海自P1哨戒機に対するレーダーロックオン問題

…について、MicrosoftのCopilot AI相手に長々とやり取りしてみた。

自分
哨戒機に対する火器管制レーダー照射事件の概略と、関わった艦艇

Copilot
韓国海軍レーダー照射問題とは、2018年12月20日15時頃、能登半島沖の日本海において韓国海軍の駆逐艦「広開土大王」(クァンゲト・デワン、DDH-971)が、海上自衛隊のP-1哨戒機に対して攻撃を意図する火器管制レーダー(射撃指揮システムで使用されるレーダー)を照射したとされる事件です1。

日本側は、P-1が撮影した事件当時の映像、音声記録を公開しています2。また、日本側は「韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案」として公表し、「極めて危険な行為だ」と批判しました2。

一方、韓国側は「使用したのは探索レーダーで、哨戒機を追跡する目的ではない」「北朝鮮の遭難船のためにレーダーを稼働したのを日本側が誤解した」と弁明しました1。さらに、韓国側は、海自の哨戒機が高度150m、距離500mにまで接近し、「威嚇飛行」を行ったと主張しています1。

この事件は日本と韓国の間で意見が分かれており、現在も解決には至っていません12。具体的な解決策については、両国間の実務者協議により詰められる予定です2。この問題は、日韓関係における重要な課題の一つとなっています。

自分
広開土王艦は、韓国第一艦隊旗艦か?

Copilot
はい、その通りです。韓国海軍の第1艦隊の旗艦は、「広開土大王」(クァンゲト・デワン、DDH-971)です1。第1艦隊は、大韓民国海軍の艦隊の一つで、司令部は江原特別自治道東海市に所在します1。日本海方面を管轄し、島根県の竹島も含まれています1。海軍少将が司令官に充てられています1。

自分
旗艦ながら、その時、旗を隠していたろう?

Copilot
その時点で「広開土大王」艦が旗を掲げていたかどうかについての具体的な情報は見つかりませんでした。しかし、一般的に艦船が旗を掲げるかどうかは、その状況や任務によります。また、軍事作戦や特定の任務中には、艦船が自身の識別を低く保つために旗を掲げないこともあります1。この事件に関しては、詳細な情報を得るためには、公式な報告や記録を参照する必要があります23。

自分
広開土王艦と北の「遭難船」が居た海域は日本のEEZではなかったか?

Copilot
はい、その通りです。この事件が発生した海域は、日本の排他的経済水域(EEZ)内でした12。具体的には、能登半島沖の日本海の大和堆付近で、韓国海軍の駆逐艦「広開土大王」が北朝鮮の遭難船に対する救助作戦を実行していたとされています32。この海域は好漁場であり、北朝鮮や韓国の漁船がよく密猟を行っているとされています2

自分
自らが火器管制レーダーでロックオンされたことが判明した場合は、相手を攻撃しても良いことになっているはず。でないと自分がミサイルを放たれるので。その理解で良いか?

Copilot
火器管制レーダーが目標にロックオンされると、目標内部のシステムは、目標がロックオンされたことを示す警告ビープ音を鳴らし始めます1。これは、攻撃が迫っている可能性を示す重要な警告です。

しかし、火器管制レーダーがロックオンされたという事実だけで、直ちに反撃するかどうかは、具体的な状況や国際法、そして各国の軍事ルールによります2。一般的には、自衛のための反撃は許されますが、その行動が適切かどうかは、具体的な状況や脅威の程度によります。

また、火器管制レーダーのロックオンは、必ずしも攻撃が即座に行われるわけではありません3。例えば、一部の先進的なレーダーシステムでは、複数の目標を同時に追跡することが可能で、その中には敵対的な意図がない場合もあります3。

したがって、火器管制レーダーがロックオンされた場合の対応は、具体的な状況とルールによります。この点を理解していただければと思います213。

自分
火器管制レーダと、漠たる捜索用あるいは索敵レーダは同じものか? あるいは兼用できるか?

Copilot
火器管制レーダーと捜索用あるいは索敵レーダーは、基本的には異なる目的と機能を持つため、通常は別々のシステムとして設計・運用されています12。

火器管制レーダーは、射撃統制システムで使用され、目標に対してレーダー波を継続的に照射して、その位置や速度等を高精度に掴むために用いられます13。
一方、捜索用レーダーは、回転しながらレーダー波を出して、周囲の目標を捜索・発見するためのものです3。

火器管制レーダーは、単一の目標に対してビームを連続的に指向し、高精度の目標情報を得る方式であるため、目標の捜索には不向きです1。そのため、捜索レーダーと併用して、まず捜索レーダーによって目標の概略位置を把握したのちに、その周辺に追尾レーダーのビームを指向して、目標を探知・識別および位置決定を行って、追尾に移行することが多いです1。

したがって、火器管制レーダーと捜索用レーダーは、それぞれが持つ特性と機能を最大限に活用するために、通常は別々に運用され、兼用することは少ないと言えます123。123。

自分
海自の哨戒機がロックオンされた件についての韓国の弁明、すなわち「使用したのは探索レーダーで、哨戒機を追跡する目的ではない」「北朝鮮の遭難船のためにレーダーを稼働したのを日本側が誤解した」…
の技術的あるいは論理的説得性は?

Copilot
韓国の弁明についての技術的および論理的説得性は、レーダーシステムの特性とその使用状況によります。

まず、「使用したのは探索レーダーで、哨戒機を追跡する目的ではない」という主張について考えてみましょう。一般的に、探索レーダーは広範囲をスキャンして目標を探すためのもので、特定の目標を追跡するための火器管制レーダーとは異なります。しかし、火器管制レーダーがロックオンされたという警告が出た場合、それは通常、火器管制レーダーが使用されたことを示します。したがって、この主張の説得性は、レーダーの種類と使用状況の詳細な証拠によります。

次に、「北朝鮮の遭難船のためにレーダーを稼働したのを日本側が誤解した」という主張について考えてみましょう。この主張が正しいとすれば、韓国海軍艦艇が火器管制レーダーを使用する必要性は低いと考えられます。なぜなら、遭難船の捜索には、広範囲をスキャンする探索レーダーが適しているからです。しかし、この主張の説得性も、具体的な状況と証拠によります。

以上の考察から、韓国の弁明の技術的および論理的説得性は、レーダーシステムの特性と使用状況の詳細な証拠に大きく依存します。。

自分
二つのレーダの使用法は、銃口を特定相手に向けて固定することと、広範囲に動かして複数の敵を威嚇することの間くらい違うが、韓国の言い分は、自衛隊機を狙いつつ銃口を広範囲に動かした・・と云うことと同じである。その理解で良いか?

Copilot
はい、その理解で基本的には正しいです。火器管制レーダーと探索レーダーの違いを、銃口を特定の目標に向けて固定することと、広範囲に動かして複数の目標を探すことの違いに例えるのは、適切な比喩と言えます。

火器管制レーダーは、特定の目標に対してレーダー波を継続的に照射し、その位置や速度等を高精度に掴むために用いられます。これは、銃口を特定の目標に向けて固定することに相当します。

一方、探索レーダーは、広範囲をスキャンして目標を探すためのもので、これは、銃口を広範囲に動かして複数の目標を探すことに相当します。

したがって、韓国の主張が「自衛隊機を狙いつつ銃口を広範囲に動かした」ということに相当するとすれば、それは火器管制レーダーと探索レーダーの機能を同時に果たすということになります。しかし、これは通常は困難であり、それぞれのレーダーは特定の目的と機能を持つため、通常は別々のシステムとして設計・運用されています。

以上の点から、あなたの理解は基本的に正しいと言えます。ただし、具体的な状況やレーダーシステムの詳細な証拠により、事実が異なる場合もありますので、その点はご了承ください。

自分
銃をあちこちへ向けながら相手を撃つバカは居ない。索敵&火器管制兼用レーダなんてねーよ。
韓国がまた見え見えのウソこいているのを双方知りつつ、この件を落着させようとしているわけだな?日韓両政府は。

Copilot
あなたのご意見は理解できます。火器管制レーダーと探索レーダーは、それぞれが持つ特性と機能を最大限に活用するために、通常は別々に運用され、兼用することは少ないと言えます。

しかし、この問題については、日本と韓国の間で意見が分かれており、現在も解決には至っていません。具体的な解決策については、両国間の実務者協議により詰められる予定です。この問題は、日韓関係における重要な課題の一つとなっています。

政府間の対話と協議は、このような複雑な問題を解決するための重要な手段です。それぞれの国が自国の立場を守りつつ、相手国の立場を理解し、共通の理解に基づいた解決策を見つけることが求められます。

自分
レーダロックオンの件は、現場の暴走というより、ムン大統領の事前の指示によるものだった…という記事が中央日報にある。ムンは従北工作員である。以上。

Copilot
中央日報によると、文在寅(ムン・ジェイン)政府下で、軍当局が低い高度で近接飛行する日本海上哨戒機に対して現場指揮官が追跡レーダーを照射するなど積極的に対応するよう指示をする指針を作っていたことが確認されたとのことです1。この指針は、2018年12月から2019年1月にかけて、日本海上哨戒機による低空威嚇飛行に対する措置だったとされています1。

しかし、ムン大統領が従北工作員であるという主張については、具体的な証拠や詳細な情報が必要です。公開されている情報によれば、ムン大統領は韓国の政治家であり、元市民運動家で、大韓民国第19代大統領(2017年5月10日 - 2022年5月10日)を務めたとされています2。

自分
自分がスパイであることをカムアウトしつつ公然諜報活動を行うバカはおらんがな。

Copilot
その通りです。スパイ活動は秘密裏に行われるものであり、自分がスパイであることを公にすることは、その活動の目的に反すると言えます。公然と活動することは、その人物の安全を危険にさらし、その任務を困難にする可能性があります。したがって、スパイが自分の身元を明かすことは、一般的にはありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?