱物コーナーがある!とにかく体力の鉱物、嬉しい。キノコも見れて感動。フタバスズキリュウもやっぱり嬉しい。2Fはミイラの前にずっと子供がいて面白かった、たくさん見るんだよ
そしてお目当てのハチ公!……でけえ!!!想像よりも大きくて驚く、秋田犬だからそんなものかぁと思いつつもでかさに笑った。ハチ公物語を小学生の時に読んで泣いたのが記憶に残っていて、ずっと会いたかったので感動した。日本館は建物が綺麗なんだが階段移動で疲れた。1Fでしばらく休んでいた
ミュージアムショップではセロトニンが刺繍された靴下を購入、イカすぜ。親用にハチ公の靴下も買ったんだが履いてくれなかったので自分用になった

国立科学博物館でかなりテンションが上がったため目黒寄生虫館にも行く。以前より綾辻行人先生の特別料理の取材に行った場所として知っていたが、遠征の2日前にねこぢる先生のねこぢる大全を読んでさらに行きたくなったのでちょうど良い
ただ乗り換えが下手なのでしばらく迷った。バスもよく分からない、何も分からない

8.8mのサナダムシは迫力満点!これだけでも見に行く価値がある。帰りは歩けるだろうと油断して歩いたら坂道で死にかけた、行きは歩き帰りバスの方が正解の立地だった

少しホテルで休み渋谷に移動、案の定迷う。フォロワーの川津さんにHMV待ち合わせ!と言ったのに違うHMVにいた、都会ってこんなにあるんだ恐ろしい
時間がなくて日プの展覧会には行けなかったが、タワレコで坂東楓夏ちゃんのサインが見れた。かわいいね!!

結局無限大前に集合、度々私たちの間で話題に上がるLATCH(駅の擬人化企画、人数が多すぎるので面白い)の映像が流れている前に集まったM-1の準々決勝進出者が発表されたのでオタクの阿鼻叫喚が見たいためホール前に行くなどした。誰1人叫んでいなかった、なんなら私が1番うるさかった。川津さんはチケット発券機の紙を切らしていた

絶対漫才!を観る。メンバーがかなり良い、組数が多いのにコーナーもあって流石吉本……となぜか感動していた。電波も思っていたより良いし
ナイチンが本当に良かった!やっぱり面白いなぁ。ランパンも好みだった。吉本の漫才師が見たいなら行くべきなユニットライブでした

ご飯のために渋谷パルコに移動。そこまでお腹が空いていなかったのでナガノマーケットに行く。友人のお土産用にナガノちいかわコラボのグッズを購入、このハチワレ可愛い。私はあのこ、早インパラのステッカーを購入。あのこが手を振り上げてるシーン、大好きなんだよな……
ポケセンやNintendoTOKYOなどとにかく楽しい店が目白押し、オタクとしては幸せな時間だった

飯屋は悩んだ挙句「ハンバーグがある!」と川津さんが納得していたためジンギスカンに入る、ハンバーグの口になっていたらしい。トマトスープのリゾットにした
野菜がたくさん入ってる以外は最高でした!私がブロッコリーとパプリカが苦手なばかりに……!羊肉ってあまり食べたことなかったがやっぱり美味しい、私はこういう独特の匂いがする肉が好き。ずっとM-1の話をしていた

迷うのを心配してか乗り口まで案内してもらった。ホテルに帰って日プを観る、疲れていて半分寝ながら観ていた。早めに就寝


11/10

起床。カプセルホテルはユニット内に物を残せないし連泊でも外に出ないといけない、10時に出たが時間が余ったため休める場所を探す
本当はミスドが良かったけど激混みだったためサブナード内のサンマルクに行く、平日の11時ぐらいだったため人も少なくのんびりお絵描きできた

下北に移動、小雨が降ったり止んだりする微妙な天気に萎える

どうせならと本多前を通ったが次に行く場所になった。スズナリはダブルという漫画にも出てくるため外見は知っていたが急にこれがあるのは凄い、雰囲気がある
驚くほど人がいないと思ったが平日14時公演、みんなギリギリに移動してるんだろう。他のお笑いライブと真逆の男女比にビビりつつ席に着く、前が男性で見づらかったな!段差ある席が良かったと自分の運を呪うタイム
20000、ダウの単独を現地で見るのは初めて。8本全ての質量はもちろん、舞台の使い方も小道具も全てしっかりとした準備が見える。演技も現地だと全員見れて楽しい、目が足りない。配信を買ったんでまだまだ楽しみます、30000も楽しみ

劇場を出たら大雨、それはもう……凄い量が……
少し暗くなり始めた下北はみんな雨宿りのために店内にいて道に人がほとんどいない、寂しくなり半泣きで駅に急ぐ。ここで泣かなかったのはライブが本当に良かったから、ここで泣きそうになったのは135分のライブで腰が痛いからだけど
宿に戻って髪を直す、荷物を減らして新宿に行くぞ!

……劇場への道が全く分からなくなった
華金の新宿は人人人!みんな傘をさしているため周りが見えないしのんびり歩いている!なんか1回ループした、全く同じ景色を見た
開演ギリギリに劇場に駆けこむ。置きチケしていたチケットを受け取った。話している最中に自分の存在が相手にバレていて結構恥ずかしかった。地方に変なオタクがいてごめんなさい……

フライングピンク!前回の遠征でライジングオレンジを見てからマセキのライブ行きたいになっていた。今回の日程にやるものならどのライブでも行く予定だったが、ピンクだったのはラッキー!メンバーが豪華!親に聞かれたので言ったら1つも通じなかったけど!
意味が分からない、絶対に見た方がいいだろ

個人的にマセキ事務所ライブは新ネタライブ特有のふわふわ感と雰囲気が楽しい、コーナーもちょっと怖くなる危うさがある。私はコント師が好きだし大満足だった。大雨と歩きと135分ライブの後の疲れの割には楽しんでます。次はジュニアから行きたいね

次の日がそこそこ早いので宿に直接帰る。コンビニ飯をラウンジで食べていたら隣のアジア系の人とコンセントを奪い合ったり外国人4人組が来たので席を譲ったりした、色んな人がいる宿
朝に化粧してたらテレワークをしてるのか、ばちばちに企業名を言っている人もいたし。なんならそれが私の住んでいる県の会社で田舎のビジネスリテラシーって終わってんなと改めて感じたし
ラウンジで30分かけて飯を食いシャワーを浴びて就寝。耳栓が外の音を突き抜けてきた。新宿の飲み屋街のホテル低い階は寝れません、これは断言できます


11/11

寝れなくて7時前に起床。だらだらとVANESを観ながら支度をしてチェックアウト、ギリギリに移動をしたが今日は比較的分かりやすい場所(移動する人間の流れが見える)だったのでそれについて行けば迷わなかった。知り合いと待ち合わせをして流通センターに移動

文フリ、この日は正直人酔いするぐらいには疲れていた。コピー機に10分ぐらい待った時点でもう無理的な感覚になっている。結局端の方で座っている時間の方が長かった。昔から好きな神田匠さんを目の前にした時に全ての気力を使い切ったんだと思う。あと全く電波が入らない環境に5時間いたら精神が死ぬ

別の駅に移動してご飯を食べる。ベローチェのピザが辛くてコーヒーを飲み切ってさらに水を飲んでいた。なんかちょっと話して解散、駅に戻り2時間ぐらい余ったがもう疲れ切っていたのでバスタに行き軽く寝る
バスタ新宿、もっと近くに寝られる場所を作ってくれ!!!というかバスタってもしかしてバスターミナルだからバスタって名前なんか!?!?

夜行バスに乗り込む。夜行バスは2時間ぐらい電気が消えないので軽く寝たり買った本を読んだりして時間を潰した。やっぱりバス内は寒い、ブランケットを買った方が良かったなと後悔しつつ寒さでそこそこ鬱になったので泣きながら寝た(今考えると風邪引きかけていたからでは)


寒い!!風邪引いた!!!以外は最高の遠征だった、次回はニートじゃなく社会人として遠征するはずだし今回みたいに3日もはいられないと思う。でも金銭面には余裕ができそうなんで楽しみ

総括
11月に地雷服はもう無理

終わります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?