見出し画像

【スプラトゥーン3】作中で説明されないブキ固有特性について

 はじめまして。ハイドラ使ってる人です。ちょっとだけエーペックスに浮気。

 ※この記事は7,000字あります。ゆっくり読んだ場合の目安で10分程かかります。ご了承ください。

ブキチセレクション みたいなのまだですか?

 スプラトゥーンでブキといえばブキチ君。どんなブキかはブキチ君が説明してくれる…のはいいのですが、どんなブキかの大まかなことについてしか話してくれないので詳細説明が省かれがちです。

 今回はスプラトゥーン3の多種多様なブキたちの中から、ブキチ君が説明してくれない固有能力を持つブキについてご紹介していきたいと思います。

 今回の記事ではロビーから入ることのできる各種バトル系に限って紹介していきます。サーモンランとは異なりますのでご留意ください。

 また、公式がTwitterで説明している場合があります。そちらにもご了承ください。

 これ以外にもあるかもしれません。

 写真で説明できるものに限り、説明写真を用意しました。


1. わかば・もみじシューター

・ インクタンクが他ブキの 1.1倍

左:一般のブキ(今回は同サブのスシコラ)     右:わかばシューター      
  
よく見ると赤線(サブの使用インク量)が下のほうにあります。

 わかばシューター、及びメインウェポンが同じもみじシューターの2種は、実は他のブキに比べてインクタンクの容量が1割多いという特性があります。

 メインウェポンのインク効率が高いことに加えてインク容量も多いことから、メインの塗り性能が高く、撃ち続ける時間も長くなることが特徴です。
 特にこのインクタンクが役立つのはサブウェポンでしょう。わかばの場合、同じスプラッシュボムを使う際に、例えば他のブキにおいては2連投するために必要なインク効率アップ(サブ)のギアは57表記でGP35(メイン3,サブ2)。他方わかばにおいてはGP23(メイン2,サブ1)で2連投が可能になります。

 つまりメインギア、サブギア それぞれ1個ずつ少ない状態で2連投が可能になる強さがあります。空いたギアは他のもので運用可能なので、ここがわかばのかなりの強みと言えるでしょう。


2. ボールドマーカー(ネオ)

・ イカダッシュ加速度が1.5倍

ラッパみたいな形、いいね

 ボールドマーカーは他のブキと比べて、イカダッシュ(インクに潜って進むとき)の加速度が高く設定されています。

 スプラトゥーンのブキは軽・中・重量級と3つの重さに区分され、軽いほどイカダッシュの最高速度が高くなっています。
 ボールドマーカーはこのうち軽量級というところに分類されていますが、その最高速度への到達時間が他の軽量級ブキよりも1.5倍早くなっています。そのため一部界隈ではボールドマーカーのみ区別して最軽量級と呼んでいたりします。

 ボールド雷神ステップの強さなど、この重量区分や影響について解説していますので、よろしければ以下の記事もご覧いただけると幸いです。


3. スプラシューター(コラボ・ヒーロー)

・ 弾ブレ拡散の回復力が高い

スシ、初代のときとはちょっと見た目変わった

 名前、性能ともにこのゲームを代表するシューターと言えるでしょう、スプラシューター。
 このスプラシューターの強みとして、他のシューターよりも初めの弾ブレが少なく、さらに拡散の回復力も高いという特徴があります。(ただしシャープマーカーなど一部を除く)

 この拡散回復力という点についてなのですが、シューター系の武器において、本来は撃ち初めの弾は大きく拡散せず比較的真ん中に発射されるはずなのですが、
 塗りなどのために撃ち続けたあと、一度撃つのをやめたあとにもう一度撃ち始めると、初めの弾から拡散率が高くなってしまう仕様があります。

 敵に当てやすくするためには拡散を止める必要があるのですが、それには少しだけ待つ必要があります。
 とはいえ基本的には1秒も待てば完全に回復するのですが、スプラシューターの場合は約0.37秒で回復します。一瞬インクに潜るだけで元通り
 他のブキよりも早いということでご紹介させていただきましたが、同様に早いブキはおそらく他にもあるかと思われますのでスプラシューターの特権とは言いづらいかもしれませんね。


4. .52ガロン

・ どんどん弾ブレする

ブレる.52ガロン

 先のスプラシューターのとおり、シューター系の性として撃ち続けると弾ブレ、拡散が大きくなっていきます。つまりトリガーを引き続けているほど相手に弾が当たらなくなる可能性が高くなります。真ん中から大きく外れる弾が発生する可能性が高くなっていくということです。
 この.52ガロンの場合、1発目が2%、2発目が5%、3発目が8%と3%ずつ増えていき、最大25%(8発目以降)と、ずっとトリガーを引き続けていると1/4の弾は思いがけない方向に飛んでいくという状態になります。

 2確ブキとして、シューター系随一のキルタイムを持ってはいますが、このブレにより外れてしまってはスプラシューターよりも遅くなってしまい、せっかくの強みがなくなってしまいます。
 敵と対峙した際には撃ち続けるより数発ごとにいったんとめる、といった戦法をとる方がいいかもしれません。

 なお、弾ブレの酷さは.96ガロンも同様のため、ガロン種は弾ブレとともにあることを留意して使用しましょう。

・ 照準が発射角度よりだいぶ下にある

 先の弾ブレだけでなく、敵に合わせたはずの標準が弾の挙動と違う、というのも.52ガロンの悩みでもあります。
 他のシューターと同じ気持ちで撃っていると山なりに飛んでいく…ということもよくあるので注意が必要です。

5. H3リールガン

・ ジャンプ中拡散が地上と同じ

H3リールガンはクリティカルエフェクトがカッコいい
左:通常(地上撃ち)    右:ジャンプ撃ち

 スプラトゥーンではジャンプ中に発射された弾は地上で発射するときよりも拡散率が高まります。代わりに射程が延び、より広範囲にインクを届けることができます。
 しかしながらこの拡散率はかなり高く、ブキによっては敵にまともに当てることが難しい場合もあり得ます。

 今作では新ギアパワーのアクション強化により、ギア次第でジャンプ中のブレが少なくなるように変更されました。

 以上について、H3リールガンは対象外です。
 というのも地上時でのブレが1%と非常に小さく、さらにはジャンプ中も同様に1%となっているため、ジャンプしようが弾がブレることがまずありません。


6. ワイドローラー

・ 超強力な対物性能

強化されたワイロ、楽しい

 Ver. 3.0.0のアップデートでワイドローラーは対物性能をこれまでの約2倍に引き上げられました。
 これにより他のローラーにはない戦い方が出るようになりました。

 でその対物性能なのですが、これがとんでもなく高いのでご紹介します。対イカを1倍とした場合の数値です。

  • キャンピングシェルター:3.6倍

  • カニタンク:2.8倍

  • スプラッシュシールド:4.8倍

 これらは対物性能アップギアを積んでいない状態下での数値になり、積めば更に上がるため異常な数値となります。

 個人的に高ポイントはガチホコのバリア。無対物状態での倍率は3.6倍であり、これは最近接状態での横振りで4回で破壊できる計算になります。
 70(対イカへの最高ダメージ)× 3.6 = 252
 1000(ガチホコのバリアの耐久値)÷ 252 = 3.96…
 同様の計算で、縦振りの場合は3回で破壊可能ということになります。

 ハイドラやスパッタリーなどと同様、対物を考えた戦法(特にガチホコ)が光るかもしれませんね。


7. ヴァリアブルローラー

・ 横振りと縦振りでのインク消費が異なる

左:横振り      右:縦振り  

分かりづらいですがインクタンク真ん中の線の長さが少しだけ違います

 スプラトゥーン2からローラーはジャンプ中に攻撃することで縦振りをすることができるようになりました。
 同時に追加されたヴァリアブルローラーは縦振りと横振りとで射程や攻撃力が大きく異なる特徴的なブキです。

 このヴァリアブルローラーですが、他のローラーと異なり振り方でインクの消費量が大きく異なる点に注意です。インク効率ギア無しの場合、
 横振り:8%(12回振れる)
 縦振り:12%(8回振れる)

となっており、振れる回数に4回もの違いがあります。
 普段別のローラーを使っているときと意識を変えて使ってみましょう。意外と縦振りではすぐにインク無くなりますので。


8. パブロ(ヒュー)・ホクサイ

・ スプリンクラー/ビーコン を轢くことで一発破壊可能

フデは振るより轢いて壊そう

 フデ使ってるとき、轢き、してますか?
 実はフデは轢くときに与えるダメージ倍率がスプリンクラーとジャンプビーコンに限って100倍ほどに設定されています。つまり轢けば一発で壊れることになります。
 もちろんこれは轢ける位置、すなわち地面に置かれている場合に限ることではあるので、高台のスプリンクラーでは難しいのですが…。

 パブロの振りでの最大ダメージは30なので、スプリンクラー/ジャンプビーコン(耐久値120)は最低4回振る必要があります。しかし轢けば1発。狙える場所なら積極的に。

 ただし注意なのはそれ以外の対物性能は高くありません。スプラッシュシールドや傘のパージなどにはほとんど効果がないので素直に避けるか振って壊しましょう

・相手インクの塗り進み中は相手インク影響無効化 (パブロ(ヒュー)のみ)

塗り進み

 パブロは振り下ろした状態での塗り進み中、相手のインクを踏んでも影響を受けないという特性があります。例えば急カーブを曲がったときなど、本来は相手のインクを踏んでダメージを受けているはずであってもそれを無効化します。
 そのため相手の陣地に侵入するとき、相手から逃げるときなど相手のインクを無視しながらイカダッシュと同等のスピードで走り回れることは大きな強みと言えるでしょう。

 なお、インク切れの場合はこの限りではありません(ダメージ受けます)し、ホクサイにはこの特性がありませんのでご注意ください。


9. スクイックリンα

・ ジャンプ中でもチャージ速度が遅くならない

洗剤って呼ばれてたときあったよね

 チャージャー、スピナー、ストリンガーでは発射のためにチャージが必要で、その速度はブキごとに異なります。
 しかしそのどれもが、ジャンプ中のチャージは地に足がついてる時よりも遅くなり、空中では地上の倍以上チャージ時間がかかることがあります。
 例外がスクイックリンこのブキだけは空中チャージ中もそのチャージ時間が地上と変わらず、早い時間でフルチャージを行うことが可能です。
 よってこのブキは積極的にジャンプし相手を翻弄する戦法が光ると言えます。

 ただし注意が必要な点があります。それはインク切れの場合。他のチャージャーだと通常の1/3までチャージが下がってしまいますが、スクイックリンは1/4まで下がります(フルチャージまでの時間が4倍まで延びる)。インク切れでは少しずつしかチャージされず、チャージ中は完全に無防備になるため危険な状況に身をさらけ出すことになります。インク管理はしっかりと。


10. 14式竹筒銃・甲

・ チャージ量に関わらず最長射程を出せる

左:半チャージ    右:フルチャージ

 基本的にチャージ系ブキではそのチャージ量に応じて攻撃力や射程が変化する場合がほとんどです。
 もちろん竹銃も攻撃力はチャージ量に応じて変化しフルチャージ時が最も高くなります。
 しかし射程という点においては例外で、チャージが少ない場合でも変わらず最長射程を叩き出します。
 ただしこと塗りにおいては半チャージは少し考えどころ。というのもあくまで射程は変わらずとも、その塗り範囲は線ではなく点のように途中抜けしてしまうため、思ったような塗りができません。
 フルチャージにかかる時間はわずか0.3秒程度なので、フルチャージで塗りをしていくという他のチャージャーにはない塗り方が光るブキです。

・ フルチャージでも貫通不可

左:スクイックリン      右:竹銃   

どちらも向かって右から銀イカに向かって撃ちました。

 チャージャーはフルチャージで敵(インクを妨げない物体であれば他にも可)に攻撃すると、その後ろまでダメージ判定が貫通します。もちろんインクも貫通します。
 竹銃だけは別です。フルチャージで攻撃しても貫通しないので注意しましょう。

・ チャージしてもチャージャーが光らない

例としてリッター の光

 チャージャーはチャージしていると光ります。意外と知られていないんですけど。
 相手に「チャージしてるぞ〜」と脅しをかけることにも使えます。
 反面チャージしてることがバレて逃げられます。
 で、これも竹銃は対象外です。
 とはいえむしろ光らないというのが相手にこちらの状況を知られないようにできるという点で強みかもしれません。


11. ソイチューバー

・ フルチャージじゃなくてもチャージキープ可能

醤油チュルチュル君(トーピードも醤油、好き)

 これについてはブキチ君が説明してくれてます。が、あわせてこれも解説したいと感じたので解説させてください。
 ソイチューバーといえば、他のチャージャーよりもチャージキープの機構が改良され長いチャージキープが可能であることはゲーム内でも言及されています。
 加えて他のチャージャーと異なりチャージ中でもインクに潜ってチャージキープすることが可能です。ソイチューバーの場合、フルチャージじゃなくても7割程度で敵をキルすることができるので、他とは違った戦い方をできるブキです。


12. R-PEN/5H / スクイックリンα

・ フルチャージ中のジャンプ力が他のチャージャーより高い

左:リッターのジャンプ      右:R-PEN     

 すんごい地味な特徴ではあるのですが、フルチャージしたときにジャンプできる高さが他のチャージャーよりも高いという特性があります。
 ヒト速も高いため、機動力という点ではこの両者ともにかなり高いチャージャーと言えるでしょう。


13. バケットスロッシャー(デコ)

・ 自分より下にいる相手には威力減衰

左:自分より上の敵    右:自分より下の敵

どちらも同じ通常攻撃です。

 バケットスロッシャーは放物線を描き、曲射による攻撃が特徴のブキですが、敵が自分より下にいればいるほど威力が減衰していきます。
 例えば海女美術大学やチョウザメ造船の高台から一方的にキルしたいという場合も、場合によっては3発当てないと倒せないくらい弱くなる場合があります。
 元のダメージが70ですので、ヤグラ程度であれば50以上は出ます。そのくらいの高台であればまだ大丈夫かと。


14. デュアルスイーパー

・ スライド後のヌル〜って移動

スライドした後にスティック押しっぱなしでできるよ

 デュアルスイーパーならではの挙動として挙げられるのが、スライド後のヌル〜って滑り
 スライドした方向以外にも向けることができ、これに翻弄された相手はなかなかに対処が難しい。
 ただ実際に相手を前にするとやや難度高め。もちろん慣れればとてもとても強いテクニックなのだけれど最初のうちは使ってる本人が混乱するかも…。
 なおこれをジャンプキャンセルするテクニックもあるけど詳しく解説してしている方もいるため、ここでは割愛させていただきます。


15. スパイガジェット

・ 傘部分が壊れたあと、キル/アシストで即復活

同期ズレは治らんのかな…

 シェルターの傘ガードは壊されるとしばらくは使えなくなります。その間は攻撃特化になり、守りは厳しく。
 でも大丈夫。キル、もしくは味方のキルのアシストを取ることができればこの傘はその場で即復活します。
 この特性はシェルター種では唯一スパイガジェットのみが持ちます。


16. ドライブワイパー / ジムワイパー

・ ヒト移動速度アップのギアパワーは射撃中には発揮されない

もぎ取られたクルマが困ってないといいけど

 ワイパー種では、ヒト移動速度アップのギアパワーが射撃中に限り効果を発揮しません。
 もちろん普通に歩いているうちは発揮されるので、無意味というわけではありません

 スプラトゥーン3において射撃中のヒト移動速度最速はドライブワイパーです。その速度はギアパワーをつけていないスプラシューターが撃たずに歩いているときとほぼ同程度。

 なお、ジムワイパーの射撃中ヒト移動速度は.52ガロンやハイドラントと同程度です。

 射撃中ヒト移動速度が上がらないため、例えばジムワイパーの場合は素の状態では同じでもギアパワーを積んだ.52ガロンより遅くなってしまうのが現実です。

それらを踏まえたギア構成をしてみるといいでしょう。


終わりに

 ハイドラントやバレルスピナーはヒト移動速度アップのギアを積んだときの伸び率が異なる、といったギアパワーごとのブキ違いもここで紹介したかったのですが、更に多く長くなってしまうため、今記事ではここまでの解説とさせていただきます。

 別記事ではギアパワーごとのブキ分類も解説していますので、そちらもよろしければご覧ください。(分類数についてまとめたものなので少し趣旨とは異なることをご了承ください。)


 それでは、また。
 7,000字をゆうに超えてしまいましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?