見出し画像

ホルモンバランスの乱れの原因、症状と改善策

疲れやすい、なんだかやる気ができない、イライラする、肌の調子が悪い・・・
多くの女性が悩まされている体調や肌、心の不調を引き起こす症状は、ホルモンバランスの乱れが原因のことがあります。

女性のからだはとてもデリケート。ほんのわずかな量のホルモンバランスが乱れるだけでも、心身の体調に大きく影響を及ぼします。

女性の身体を操る2種類の女性ホルモンって?

数あるホルモンの中でも、女性のからだの働きには「エストロゲン」「プロゲステロン」という2種類の女性ホルモンが大きく関わっています。

「エストロゲン」(卵胞ホルモン)
エストロゲンは乳房や子宮の発達など、女性の身体を作るホルモン。また、その他にも子宮内膜を分厚くする、排卵を促す作用や、頭の働きをクリアにする、 肌の潤いを保つ、骨や血管を強くする、心を安定させるなどの作用もある。このため、エストロゲンが足りなくなると、種々の症状が出てくる。月経が終わるころから分泌量が増え、排卵前にピークを迎えて減少していきます。
「プロゲステロン」(黄体ホルモン)
プロゲステロンは妊娠に必要なホルモン。子宮内膜の状態を妊娠に向けて整え、体温を上げ、妊娠の維持も行う。一方でむくみや便秘、肌荒れなどの症状を起こすため、排卵後、月経までに多くの人を悩ませるホルモンでもある。排卵が終わったあとから月経が始まる頃まで、分泌量が増えます。

この女性ホルモンの説明を読んだだけでも、みなさんが普段悩まされているあの症状はこれらのホルモンバランスの乱れが原因だったのでは、と感じる方も多いのではないでしょうか。
※ホルモンについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

それでは、「エストロゲン」「プロゲステロン」のバランスの乱れの原因と、症状、そして改善策をみていきましょう。

ホルモンバランスの乱れを引き起こす原因

画像2

原因のわからない不調、症状。
実はそれはホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。
月経周期により、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量はそれぞれ増減しますが、それ以外にも、ホルモンバランスが乱れてしまう原因は普段の生活の中にあります。

ストレス
ストレスで脳が疲労すると、脳からの指令で分泌されるはずの女性ホルモンの分泌がうまく機能しなくなる原因となります。

不規則な生活
食生活の乱れや、運動不足、睡眠不足、過度の飲酒などあらゆる生活習慣が、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、不調の原因となります。

過度なダイエット
過度なダイエットによる体重減少、また不規則な生活やストレスは自律神経系や免疫系の機能の乱れと、ホルモンバランスの乱れの原因となります。

加齢
年齢を重ねることで、卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌が急激に減少することで、ホルモンバランスが乱れます。

ホルモンバランスの乱れから引き起こされる症状

画像4

では、ホルモンバランスが乱れることで、どのような症状が起こるのかみていきましょう。おそらく、女性の多くは一度は経験したことがある、もしくは常にいずれかの症状に悩まされいる方もいるのではないでしょうか。

月経異常(月経不順・無月経など)
月経周期が24日以内(頻発月経)、月経周期が39日以上~3か月以内と長い(稀発月経)、月経が2日で終わってしまう(過短月経)、8日以上続く(過長月経)、月経血量の異常、不正出血など。
また、妊娠中または授乳中、閉経後以外で、3ヵ月以上月経がない状態を無月経と呼び、18歳以上になっても月経が始まらない原発性無月経と、ストレスや過労、過度のダイエットなどを原因とする続発性無月経に分けられます。

月経トラブルには病気が潜んでいたり、無月経は、放置期間が長引くほど卵巣機能が正常に働きにくくなり妊娠しづらくなる可能性があります。症状がある場合には、早めに婦人科を受診することをお勧めします。


月経痛・月経困難症(生理痛)
月経痛には、身体症状と精神症状があり、身体症状としては、下腹部痛、腰痛、吐き気や嘔吐・下痢、ふらつき、頭痛・頭重、疲労・脱力感、食欲不振などがみられます。
精神症状としては、憂鬱、怒りっぽくなる、焦燥感が募る、イライラするなどがみられます。
学校や会社に行けない等、日常生活が辛いほどの痛みを伴う場合は、月経困難症と呼ばれます。

月経前症候群(PMS)
月経前3~10日前頃より、身体症状と精神症状が現れます。
身体症状としては、むくみ、疲れやすい、だるさ、眠気、下腹部痛・膨満感、乳房の張り・痛み、頭痛、めまい、肌荒れなどがみられます。
精神症状としては、情緒不安定、落ち込み、不安、イライラ、怒りっぽい、集中力低下、食欲亢進などがみられます。

肌荒れ・ニキビ
エストロゲンの減少とプロゲステロンの増加により、皮脂の分泌が活発になり、毛穴も塞がりやすくなるため、肌荒れ・ニキビを引き起こします。

ホルモンバランスを整える改善方法

画像3

食生活
栄養バランスの整った規則正しい食事が大切です。
特に、女性ホルモンの分泌に効果的なビタミンB6(大豆、マグロ、カツオ、バナナなど)・ビタミンE(アーモンドなどのナッツ類、うなぎ、かぼちゃなど)、エストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボン(納豆、豆腐、豆乳、味噌などの大豆製品)は積極的に摂取できると効果的です。

生活習慣の改善

運動により自律神経を活性化することでホルモンバランスを整えることにつながります。適度にからだを動かすことを心がけましょう。
また、疲労を解消するためにも、睡眠時間を十分にとり、規則的な生活を心がけましょう。

ストレス解消
乱れの原因であるストレスを解消すること、ストレスを感じない生活を送ることが大切です。日々の生活の中で、趣味や音楽、アロマなど自分自身の楽しみを見つけて、ストレス解消・リフレッシュしましょう。家庭生活や仕事でストレスを強く感じている方は、環境を変えてみることも、一つの選択肢です。

低用量ピル
低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンが主成分のお薬です。服用することにより、女性ホルモンの分泌状態を整えることで、ホルモンバランスの乱れによる症状の改善を促します。月経困難や、過多月経などの症状があれば、保険適用して処方できます。

漢方薬治療
漢方薬によって血や気の流れを改善することでホルモンバランスを整えます。症状に合わせて、どんな漢方薬がいいのか、婦人科に受診して相談してみましょう。

【記事医療部分監修医師】
前田 裕斗(まえだ ゆうと)先生
専門:周産期、婦人科一般
経歴:東京大学医学部学科卒業
   現在 国立成育医療研究センター産科医師

まずは、セルフチェックをしてみませんか?

ホルモンバランスの乱れによる症状に悩まされている方、不安のある方、まずは、簡単なホルモンバランスセルフチェックをしてみましょう。

✔︎月経周期を確認する・記録する
月経周期を確認してみましょう。正常な月経周期は25日~38日程度で月経期間は3~7日間と言われています。月経周期が不規則な場合、ホルモンバランスの乱れを疑ってみてもいいかもしれません。
月経周期を記録する習慣がない方は、カレンダーやアプリなどを利用して、記録をするようにしましょう。月経周期を把握することで、ホルモンバランスが正常かどうか、判断材料の一つになります。

✔︎基礎体温を測る
2つの女性ホルモンが正常に働いていれば、基礎体温は「低温期」と「高温期」に分かれます。月経が定期的にあるにも関わらず、基礎体温がずっと低温期のままだったという場合には、無排卵月経の可能性があります。

✔︎自分のホルモン値を知ってみる
月経不順のような症状がすでにある方は、ホルモン値をみることで、実際に自身のからだの状況が分かります。我々は、気軽に自宅で簡単にできるホルモン検査キットを開発中ですので、リリースしたらぜひ利用してみてください。(夏頃を予定しています。)
弊社のサービス、ホルモン検査キットに関してのnote記事はこちら

症状に悩みがあったり、セルフチェックの結果に不安がある方は、上記の改善方法を心がけること、または婦人科を受診することをお勧めします。

都内でオンライン診療が受けられる婦人科が気になる方は、こちらの記事をご参照ください。
東京都の婦人科オンライン診療対応クリニック一覧

ホルモンバランスを整えるためには、心もからだも健康であることが大切。
この機会に、普段の生活と自分のからだを見つめ直してみましょう!

follow me!











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?