見出し画像

受けなんていらねぇ!受けを捨てた赤緑凸ドラゲリオンをご紹介!

どうも、授業中暇で暇で仕方のないゲンムです。前回、自分は今まで使っていたちょっと特殊なドラゲリオンの構築を紹介しました。しかし、一つ気づいたことがあります。それは「最速3キルを安定させたら受けいらなくね?」ってことです。自分は今までこのデッキを使ってきて、簡単に返されたことが何度も有り、そのたびに上から解決できず、逆に相手に解決されて負けるということがしばしば有りました。しかしそこで気づいたのです、「いや決めきれないなら上から進化元持ってきたり進化クリーチャー持ってきて進化速攻すればいいじゃん」ということに。ということで今回は守りを完全に捨て、攻めきることに特化した赤緑凸ドラゲリオンをご紹介します。

デッキリストと採用カード

最初はデッキリストをお見せします。


赤24緑16黒1(多色1単色39)

みていただいたとおり、Gストライクすらなく、トリガーがあっても進化設計図orエボリューション・エッグという回収呪文2択しかないです。続いて採用カードと枚数です
ヘルコプ太の心絵×4枚⇨デッキの初動。これが引けるか引けないかで勝率が変わると言っても過言ではない一枚。正直もう片方の初動よりこっち引けないと「はぁ…」ってなるレベルで引きたい一枚。サーチして進化クリーチャーを引っ張ってこれるため、ほとんど手札の枚数が変わらないのが偉い。
ストリエ雷鬼の巻×4枚⇨デッキの初動2枚目であり、このデッキだとヘルコプ太の心絵の実質下位互換()。手札が1枚減ってしまうのはしんどいが、いらないカードを下に固定し、デッキのカードを上にあげれるのはいい点である。
冒険妖精ポレコ×3枚⇨デッキの初動。除去られやすく特に効果はないが、殴れる点は優秀。ただ4枚も入れると逆にじゃまになるため、3枚のみ採用
シブキ将鬼の巻×3枚⇨2コストと少し重く、盾を犠牲にする代わりに手札を減らすことなく場に出すことができます。進化元が多いほうがいいため、3枚採用
進化設計図×4枚⇨このデッキの核。ぜっっっっっったいに4枚必要。殿堂回避本当にありがとう。2マナ最大6ドローはやばすぎる。まじこのカードを引けるか引けないかで勝率がすっごい違います。使う場合は必ず引けるよう、神社にお参りに行ってください()
ジャスミンの地版×3枚⇨デッキの初動。2コストと少し重いが、マナ加速できる点が優秀なので3枚採用。「マナ加速いらなくない?」と思われるかもしれないが、デッキを使用しててわかるのは案外マナがあったほうがいいということ。だから3枚採用
オンソク童子 <ターボ.鬼>×3枚⇨2コストのコマンド持ちのスター進化クリーチャー。手札入れ替えができ、タマシードから進化しているなら追加どろーできる。このデッキでは結構必要なカードになります。エボリューション・エッグにしろよと思うかもしれないですが、自分は赤単我我我ブランドなどにも有利を取りたいため、3枚採用(なぜこれを入れると有利になるかは有料部分を買ってくださいm(_ _)m)
エボリューション・エッグ×2枚⇨はいきましたおかしい枠1つ目です。普通4枚入れます。ただ自分は4枚もいるかなぁ…ってデッキを使ってて感じたので2枚のみ採用してます(ただ人によってはやっぱ4枚必須だ!って人もいるので、正直2枚入れるか4枚入れるかはお任せです)
カチコミ入道〈バトライ.鬼〉×4枚⇨3コストでコマンドもドラゴンも持ってる最強カードの一枚。追加のバトル効果もなかなかにエグい。メタカード焼きながら凸れるのもエグい。120%4枚確定枠です
ダイナボルト〈ドギラ.Star〉×1枚⇨進化元の5枚目。効果やコストはカチコミ入道に劣るものの、コマンドもドラゴンも持っており、パワーラインが微妙に高いため採用。
超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン×4枚⇨このデッキの切り札。最初は注目されず100円で取引されていたものの、今では1枚1000円近くで取引される強カード(友達が昔100円で4枚買ったって自慢されたときは悲しかった…)。出たらメテオバーンでシールドを全部割るところや、選ばれたらランデスするのは強すぎる。「ただランデスできるのが2枚だけなのは…」って感じた人もいるかも知れないですが、3ターン目に2ランデスは実質全ランデスなので問題はないですね()
轟く侵略レッドゾーン×3枚⇨ドラゲリオンのメテオバーンを3ターン目に可能にする一枚。カチコミorダイナボルトがコマンドを持っているため、侵略可能。S・トリガーで出てきたクリーチャーを除去ることができるため、貫通しやすかったりカウンターをさせずらくするため、3枚はほしい
覇王る侵略ドレッドゾーン×1枚⇨レッドゾーンと同じくドラゲリオンのメテオバーンを3ターン目に可能にする一枚。侵略条件もレッドゾーンと同じだが、違うのは破壊対象。レッドゾーンはパワーが一番大きいクリーチャーを全部破壊だが、このクリーチャーはパワー3000以下を全体破壊できる。速攻対面や今流行っている緑単オービーメイカーの小型クリーチャーを破壊できる(まぁ大抵小型クリーチャー立ってるときにはオービーメイカーも立っているからなんとも言えないけど())のが優秀。しかし、そこまで必要性はないので1枚のみ採用
禁断の轟速レッドゾーンX×1枚⇨レッドゾーン、ドレッドゾーンと同じくドラゲリオンのメテオバーンを3ターン目に可能にする一枚。採用理由は単純に封印が強いのと墓地からも侵略できるから。しかし多色の部分はちょっと弱い。ただそれ以上に封印と墓地から侵略ができるのが強く、仮にメテオバーンで落として耐えられたとしても、次ターンにカチコミ攻撃時にメテオバーンで落としたレッドゾーンXが侵略してくるのは何気強すぎる。しかし、やはり多色という部分は弱いため、1枚のみ採用

このデッキを使う際に覚えておいたほうがいい裁定

このデッキを使用するに当たって、覚えといたほうがいい裁定wいくつか紹介します。
Q,侵略のとき、ドラゲリオンとレッドゾーンでは侵略条件が変わるけど大丈夫?
A,大丈夫です。そもそもドラゲリオンの進化条件は進化クリーチャー1体の上、レッドゾーンは火のクリーチャー1体の上というのが条件です。そして同時に侵略を宣言したときに、レッドゾーンから載せた場合、ドラゲリオンの侵略の条件は未達成になりますがその時点で侵略宣言はしており、進化条件は満たしているのでドラゲリオンを場に出すことが可能です。逆も同様で、ドラゲリオンから載せた場合、レッドゾーンの侵略条件は未達成になりますがその時点で侵略宣言はしていて、進化条件は満たしているので場に出すことが可能です。
Q,ドラゲリオンとレッドゾーンが侵略した時、効果処理はどのような処理になりますか?
A,侵略したクリーチャーの効果処理は自由に行なえます。なのでドラゲリオンから処理してレッドゾーンの効果処理が行なえます。ただここで相手にS・トリガーがあった場合、ドラゲリオンのブレイク処理⇨相手のS・トリガー呪文効果解決&S・トリガークリーチャー、タマシードが場に出るまでを処理⇨レッドゾーンの効果解決⇨相手のS・トリガークリーチャー、タマシードの効果処理をするというのが正しい順番となります。

構築の回し方

このデッキの回し方を紹介します。え〜、一番いいのは1ターン目に進化元、2ターン目にサーチ、3ターン目にズドーンです。止められたら4ターン目に1コスト進化元&3コスト以下進化クリーチャーor2コスト進化元&2コスト進化クリーチャーで殴るなど、できる限り5ターン目までに勝負を決めてください。決めれなかった場合どうなるかって?負けです()

まとめ

やっぱデュエマはループとかEXウィンとかせず、なおかつ守りも考えずにぶん殴るのが一番楽しいと思います!皆さんも是非このドラゲリオンを使って、相手をぶん殴りましょう!()

各対面に対しての戦い方

ここから先は

2,011字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?