プラモデルつくってる

最近プラモを始めた。プラモといえばガンダム、というイメージが強い方も多いだろうし、実際僕もそうだった。ガンダムはほとんど知らないので自分が遊ぶものではない、と決めつけプラモに興味を持たず生きてきたのだ。
今もガンダムはよく知らないままだが、当然のようにプラモはガンダムだけではない。バイクや自動車、お城など定番のキットのほか、最近はザリガニ、お寿司などの変わりダネやいわゆる美少女キャラクターのプラモも進化しているらしい。エントリーグレードという小さな子でも楽しめるシンプルなものも増えていて、新規のプラモファンを増やそうという工夫は至る所に見られる。
そんな企業努力にまんまと引っかかり(言い方気をつけろ)、プラモに興味をもった。改めて考えるとプラモというより塗装に興味があったのかもしれないが、どちらでもかまわない。

以前はS.H.フィギュアーツという仮面ライダーなどの可動フィギュアをたくさん所有していた。飾る場所も無くなってきたこともあり、数年前の引越しに伴ってある程度処分していた。その手前、プラモという新しいフィギュア増やしてどうするんだこのヤロー!という思いからプラモを購入するのを迷っていたが、コロナで出かける場所も限られている。家で楽しめる趣味を作らなくては心の健康が保てない!などと言い訳をしてとうとう購入したのだった😛

初めて購入したのはゾイドワイルドシリーズ。組み立てたあと電池やゼンマイで動くあのゾイドだ。正直ゾイドもガンダム以上に全く知らないが、ランナーレスで組み立てやすいこととなんだかすごい仕組みで動くことなどを知り購入。プラモデビューに至ったのだった。

画像5

塗装もしたよ。

次に組み立てたのはフィギュアライズ スタンダード アンプリファイドという長〜い名前のシリーズで展開されているウォーグレイモン。アニメ・デジモンアドベンチャーに登場する主人公のパートナーデジモン(の、究極体)だ。
アンプリファイド(増幅)の名の通り、アニメのデザインを再解釈したトゲトゲ🦔でムキムキ💪ないかつくてカッコい〜いウォーグレイモン。ネットで見かけてからというもの、ぜひ作ってみたいと思い探していた。
しかし販売されたのが2019年、存在を知ったのが2020年の終わり頃。キャラクター人気もあってかどこにも売っておらず、ネット通販はプレミア価格。家電量販店を中心に根気よく探してみたが見つからない。
まぁ縁がなかったと諦め、これから発売予定の仮面ライダーかなにかを買ってみるかな、と思っていた矢先。たまたま運良く偶然にも再販されたと思しきウォーグレイモンに出くわした。
喜び勇んで購入し、組み立て、塗装し、撮影して楽しんだ。

ハマった。

画像1

画像2

画像3

画像4

かっこい〜い(自販機のあったか〜いみたいに)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?