見出し画像

#41 【3秒で解説動画作れた】東大発の動画生成AI"NoLang"を使ってみた

おはようございます。



60営業日後に『生成AI活用法』セミナーを開催するアヒルです。帰り道が一番楽しいです。


今日は、"NoLang"というテキストから解説動画を生成するAIを使ってみます。


話題のAI、NoLangとは?


NoLangは、東大出身の専門家からなる株式会社Mavericksが開発した、テキストから動画を自動生成するAIツールです。


NoLangのサイトから、以下の特徴が確認できます。

テキストから動画生成

ChatGPTと同じように、気になるテーマや質問を入力すると、同じ速度で動画で回答してくれます。より分かりやすく、より簡単に、欲しい情報に辿り着けます。


どんな資料も1分でわかるように

ユーザーが入力したコンテンツに基づいて、リアルタイムに動画の即時生成が始まります。pdfファイルをアップし、プロンプトを入力するだけで、プレゼン資料や経営資料を要約することもできます。


連続して質問可能

NoLangで生成された動画に基づいて、新たな動画を生成し、続きを作成することができます。 これらは「動画スレッド」として保存され、いつでも見返すことができる独自の機能です。


Chrome拡張機能

アプリを開かずに、手元からいつでも NoLangを呼び出すことができます。思い立ったその時にボタン一つで、要約動画がその場で見れます。

Features of NoLang


操作方法


Googleアカウントでサインインします。

誰かが作って公開した動画が表示されています。
上部のテキストボックスに指示を入力します。

1日に生成できる動画の数が決まっています。10個まで作ることができます。

テキストを入力したら、公開設定や読み上げてくれる音声の選択をします。


使ってみた



早速触ってみようと思います。
何か、やり方を説明してくれる動画を作ってみようと思い、

「片手で段ボールを組み立てる方法」

と入力しました。パッとしないお題ですみません。


すると3秒後、いきなり動画が始まりました。

あまりの速さに驚いている間にも、テロップ、音声、画像が次々に流れていきます。


下部にはプロンプトや動画内で出てきたテキスト、画像等が確認できます。

ざっくりとした指示を与えると、中身までしっかり考えて出力してくれました。


できあがった動画がこちら。

たまになんとも言えない画像が使われたりしていますが、あの指示でここまで説明してくれる動画が一瞬でできてしまうのには驚きました。


次回予告


明日は、ChatGPTで考えたもう少し詳細なプロンプトを与えたり、拡張機能でwebページの内容を要約した動画を作ってもらったりしようと思います。

お読みいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?