摂津国合戦

神阪ダービーって表現より、摂津国合戦にしようぜ!播磨・但馬・丹波・淡路…し、知りませんねぇ

得点シーンや試合経過等は書く気がないので、リンクだけ貼っておく。

神戸 4-0 G大阪(J公式)

かんぱーい。

G大阪は、保持時1-4-3-3系&非保持1-4-4-2系。いつもの。神戸は、保持時1-4-3-3系&非保持1-4-4-2系。ミラー。

神戸は、ビルドアップ時に初瀬を残して3バック化、更に初瀬がDFライン前に上がることで、左IH齊藤を前に押し出す。非保持時は齊藤がFWに入る。

要するに、G大阪の宇佐美に似た役割を、齊藤が行っていた。更に、3バック化してのビルドアップも可能、ビルドアップ段階で中央(アンカー)を使える…ってところで、神戸は、十分に強い。

現時点での完成度でも上回られ、プレイ強度でも上回られた。

・問題点(私見)

最初に目につく問題

まず、現象としては、CBからIHへの縦パスが入らなかった。より正確には、神戸MFラインよりも手前で受けることはできても、神戸MFラインと同じ高さないしより高い位置では受けられなかった。

出し手の問題か受け手の問題かは分からない。CB視点では、俺が縦パスを出せる体勢になった瞬間に、細かく動いて外してくれないから出せないんだ!だろうし、IH視点では、受けられる状況なのに出してくれないから、落ちて受けてるんだ!だろうなぁ。

IHが落ちすぎるというのは、些細な問題だと思う。さすがにDFラインに近い高さまで落ちられるとNGだが、落ちる位置としては適切な範囲内に留まっていた。

派生問題1

IHが落ちたスペースをWGが使うことができれば、問題は解決する。相手守備の背後を狙うのか、ワイドに張ってフィードを待つのか、IHの空けたスペースを使いに行くのか、大まかに分けて3択となる。

ここが、うまくいかなかった。前半は(記憶によれば)2回ほど試みていたが、ロングキックが通らなかった。通らないのは技術的問題であり、戦術的問題ではない。監督の責任とは言えないだろう。

鈴木の左WG投入も、この文脈だろうと思う。宇佐美が落ちる動きは許容し、鈴木が背後を狙うことで、相手守備を縦に引き裂く。落ちていく宇佐美を見なきゃいけないけど、背後を鈴木に狙われるとなると、対応が難しくなる。

派生問題2

IHへの縦パスが適切に入らないことで、3センターの連動性が足りない点が気になってくる。

CBからIHに当てて、アンカーがサポートに入るのであれば、CBからアンカーへのパスが通らなくても何の問題もない。

IHに当てられない場合、他の経路でボールを前に送りたい。そこで、アンカーが受けての前進という手段が欲しかった。具体的には、ネタ・ラヴィにターンさせて前進したかった。

相手にケアされていたとは言え、ネタ・ラヴィは、前に動きマークを外すなど、相手の動き方を観察できていた。個人的には、ネタ自身のポジショニングにも不満はある。が、一番の問題は、ネタが動いた後のスペースを誰も使おうとしなかった点だと思う。

ここは、かつての高・高江コンビを思い出すと分かりやすい。高が何かしらの理由でDFライン中央前(6役)から離れるとき、即、高江が6役を引き継いでいた。この高江役が不足している。ネタならこのIHをできると思うが、そうすると、アンカーのネタが居なくなる。

2022年徳島を参照すると、ダニ・ポヤトスさんは、ここを問題視する監督ではないかもしれない。2021年傾向なら、問題視する可能性はある。どちらだろう。

ツネさんとの総合比較

高・高江の動き方を典型として、ビルドアップに関しては、ツネさんの方が詰めることができていた。他方、WGの動き方を仕込むことができなかったため、2021年に盛大に失敗したと見ている(新型コロナウイルス感染症による活動停止、それに伴う相互理解の崩壊という点も大きいとは思う)。後ろで持てても、前に付けられない状況が、2021年は非常に多かった。

ダニ・ポヤトスさんは、WGも含めての前進をデザインできる点で、ツネさんよりも優れているように思う。しかし、後方の保持能力は比較的低い。ハイプレスに対しては弱いが、組織的なロングフィード・縦パスでボールを運ぶことで問題を解決する、という監督だろうなと思う。

もう少しだけ試合数を見たいけどね。けっこう、縦に早い監督だよね。

てなとこ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?