見出し画像

VIDA FC HOTTS

 ご無沙汰しております。森悠人です。先月僕がコーチ活動させて頂いているチームの中学三年生が中学サッカーの試合が全日程終了して感じた内容を今回は書きます。

 そもそも、高3まで選手としてプレーしていてめちゃくちゃ下手くそだった僕がなぜコーチなんてできたのか。結論から言うと、「謙虚さ」と「熱量」の2つに詰まっています。大学生活の4年間はこの2つから行動して、学んだ経験がたくさんあります。謙虚さと熱量を話す前に、スタンスとマインドで自分の行動は変わる。この考えがベースにあって指導者の立場で子供たちと接してきました。よく言われていることですが、意識が変われば行動が変わると言うのまさにその通りです。リアルな体験としてしみじみ痛感しました。

「謙虚さ」

 先ほど、スタンスとマインドの話をしましたが今から話す「謙虚さ」はとてもリンクしています。冒頭でも話したように僕には選手としてのうまさも知識もそこまで備わっていませんでした。だからこそ、自分が持つサッカー観にそこまで自信を持てずにコーチ活動がスタートし、不安だらけのチャレンジの日々が始まったのです。選手目線で考えたら、自信がないコーチから何も教わりたくないに決まっているとバカな僕でもわかったのでとにかく先輩、社会人スタッフのコーチング技術を学ぼうと必死でした。その中でブレずに持っていた考えが「謙虚」であることでした。指摘された指導法、アドバイスに対してまずは自分の中にしっかり落とし込む習慣を心掛け、全てのアイデアを受け入れるスタンスでいました。当たり前と思うかもしれませんが、ある程度自分のサッカー人生に自信を持てている人だとなかなか難しいことかもしれません。

 「熱量」

謙虚な姿勢でインプットしたことをひたすらチャレンジしてアウトプットする。このサイクルからオリジナリティ部分を見出して指導する。サッカーの勉強も僕が持つ熱量でやり込みました。インプットする内容が多ければ多いほどアウトプットも多くなるので、練習、試合でのコーチングはずーと叫んでいたと、すごいエネルギーを出しながら行動していたと思います。ですが自分のエゴだけでは子供達はついてきてくれません。どれだけ尊重できるか。それだけの知識は必要であり、チャレンジが必要だった。

 このVIDA FC HOTTSというチームは時代の最先端を行くチームだなと思います。なぜかと言うと、最近まで現役でプレーしていた人をコーチにし、そしてメインまで任せてくれます。学生スタッフの成長が子供達の成長に直結する。それだけ責任重大であり、学べることが多いのです。学生同士だからこそ、同じグループラインに入り、自分がいいなと思ったリソースは全部共有して、なぜ共有したかも説明していた。若さがあるからこそ、その若さをポジティブ要素として活用しないと周りの社会人コーチが指導しているチームとの差別化はできない。全てがチャレンジでした。

 「謙虚さ」と「熱量」の2つを学び、今の自分のチャレンジできる環境があるのもこのチームに携われたおかげで、とてもラッキーでした。コーチ活動を始めるきっかけも運とタイミングが良かったからこそです。自分は周りから支えで生きて行けている人なので、影響を与えてくれた人、環境に恩返しができる人間になれるよう、今日も全力で目の前のタスクに向かっていきます!!

 

 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?