見出し画像

家で寝るより良い休日

自然環境リテラシー学 
参加コース:川コース第1回

こんにちは、リンです。
私は6月4日(土)~6月5日(日)に実施された自然環境リテラシー学の実習第1回川コースに参加させていただきました。

私が実習中に得たものは知識や満足感、友達や時間管理の大切さなど、挙げるとキリがありません。

その中でも今回の実習の主題であるシーカヤック体験で得たことを重点を置いて紹介します。

1日目のシーカヤック体験

シーカヤックは準備がとても大切です。PFD(Personal Floating Device)と呼ばれるマリンスポーツ向けの救命胴衣や、スプレースカートと呼ばれるコックピットに水が入らないようにするカバーを着けて漕ぎます。

こうした装備を正しく着けていないと転覆した時に死に直結するので本当に重要です。

自分の体格に合ったPFDを着けていなかったり、ベルトがしまってなかったりすると、海に落ちた時にPFDが外れてしまい、救助が困難になります。

また、スプレースカートをちゃんとつけていないと、コックピットに水が入ってシーカヤックが沈んでしまいます。

シーカヤックの説明や装備品の確認、付け方などをインストラクターの先輩方が時間をかけて丁寧に教えてくださり、期待と不安で胸が高鳴っていました。



とても重いカヤックを海まで何往復も運び、いざ出艇というときに波が高くなってしまい、その日は海へ出るのを断念しました。

しかし、船着き場でシーカヤックを漕がせてもらえることになりました。
波がなくて漕ぎやすく、実践の前にとてもいい練習ができました。

1日目で学んだことは、自然は人間の思うようになってくれないことと、その場の状況判断が何より重要であるということです。

人がどれだけ計算されたスケジュールを組み立てても、自然の気分次第でいくらでも変更しなければいけなくなります。

そのことを考慮したうえで、臨機応変に対応していくことが自然環境に身を置く上で重要なことであることを知りました。

インストラクターの先輩方や先生、マリーナ河芸の管理人の方が正確な状況判断と代案を提案してくれたおかげで別の場所でシーカヤックに乗らせていただくことができたので、本当に感謝しています。

2日目のシーカヤック体験

2日目にはシーカヤックで海に出て、グループレスキュー訓練をしました。


2人1組で近くにシーカヤックを漕いでいる人がいる状況で自分が転覆した場合の助かり方、相手が転覆した時の助け方を学びました。

先生が転覆するたびに上手くなると仰っていたように、転覆するのはマイナスなことではなくて、上手くなるのに欠かせないことらしいです。

いやでも本当に怖かった。

私が訓練のために転覆したとき、海水を少し飲んでしまい、海へ落ちて第一声が出ませんでした。
海で転覆して焦ったときに声がでないことがどれほど怖いかを実感しました。

その後は教えてもらった通りに助けられたのですが、もう転覆したくありません。

(あくまで個人の意見です。海に入って気持ちよかったと言っている受講生もいました。)

他に伝えたいこと

・夜食はカップラーメンが最強です。外で食べるカップラーメンは家で食べるカップラーメンより何倍も美味いです。

・同じ受講生と絶対仲良くなります。
海の上でも陸の上でもコミュニケーションが本当に大事で、特に海に出たらよくわかります。

人の話を聞いてそれに返事をする。
単純なことですが、はぐれた時などはそれが生死に直結する場合があります。

そのため、コミュニケーションをインストラクターとも受講生ともとらなければいけないので、必然的に仲良くなれます。

最後に

実習中はやることが多くて確かに大変です。

その日の波や天候の様子によって予定が変更になって早起きしたり、準備や片付けで忙しかったりして、ゆっくりする時間があまりありません。

しかし、それを面倒くさいと思うことはありませんでした。
家でゴロゴロするより何倍も充実した時間を過ごしました。

五感で自然を感じ、楽しさや苦しさを仲間と共有しながら過ごす二日間はかけがえのないものになりました。

残り4回の自然環境リテラシー学の実習も今から楽しみで仕方がないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?