【MD】EMオッドアイズのススメ

あれこれデッキ漁っててもこう…しっくり来るようなデッキ構築があまりなかったので覚書的に

デッキ構築

今MDで使っているデッキはこんな感じの構築になっている
デッキ内で種族が結構バラける上に組み合わせが豊富なのもあってスモワを採用
スモワの中継の関係でバトラー/アンジュ/ルードは2刺し
できるだけ握りたいのはドクロ/プリースト/超天新龍

P召喚前にエレクトラムアストロビヨンドを通して
P召喚までにプリースト+ペンマジを展開リソースとして確保することを目指す

先行で目指す盤面は
【プリースト+超天新龍】or【アンジュ+ルード+1】
2ウーサ+サベージ(エレクトラム)+ボルテックス+龍鬼神
【アーペン+バレット】
3ウーサ+サベージ(エレクトラム)+ボルテックス(非正規)

後攻や返しはアナコンダからのナイチンスターヴで4500バーン与えて焼いた後に
残りの3500を完全耐性貫通攻撃力6800で攻/守3300以上でないと問答無用でゲームエンドの一撃を決めるのを目指す
最終兵器超天新龍スターヴもあるので打点自体の確保はやりやすい

モンスターの採用について

プリースト+超天新龍が一番強い動きなので3枚
ドクロもサーチでワイルドカード化できるので3枚
アーペンは動きでデフォで2枚使うので3枚必須
ジェントルード&アンジュ始動は強い動きではあるがオッドアイズの動きを邪魔しがちなので1枚にしたいがスモワや展開でお互い2枚ないと困るので2枚ルードだけ2枚(アンジュ1枚だけでよかった)
バレットとバトラーはバレットは最低限の2枚でバトラーはスモワ中継のために2枚(1枚にしたい)
アストロオックロンディゾルヴァーペンマジは1枚あれば十分なので1枚
ヴルム門は超天新龍のサーチ先として採用で1枚づつ
ペルソナとオッPは増G受け用に採用で1枚づつ後ろ向きな採用なのでこのへんは抜けるかも
ペンデュラムグラフは持ってきやすくスモワでプリーストも超天新龍へもアクセスできるので1枚
誘発採用はうさぎ1うらら2G2、展開デッキなので相手の増Gが憎い、うさぎはスモワ中継としての仕事もある
うららはレベル3チューナーでこのデッキはレベル7を多く有してるので妥協でバロネスへ行ける

魔法の採用について

珍しい積みカードのスモワ基本的に2枚組み合わせが多くドクロへアクセスできれば自由な疑似サーチ札と化すため採用
ヴルム/バトラー/アンジュ/プリーストの墓地蘇生効果があるためおろまいを採用
簡易はナイチンスターヴとクーベルで使う為採用
アドベントはサーチ範囲は広いがターン1付いてるので2枚目が手札に来ると悶絶するから1枚
ストライクバーストは基本腐ることがないので3枚(先行初手で固まるとあまり嬉しくはないが…)
虹彩も引ければ強いが2枚事故が辛いので1枚
墓穴はGが憎いので2枚
竜の霊廟はヴルムの上振れ札なのでなくても良いかも

スモワについて

対応表 by スモワのカンペ

うごけてなんぼ、動けなかったら死みたいなデッキで動かないと話にならないので
基本的に2枚初動が多くスモワのサーチ先は動ける組み合わせを握りに行く
優先度は超天新龍プリースト>アンジュルード>バレットアーペンの順(必要に応じて切り替え)
プリーストにも超天新龍にもアクセス可能なペンデュラムグラフを1枚目にすると便利


EXデッキについて

簡易アナコンダナイチンギミックを積んでるのでクーベルも採用
二者択一になるので状況に応じてビヨンドかクーベルかは悩むとこではあるが貴重な妨害貫通札
ナイチンは簡易で出たときもしっかり完全耐性なので後攻で着地狩られないのは偉い、そのままビヨンドにつなげて闇P確保して焼き殺そう、着地後に効果を使うのを忘れずに(アトチョットタリナイ ダメゼッタイ)
オッドアイズだとよく採用される「覇王黒竜オッドアイズリベリオン-オーバーロード-」ではあるが
結局3回殴らねばならず場も掃除しないといけない、ならアナコンダナイチンスターヴでいいよね?と不採用

ビヨンドの2枚採用
返しのターン用の採用、ウーサが場に居ないでスケール用のカードが足りない…も割と起こるので
2枚めはあると便利、余裕ある時はアナコンダとかでもいい

スターヴの使い所について
強い強いと思ってたスターヴがやっぱり制限食らったのでエレクトラムコピーして展開で使うより
フィニッシャーとしての足回りを託す形で使いたい
先行展開には絡めず温存のがいいのではないかなぁと思っている、1枚あるだけまだありがたい

余り見ない龍鬼神採用の理由は汎用で制圧効果で場から除外できるレベル8Sであるため
意外と破壊時パンプと複数回攻撃が生きることも多い
Ωでもいいけど場と手札をランダムで飛ばせるの選択になるのでこの辺は好み
8Sは意外と選択肢が少ない…

レベル7が多くオックロンがレベル2でレベル9Sも出しやすく採用可能ではあるので
仙々やブレイバーギミックを搭載しても良いかも
ただしブレイバーはケースト煙玉の事故との戦い

このデッキだとバロネスを出す機会があまりなくアクセスコードも同様なので
クーベル/バロネス/アクセスコードは自由枠で入れ替えてもいいとは思う
候補としてあげるなら
トロイメアユニコーンとアブソリュート(ボルテックス)の(攻撃表示をバウンス+手札1枚でデッキへバウンス)のコンボ
場にズラッと並ぶのでクルヌギアスとマスカレーナ
クーベルあたりを抜いてユニコーンに差し替えてもいいかも

展開例

【プリースト+超天新龍】
 2ウーサ+ボルテックス(正規)+サベージ(エレクトラム)+龍鬼神

  1. 超天新龍効果→アーペンをサーチ

  2. アーペンをPスケールにセット

  3. プリーストをPスケールにセット

  4. プリーストの効果で超天新龍を墓地から回収

  5. アークペンデュラムの効果→バレットを特殊召喚

  6. バレットの効果→アンジュを墓地に

  7. 超天新龍の効果→ヴルムをサーチ

  8. ヴルムを通常召喚→召喚時効果で覇王門零をサーチ

  9. ヴルム+バレットでエレクトラムを特殊召喚→召喚時効果でアストログラフをEXデッキに

  10. エレクトラムの効果→アーペンを破壊アストログラフを回収

  11. アストログラフの効果で特殊召喚→アーペンをサーチ

  12. 墓地のアンジュの効果→Pスケールにセット

  13. エレクトラム+アストログラフでビヨンドを特殊召喚→召喚時効果でペンマジをサーチ

  14. P召喚 EXデッキ:アストログラフ+プリースト(守備) 手札:ペンマジ+覇王門零

  15. ペンマジ召喚時効果→アーペン&アンジュを破壊オックロンとスプラッシュをサーチ

  16. オックロン&スプラッシュをPスケールにセット

  17. オックロンの効果→ペンマジをレベル1チューナーに

  18. アストロ+ペンマジでサベージSをシンクロ召喚→エレクトラムを装備

  19. プリーストの効果→ディゾルヴァーを墓地に

  20. プリースト+ビヨンドでセレーネを特殊召喚(リンク先が1つ開く用に出すこと)

  21. セレーネの効果カウンターを取り除き墓地のディゾルヴァーを特殊召喚

  22. ディゾルヴァーの効果で自身+Pスケールのオックロンを融合ボルテックスを特殊召喚

  23. マンモスプラッシュの効果でEXデッキのオックロンをリンク先に特殊召喚

  24. 覇王門零+セレーネでウーサ(1600)を特殊召喚

  25. オックロンの効果で龍鬼神を特殊召喚

  26. ターンエンド

基本的にこのデッキはこの動きを目指したい
狙われやすい通常召喚時効果のバレットやヴルムの墓地落としサーチ効果がうららで止まっても
零かアンジュがお互いに補完しあってまだ動けるのでそこそこ誘発耐性はある方

【アンジュ+ルード】+1Pモンスター
2ウーサ+ボルテックス(正規)+サベージ(エレクトラム)+龍鬼神

  1. アンジュ&ルードをPスケールにセット

  2. ルードのPスケールの効果を発動→召喚権が残っている場合バレットをサーチし召喚してバトラーを墓地にor召喚権消費済みはバトラーをサーチ

  3. バトラーでルードを破壊しペンマジをスケールにサーチセット

  4. バトラー+バレットorバトラー+ドクロでエレクトラムを特殊召喚→召喚時効果でアストロをEXデッキデッキに

  5. エレクトラムの効果→ペンマジを破壊アストログラフを回収

  6. アストログラフの効果で特殊召喚→ジェントルードをサーチ

  7. エレクトラム+アストログラフでビヨンドを特殊召喚→召喚時効果でプリーストをサーチ

  8. ジェントルードをPスケールにセット

  9. P召喚 EXデッキ:アストログラフ+ペンマジ 手札:プリースト(守備)+Pモンスター1体

  10. ペンマジ召喚時効果→アンジュ&ルードを破壊オックロンとスプラッシュをサーチ

  11. オックロン&スプラッシュをPスケールにセット

  12. オックロンの効果→ペンマジをレベル1チューナーに

  13. アストロ+ペンマジでサベージSをシンクロ召喚→エレクトラムを装備

  14. プリーストの効果→ディゾルヴァーを墓地に

  15. プリースト+ビヨンドでセレーネを特殊召喚(リンク先が1つ開く用に出すこと)

  16. セレーネの効果カウンターを取り除き墓地のディゾルヴァーを特殊召喚

  17. ディゾルヴァーの効果で自身+Pスケールのオックロンを融合ボルテックスを特殊召喚

  18. マンモスプラッシュの効果でEXデッキのオックロンをリンク先に特殊召喚

  19. Pモンスター1+セレーネでウーサ(1600)を特殊召喚

  20. オックロンの効果で龍鬼神を特殊召喚

  21. ターンエンド

召喚権切ってるかどうかでちょっと初動の動きが変わる組み合わせ1枚消費が多くなる
ルードとビヨンドはどっちが先にペンマジかプリースト揃えるかは好み

【アーペン+バレット】
3ウーサ+ボルテックス(非正規)+サベージ(エレクトラム)

  1. アーペンをPスケールにセット

  2. バレットを召喚→バトラーを墓地に

  3. バトラーの効果でバレットを破壊し場に特殊召喚

  4. アーペンの効果でプリーストを特殊召喚

  5. バレットの効果でPスケールにセット

  6. プリースト+バトラーでエレクトラム→召喚時効果でアストロをEXデッキに

  7. エレクトラムの効果でアーペンを破壊しアストロを回収

  8. アストロの効果で場に特殊召喚→アーペンをサーチ

  9. アストロ+エレクトラムでビヨンドを特殊召喚→召喚時効果でマンモスプラシュをサーチ

  10. マンモスプラッシュをPスケールにセット

  11. P召喚 EX:アストロ+プリースト(守備) 手札:アーペン

  12. プリーストの守備表示効果でオックロンをEXデッキに

  13. アストロ+アーペンでアブソリュートをX召喚

  14. プリースト+ビヨンド+アブソリュートでウーサ(2400)を特殊召喚

  15. アブソリュートの効果でEXデッキからボルテックスを特殊召喚

  16. マンモスプラッシュの効果でウーサのリンク先にオックロンを特殊召喚

  17. オックロンの効果でPスケールのマンモスプラッシュを特殊召喚しサベージSをシンクロ召喚

  18. サベージSの効果でエレクトラムを装備

  19. ターンエンド

このデッキで一番シンプルだが弱い動き
基本的に妥協案だが1枚消費でここまで行けるのでまあまあ悪くはない

展開例(動画)


展開例(おまけ)

竜剣士Pが来れば2ウーサ+ボルテックス+サベージ(2カウンターのみ)+タイタニックが行ける
この動きだとアンジュルードの動きも+1が不要になる
最後の龍鬼神のシンクロ召喚をイグニスターPに変更したところからスタート

  1. オックロン+マンモスプラッシュでイグニスターPをS召喚

  2. イグニスターPの効果でマジェPをデッキから特殊召喚

  3. マジェPの特殊召喚時効果で手札を1枚捨て天空の虹彩をサーチ

  4. 天空の虹彩をセット

  5. イグニスターP+セレーネで2ウーサ(1600)を特殊召喚

  6. 天空の虹彩でサベージが装備しているエレクトラムを破壊し超天新龍をサーチ

  7. Pスケールに超天新龍をセットしP効果を発動しイグニスターPを蘇生

  8. イグニスターPの効果でダイナマイトPをデッキから特殊召喚

  9. ダイナマイトP +マジェPでダイナスターPを融合召喚

  10. ダイナマイトPのリリース時効果でマジェPを手札に回収

  11. イグニスターP+ダイナスターPを重ねてタイタニックをX召喚

ボルテックス+サベージ+ダイナスターP+イグPで場が詰まるのでダイナスターPの特殊召喚効果が腐るのがちょっともったいない
なにかいい動きできないものだろうか…?

最後に

このテーマは本当に答えが見えないデッキでロマン構築にもガチ構築もできるデッキなので研究者増えてくれないかなぁ…
今後ビーステッドや竜剣士Pとかも取り込んでいけるデッキなので環境相手は厳しいかもだけど、長いこと付き合っていけるデッキではないかと思う

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?