マガジンのカバー画像

メンタル系

181
メンタル関連の記事です。
運営しているクリエイター

#習慣化

気付けばもうすぐ7月ってやばい 半年ふりかえり

時間が経つの速すぎてやばい。 2023年も半分おわりですよ。 半年間何やった? って何もやって…

ジム週5チャレンジ3ヶ月達成

何事か自分でもまだ分かってませんが達成してました。 正直、やめたいです。 僕は働きながらジ…

無の境地 〜メンタルを病んだ末に得たもの〜

習慣化には、億劫な気持ちをどう自動的に対処するかが重要で、そのための"無の境地"について今…

自動化は皆やれる(もうやってる)

「習慣化には自動化が有効」という昨日の記事の解説です。 自動化とは、月曜になったら仕事に…

この早起きは習慣化か じーちゃん化か

おはようございます。 ゆうべはGW0日目ってことで、3時半まで起きてたんですが、もう起きてし…

また短所活用法思いついたかも

運動嫌いなのにジム週5チャレンジを4週連続で達成するという、自分でもよく分からない習慣化に…

認知を変えるという覚悟 〜認知行動療法〜

前々回記事の以下の部分について解説します。 ---引用ここから--- 認知は、まず変わりません。 変えたいと強く思ったってホントに難しいです。 なぜなら、それは人生の長い時間を使って積み上げてきた自分だからです。 それを変えたいなんて大それた願望は、同じだけの人生の時間を使う長期的な努力と覚悟が必要ですし、その覚悟がないならそれこそ死んでグレートリセットするのが一番手っ取り早いです。 ---引用ここまで--- そう、認知を変えようなんて、大それてるんです。 自分が今まで培

毎日コラムを書くことも僕にとっては認知行動療法だった

気付けば毎日note更新を再開して100日超えてました。 今回の連載はちゃんと中身のある記事での…

行動変容のテク 〜認知行動療法〜

認知を変えるのは大変なので、それよりは容易な行動変容に取り組むことで、行動を介して認知に…

ジムトレは認知行動療法でもあった

今日劇的に気付いたので紹介します。 僕はよく整体に行くのですが、そこの新しいトレーナーさ…

休職中に取り組んだことまとめ

生活力の獲得  (恥ずかしながらやっと)自立的に自分の世話を自分でしっかりやるようになった…

通院で話したこと

先日の通院日で、主治医の先生と話したこと。 前回の通院以降、復職の手引きを読んで、すごく…

2021年の変化、まだあった

昨年末に、2021年を振り返って、たくさんの新しいことを始めたり改善したり、前向きに進めてい…

無意味に思えることを継続する訓練

始めます。 年末に1年間の振り返りをしたときに、いま僕は自分にとって必要な停滞をしているということを書きました。 一見ただ長期で仕事を休んで毎日ダラダラ過ごしているかのように見えて、少しずつ進んでいっている部分はあると捉えているのです。 しかし一方で、僕はこれまでの自己分析で、無意味なことや時間の無駄のように思えることが自分にとって大きなストレスになってしまうと感じています。 特に仕事に関しては、社会の全員が無駄だとは思いつつも変えられない悪しき習慣が溢れかえっていま