見出し画像

我思う故に、、、

誰もがみんな自分がここに居るという事を誰かに伝えたい。

普段は社会の一員として個を滅して活動しているが、ホントは皆が一人の人間。

家族や親友、知人に囲まれて幸せを感じる時は一人の人間。

ここに居るよ。

と、伝えた思いがSNSやブログで発信できるようになった。

誰かに聞いて欲しいのか?

そうかもしれないが、むしろ、私はここに居るよと誰かに伝えたいだけなのかもしれない。

そこに反応してくれることは嬉しい。

もちろん。

ただ、いつも反応を期待して発信するわけではない。


これも事実。


趣味で絵を描いたり、書を嗜んだり、ろくろで茶碗を作ったりする事に近い。

誰かに見せるのではなく、主張するのではなくただ発信する。

不満だったり幸せな気分だったりまとまりのないいろいろな感情を発信する。

まとまりのないいろいろな感情を抱くのが人間らしさ。

これを誰かに伝えても意味はない。

それだけにSNSは便利な壺。

そう、壺に向かって大声で言いたい事を言っているにすぎない。

王様の耳はロバの耳!ってな感じで。

悪口でも褒め言葉でもないが、誰かに伝えたい感情や想い。

人は昔からこのような感情を決して飲み込んで終わりにしてはいない。先に壺を例に出した様に何らかの方法で発散していた。

現代ではSNSが壺の代わりをしてくれている。

壺に吐き出す言葉や話は誰かに伝えたいものではないが、誰かの耳に入れば反応になって返ってくる。

もちろんだ。

だからSNSには常に誹謗中傷がつきまとう。

発信者は思いを壺に吐き出しただけなのに。

現代の壺は誰にでも聞こえて録音や録画が出来てしまう機能があるのでこれを十分に踏まえて注意する必要がある。

しかしこうなるとSNSは壺ではなくなる。

言いたいことが言えない。

どこかに安心して思いを吐き出せる壺はないだろうか。

そうなると本当に焼き物の壺に戻ってくるんだ。


なるほど。🤔

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?