見出し画像

友と夏、シーカヤックと、子供たち

第3回自然環境リテラシー学実習 9/10,11,12
実施場所:鳥羽

こんにちは、リンです。
9/10,11,12に実施された第3回自然環境リテラシー学の実習に参加させていただきました。

三日間荷物を全て持ってシーカヤックで島から島へ渡るという初めての体験をしました。

いつものメンバーとは異なり不安もありましたが、リーダーやインストラクターの方々、先生方やガイドの柴田さんと鈴木さんにもサポートをして頂き、とても実りある3日間になりました。

また、疲労しながらも仲間とともに成し遂げることができたことに、達成感を得られました。

9/10
私たちの実習は鳥羽駅で迷子になるところから始まりました。

見慣れないメンバーに期待と不安を抱き、路頭に迷ったとき不安が期待を上回ったのを覚えています。

なんとか歩いて集合場所に着き、ついに待ちに待った実習が幕を開けました。

まずは荷物のパッキングからです。

私の不安要素の一つとして、荷物が多くてカヤックに入りきらないかもしれないという問題がありましたが、その考えは杞憂に終わりました。

大きな手提げバッグ、移動用の小さなリュック、テント、三日分の食料、水2リットル×2本が全てカヤックのハッチに入りました。

思っていた以上にカヤックの容量が大きくて、驚きとともに頼もしく思いました。

そしてカヤックに乗りこみ、鳥羽の海へ漕ぎだしました。

澄み渡る空に鳥が鳴き、風や波も穏やかで、鳥羽の海は最高のコンディションでした。


漕ぎ始めは感覚を戻すのと前についていくのに必死で周りがあまり見えていませんでした。

慣れてくると友だちと漕ぎながら話したり、風景を見る余裕ができたりして、楽しく漕ぐことができました。


キャンプ予定地が変更されるハプニングがありつつ、なんとかキャンプ地につくことができたころにはもう満身創痍でした。

テントを立て、心身ともにくたくたの状態でしたが、その状態で食べた夕飯のジャーマンポテトは最高においしかったです。

月が綺麗で灯りが要らないほど澄んだ夜空を背景にして、柴田さんの濃いお話を聞かせていただいたり、友だちといろんなことを語ったりしながら、日付が変わるころに就寝しました。


9/10
蚊がとても多くて眠れるかどうか不安でしたが、案外ぐっすり寝ることができて、目覚めの良い朝でした。

朝から朝食を食べ、テントをたたみ、パッキングして菅島に出発しました。

前日の疲れはさほどなく、縦列の前の方で漕いでいました。

1日目よりも波が高い地点を通過しましたが、初めてシーカヤックを漕いだ第1回に比べて波が来るのを楽しむことができたことに自らの成長を感じました。


目的地の菅島に着いて、昼食を食べた後、地元の子供たちとシーカヤックで遊びました。

菅島は人口496人、小学校の全児童が12人の小さな島です。

子どもたちはみんな元気いっぱいで、終始活気に圧倒されていました。

そんな子供たちにパドルの使い方やPFDをつける理由・つけ方を教えるのにとても苦戦しました。


頭でわかっていても、それを目の前の小学生にわかりやすく伝えるのに、私の力不足を感じました。

その後実際に子どもたちにカヤックに乗ってもらい、それを支えました。

子どもたちはとても楽しそうな顔をしてカヤックを堪能していて、苦労したがやってよかったと心から思いました。

子どもと別れたあと、少しだけ時間があったので、堤防のような場所から飛び込みをしました。
それがこの鳥羽回でいちばん楽しかったことです。

一通り海で遊んで、シャワーを浴びて着替えた後、菅島を探検しました。

細い路地を通ったところに昔ながらの商店があり、とてもワクワクしました。

戻ってきてテントを立てた頃にはもう日は沈みかけていて、その時の風景は今でも印象に残っています。

夕飯はメスティンにしてはそこそこうまく炊けた炊き込みご飯と缶詰、お刺身を食べました。


その後防波堤で日付が変わるまで友だちと話をした後、眠りにつきました。

9/11
三日目に突入し、テントで寝ることはもう慣れてきて、目覚めよく起きることができました。

テントをたたみ、カヤックにパッキングして一日目の浜まで漕ぎました。

三日目ですが、体力はよく寝て回復できたので、前列で漕ぐことができました。

途中で島によって休憩しながら楽しく移動しました。


フェリーが往来するところを急いで渡ったり、鳥羽水族館の裏を通ったりして無事に浜に到着しました。

着替えて休憩した後、最後に集まってラストの一分間スピーチをして、この回の全工程が終了しました。

帰りの電車はいつもならぐっすりと眠っていたのですが、今回は感傷に浸って眠れませんでした。

この回を通して、あまり話したことのない友だちと夜にたくさん話をして、後日カラオケに行くくらいには仲良くなることができたことがいちばん良かったことです。

菅島の子どもたちにシーカヤックを教えたり、カヤックを長距離漕いだりしたことも、後々財産になる学習だと感じています。

また、夏らしい体験ができたこともいい思い出です。
この夏はあまり外に出ず、なかなかアウトドアのアクティビティができませんでした。

そんな中で、海に入ったりシーカヤックを漕いだりして疲れてぐっすり寝て、子供たちからパワーを貰い、様々ないい刺激を感じられました。

楽しいことも大変なこともありましたが、様々なものを得られた三日間でした。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?