マガジンのカバー画像

気象予報士試験対策 学科 一般知識

19
運営しているクリエイター

#気象予報士試験対策

気象予報士試験 学科 一般知識 大気の熱

気象予報士試験 学科 一般知識 大気の熱

空気の熱力学などを学んだ後は、地球の大気を温める熱源と熱の伝搬について学びます。大気の熱源の大部分は太陽からのエネルギーです。

気象学などの教科書では、「黒体放射」とかプランクの法則、シュテファン・ボルツマンの法則などの説明があり、難しいなぁと感じる人もいるかもしれません。

山を張るわけではありませんが、どうしても理解が困難な場合は捨て問にしてその他で確実に得点するという戦略もあります。実技試

もっとみる
気象予報士試験 学科 一般知識 熱力学

気象予報士試験 学科 一般知識 熱力学

高等学校の物理の教科書をお持ちの方は、そちらをご参照ください。
理科系の知識が必要な部門です。
PV=nRT でお馴染みの式。n:物質量(mol)

密度ρは空気の重さnを体積Vで割ったものなので、上式は
P=ρRTと書けます。 P:圧力、ρ:密度、R:気体定数、T:絶対温度
↑この式を使って解答する問題が出題されています。

🔵ボイルの法則
PV=nRTを見てみましょう。気体の温度を一定として

もっとみる