マホロアエピローグAny%RTA、初心者向け解説【星のカービィ Wiiデラックス】



本記事について

本記事は、Nintendo Switch向けゲーム「星のカービィ Wiiデラックス」のゲームモードのひとつ、「マホロアエピローグ」のRTAについて、主に初心者向けに解説するものです。

筆者GCnotesは、Any%(ラスボスを倒すまでのカテゴリ)で37:28の記録を保持していますので、割と詳しい記事になるかと思います。

ご質問・ご意見は、Xか(配信中なら)Twitchまで。

走り始める前に

マホロアエピローグAny%を走る前に、いくつかするべきこと、知っておくべきことがあります。

  1. メインモードをクリアする:マホロアエピローグの解放条件です。クリア率などは不問です。

  2. ルールを把握する:個人的に遊ぶだけなら適当に決めればよいですが、Speedrun.com(以下、SRC)に記録を提出する場合にはルールを守る必要があります。以下の2つです。

    1. 手段は問わないのでラスボスを倒すまでを競う。禁止事項はamiiboと「手心バグ」(後述)の使用のみ。

    2. タイム計測は「はじめから」>「はい」を押した瞬間に始まり、ボスを撃破した後の明転で画面が真っ白になるまで。

  3. キーコンを設定する:必須ではありませんが、「Lスティックボタン」を適当なボタン(ZLボタンなど)に割り当てておくことをおすすめします。Lスティックボタンを押しながら(Lスティックを押し込みながら)移動すると常にダッシュができ、「ダッシュしたと思ったのに歩いていて技が出ない」ということが起きなくなるためです。以下を参考にしてください。

手心バグについて

RTAを走っているとほぼ確実に遭遇するバグに「手心バグ」というものがあります。このバグはSRCでは禁止されているので、走る前に対策が必要です。

手心バグは、「はじめから」でも手心システム(ボスに負けると負けた回数に応じてボスの体力が減る)の負け回数カウントが保存されているというバグです。バグが起きていると(ラスボス以外は)登場演出がスキップされるので見た目でわかります。

ボスを倒せば負け回数がリセットされる(バグの影響が消える)ので、練習でボスに負けた際や通し中にボスに負けて再走する場合などは、必ず最後に「負けてしまったボスを倒してから走る」ようにしましょう。

コミュニティについて

記録がSpeedrun.comに集積されるほか、初心者大会用のDiscordサーバーがコミュニティサーバーとして流用されています。
質問や並走募集、イベントの運営などに利用されており、走者以外でも参加することが可能なサーバーとなっていますので気軽に参加してみてください。

練習用データの作成について

必須ではないのですが、練習用データを作ると効率的に練習ができます。
Switch Onlineに加入していると使える「セーブデータお預かり」機能により、①自動バックアップを無効にして保存したい進行状況のセーブデータを作り、②手動でバックアップして、③必要な時に手動でバックアップデータをダウンロードすることで、いつでも①で保存したデータを呼び出すことができます。

この方法を利用して、以下のようなデータを作っておくことで、強化状態を戻して練習をできるようになります。
①強化を一切していない状態でクリアしたデータ
②適当なステージのクリア直後(4-BOSSなど)まで進めたデータ

チャート

マホロアエピローグRTAでは、「マホロア強化」でいつ何をどれだけ強化するかが重要になります。一方で、極めて走者の個性が出やすい部分でもあります。

この記事では、「初心者チャート」を使用します。死ににくく、操作ミスをしてもリカバリーがしやすいチャートです。以下は画像で表現したものです。気合いで覚えてください。

絵文字の意味


チャート

なお、上位勢のチャートと比べると以下のような違いがあります。

  • 体力を強化している(上位勢は無強化か1度だけ強化する)

  • ふゆうの強化が1つ多い

  • 最後にまりょくボムの強化をしない(上位勢は最大まで強化する)

  • エリア1でふゆう等を強化する(上位勢はまりょくボム最優先)

なお、Splits.ioに初心者チャートでのLive Spritのデータを置いていますので、Exportして好きに使ってください。

基本テクニック

多くのステージで使うような基本テクニックをここにまとめます。

まりょくボム

まりょくボムは、↓+Bで爆弾を置き、敵に当たるか一定時間が経過すると爆発する攻撃技です。1-1から使うことができます。基本的には置き技(敵が出現・移動する場所に予め置いておく技)です。

W1で使える技の中ではダメージ量が最も大きいため、ボムを出した瞬間に敵に当たるようにすることでダメージ効率を高められます(直当て)。具体的には敵に密着して使ったり、ダメージを受けながら連発したりすることでボムを出した瞬間に敵に当たります。これができると、1-1から1-3までのメイン攻撃手段として使えるようになります。

さらに、待ち時間などでまりょくボムを置く際に、位置を少しずらしながら置くことで、移動する敵に対して効率的にダメージを与えることができます(ずらし置き)。強化敵やぼうそうローパーズ戦など、各所で強力なダメージソースになります。

そして、待ち時間などでまりょくボムLv.3を置く際に、敵にボムの爆風だけが2個とも当たる位置に置くことで、動かない敵に莫大なダメージを与えることができます(ダブルヒット)。中ボス戦・大ボス戦ではほとんど行動させずに倒すことが可能になるほどの威力を誇ります。

ちなみに、ふゆう直後に使うことで慣性を活かして移動しながら使うこともできます。

れんぞくマホロアストーム

マホロアストームは、ダッシュ中に→+Bで風をまといながら突進する移動技です。1-BOSSクリア後に使えるようになります。移動速度の速さと攻撃力の高さからメイン移動手段かつメイン攻撃手段となっています。

マホロアストームは、Lv.3まで強化すると発動中にもう一度だけ技を使えるようになります。そこで、マホロアストーム中にマホロアストームを使うことで、移動距離と攻撃力を更に高めることができます。1回目と2回目は逆方向に移動することもでき、ボス戦などではマホロアストームでボスの前後を往復することになります。

なお、ダッシュ状態はジャンプしても継続します(ジャンプ中でもマホロアストームを使えます)が、以下の行動をすると解除されます。

  • 技を使う

  • 浮遊する

  • 立ち止まる

  • ダメージを受ける

いくうかんバニシュでの浮遊

いくうかんバニシュは、空中でL/Rで異空間に身を隠す回避技です。2-BOSS後に使えるようになります。モーションが長いので、なるべくなら使いたくない技です。

いくうかんバニシュ使用中は空中で自由な方向に移動することができるので、浮遊できないときに上方向に移動したり、滞空時間を延ばしたりすることができます。リカバリーに使えるので覚えておくと大事故を防げる可能性があります。

はしごジャンプ

はしごを普通に登るより、ジャンプしながら登る方が速くなります。
ジャンプ後はしごをつかみなおすタイミングを狙って、テンポよくジャンプしましょう。
なお、あまり早く連打すると遅くなってしまうので、急ぎすぎないようにしましょう。

まりょくきゅう/まりょくきゅう・天

まりょくきゅうは、Bでエネルギー弾を撃つ技です。威力・ダメージ効率・射程などの面でRTA的には不遇です。
まりょくきゅう・天は↑+Bで上方向にまりょくきゅうを撃つ技で、Lv.3にするとマホロアストームの次にダメージ効率が高い技になります。

まず、倒した敵の後処理(残骸処理)にこれらの技は向いています。まりょくボムで倒した敵が転がっていくときにこれらの技を当てると、転がる演出を上書きできるため速くなります。また、中ボスの残骸処理はまりょくきゅう・天が最速です。

なお、以下のような小技も存在します。いずれもタイム影響はわずかです。

  • まりょくきゅう⇒まりょくきゅう・天と撃つと、わずかに連射速度が速くなる

  • まりょくきゅう+ふゆう+横移動で高速連射できる(まりょくきゅう高速連射バグ)

  • マホロアストームが使えないときに空中でまりょくきゅうを撃つと、慣性のキャンセルとその場での方向転換ができる

きくらげ砲

まりょくきゅう・天は、普通にまりょくきゅう・天を撃った後に↑とBを入力したままでAボタンを連打することで、普通に連打するよりも高速で連発することができます。発見者の名前から取ってきくらげ砲と呼ばれています。

空中では使えず、被弾した場合には最初から再入力が必要なためマホロアストームやまりょくボムと比較すると癖がありますが、一部のボスなどで大いに活躍するテクニックです。ぜひ身につけてください。

ステージごとの解説

ここからステージごとの要点(RTA的なテクニック)を解説をします。要点だけ説明するので、記載のない部分の進み方が知りたい場合はSpeedrun.comを参考にするかご連絡ください。

なお、各テクニックについては「辛さ」を付けています。(スタアラのアルティメットチョイスをパクって参考にしています。)辛さが強いほど初心者にはおすすめできないテクニックになります。以下はそれぞれの辛さのレベル感です。

  • 激甘はるかぜ味:すべての走者におすすめします。極端に簡単か、かなり簡単でリスクリターンが極めて高いテクニックです。

  • 中辛たんけん味:45分切りを目指す走者におすすめします。かなり簡単か、さほど難しくなくリスクリターンがかなり高いテクニックです。

  • 激辛しれん味:43分切りを目指す走者におすすめします。さほど難しくないか、それなりに難しいもののリスクリターンが高いテクニックです。

  • 魂が飛び出る辛さ:40分切りを目指す走者におすすめします。それなりに難しいか、かなり難しいもののリスクリターンが十分に高いテクニックです。

  • 魂が飛び出る辛さEX:世界を狙う走者におすすめします。かなり難しくリスクリターンが高くないテクニックです。

プロローグ

特に名前がついていない、ゲーム開始後3回のムービー(+ボタンでスキップできる)とともに始まるステージです。最後のアリーナ(雑魚敵が大量に出てくる場所)も含めて、地形や敵の出現位置さえ覚えていれば大きなタイム差はつきません。
上方向の敵は↑+Bのまりょくきゅう・天、横方向の敵はBのまりょくきゅうで倒していきましょう。道中にあるまりょくポイントは、寄り道せずに取れるものは取っておきましょう。

(激甘はるかぜ味)段差をひとつスキップ
大きくジャンプ+ふゆうで、段差をひとつ飛ばせます。
失敗しても普通に登ることになるだけなので、やって損はありません。

(魂が飛び出る辛さEX)ブロックジャンプ
爆弾ブロックを壊すと消えていくブロックに消える前に乗ってジャンプすることで、直接はしごのある足場に登れます。極めて難しい上に成功しても1秒程度の短縮にしかなりません。


1-1

このステージから、道中にも敵が出現します。さほど難しいポイントはないので、大きなタイム差はつきにくいステージです。アリーナでは、出現位置を覚えてまりょくボムで敵を倒していきましょう。

(激甘はるかぜ味)段差を登らずに台に直接乗る
大ジャンプ+ふゆうで、台に直接乗ることができます。マホロアがクルっと回転したのを目印に浮遊しましょう。なお、成功しても油断していると台の上のルパにぶつかります。すぐにジャンプしましょう。

(激辛しれん味)強化ハルカンドルディを即撃破
強化ハルカンドルディの出現位置のすぐ下に2~3個まりょくボムを置き、出現直後に空中で数発まりょくボムを直当てすることで、着地することすら許さずに撃破できます。それなりに難しいですがリスクは低く、速いだけでなくコンボも稼げるため、慣れてきたら狙う価値はあります。
狙わない場合や失敗した場合は、ダメージを受けながらまりょくボムの直当てで撃破しましょう。

1-2

このステージには難しめのテクニックが一つありますが、初心者チャートではする意味がないため気にする必要はありません。ブロックをスライディングで壊し、ふゆうで上下する床を抜け、まりょくボム、まりょくきゅう、まりょくきゅう・天を使い分けて敵を倒しましょう。
初心者チャートでは、このステージに入る前にふゆう(150pt)と体力(50pt)を1回ずつ強化します。

(魂が飛び出る辛さ)ふゆう強化なしで最速周期
このステージの上下する床は、ふゆうの強化なしでも最速周期で乗ることができます。なお初心者チャートでは、ふゆうを強化しているため周期に関係なく床に乗ることができます。

一つ目の床から二つ目の床へは、ハルカンドルディをまりょくボム直当てでどかして床のギリギリで大ジャンプ+ふゆう or 飛び越えて最大ジャンプ+ふゆうで突破できます。後者の方が難しい代わりに1秒だけ速いです。
三つ目の床から四つ目の床へは、サーキブルの手前で大ジャンプ+ふゆうで突破できます。

この両方(とその間の移動)をミスなくこなすことが要求されるためそれなりに難しいものの、ダウター戦前にまりょくボムをLv.3に強化する場合は1-2が無強化になるため、現在の上位勢の主流チャートになっています。

1-3

全体的に難しいステージです。移動する床に乗り損ねて奈落に落ちないように気を付けましょう。
なお、比較的ダメージを受けやすいステージですが、体力が危険なら道中でケーキを拾い食いする方がかえって速くなります。このステージの最後には強化ハルカンドルディからダメージを受けながらまりょくボムを当てることになるためです。

(激甘はるかぜ味)強化ハルカンドルディを左に誘導
強化ハルカンドルディは出現時にマホロアのいる方向を向いて出現し、そのまま壁に当たるまで方向転換せずに歩きます。そこで、出現前に出現位置の左側に立つことで、下に降りられないようにすることができます。かなり攻撃を当てやすくなるので狙って損はないでしょう。

1-BOSS

マホロアエピローグAny%最初の難関、エレトリックダウター戦です。特に難しいテクニックを狙わなくても負けてしまう可能性がある強敵です。
初心者チャートでは、戦う前にまりょくきゅう・天を2回(50pt、300pt)強化します。

基本戦法は、次の通りです。

  • ダウターが地上にいるときは、まりょくきゅう・天を密着して当てる

  • ダウターが空中にいるときは、体力に余裕があればまりょくきゅう・天を当てる。なければまりょくボムを着地位置に置いておく。

前半戦では、ダメージを受けてもいいのでとにかくまりょくきゅう・天を当てましょう。体力は足りるはずです。なお、ダウターの3回目のジャンプ中に少しだけジャンプしておくと、遠くに弾き飛ばされにくくなります。
どうしても負けやすい場合は、ダメージを受けないように距離を取り、ダウターが空中にいるときにまりょくボムを着地位置に置くようにしましょう。

後半戦は、帽子からの雷撃は安全な場所で避けながらまりょくきゅう・天を撃ち、ジャンプ攻撃時は逃げながら着地位置にまりょくボムを置きましょう。

https://www.twitch.tv/videos/1769082529?t=00h06m46s

(中辛たんけん味)きくらげ砲で大ジャンプ阻止
前半の3回ジャンプ後の大ジャンプ、後半の帽子から出てきた後の大ジャンプは、いずれも阻止することができます。

戦い方自体は上記の通りで、まりょくきゅう・天を使うときにきくらげ砲を使いましょう。なお、被弾した後は着地したのを見てから改めてきくらげ砲を撃つようにしてください。

(魂が飛び出る辛さ)ボムダウター
まりょくボムをLv.3に強化していれば、後半の最初と大ジャンプ前にダブルヒットを当てることでかなり素早く倒せます。
ただし、まりょくポイントの都合でほかの強化は一切できず、1-2や1-3も無強化となるため難易度が大きく上がります。また、ある程度意識して貯めないと必要なまりょくポイント(700pt)が集められない点にも注意が必要です。


2-1

後半が特に難しいステージで、最難関の一角です。とはいえ初心者チャートでは体力が多いので、マグマに落ちてもゴリ押しで乗り切れます。

ここから、メイン移動手段・メイン攻撃手段はマホロアストームになります。また、Xボタンでマホロア砲が使えるようになります。強化敵などに使うと速くなりますがワザエナジーを溜める必要があるので、使いどころは考えておきましょう。

初心者チャートでは、このステージに入る前にマホロアストーム(500pt)と体力(250pt)を強化します。なお、まりょくポイントが許すなら体力ではなくふゆう(500pt)を強化した方が楽になります。

(激甘はるかぜ味)強化リーパ同時撃破
マホロア砲を使って、最後の強化リーパ2体を出現直後に同時撃破できます。いくうかんホールが開く前の白丸の時点で撃っても当たるのですが、位置をきっちり合わせてから撃っても十分に速いので確実に狙いましょう。

2-2

アリーナが3連続した後に中ボスのキングスドゥと戦うステージです。基本的にこのステージは中ボスも含めて以下の戦略で進めます。

  • 敵の出現位置を覚えてまりょくボムをたくさん置く

  • 高いところにいる敵はまりょくきゅう・天を撃つ

  • まりょくボムが間に合わない・1発で倒しきれない敵はマホロアストームを使う

(中辛たんけん味)オーブ破壊
このステージから登場するギミック「まりょくオーブ」は、壊れると大爆発を起こします。大ダメージを受けてしまいますが敵を倒していなくても先に進むことができ、場合によっては普通に敵を全滅させるより速くなります(通称オーブ破壊)。
このステージの3番目のアリーナは最速なら敵を全滅させた方が速いもののオーブ破壊でも十分に速いタイムを出すことができるので、苦手なら導入の余地があります。ただし、まりょくポイントの入手量が減ることには注意が必要です。

(激辛しれん味)ボムスドゥ
最後に出現するキングスドゥは、まりょくボムのダブルヒットが狙えます。
比較的簡単ですがまりょくボムLv.3が必要で、まりょくポイントが足りないために初心者チャートでは使えません。
2-3をふゆうLv.2でもこなせるようになったら、このステージの前にまりょくボムをLv.3に強化して試してみましょう。


2-3

爆弾ブロックをまりょくボムで壊しながら降りていくステージです。マグマに落ちてダメージを受けやすいので、気を付けて進みましょう。

初心者チャートでは、このステージに入る前にマホロアストーム(1500pt)とふゆう(500pt)を1回ずつ強化します。れんぞくマホロアストームが使えるようになり、ふゆうもかなり強化されるため、このステージ以降は飛躍的に楽になります。

(激甘はるかぜ味)ポッドヘッドをマホロア砲で撃破
このステージ最後のポッドヘッドは体力がかなり多いため、マホロア砲で倒すのが主流です。
端から画面を横断するように撃つと、3体まとめて撃破することができます。


2-4

動く床とバブット(コウモリ)が特徴的なステージです。動く床は少しだけジャンプしてからマホロアストームで逆走しましょう。また、バブットに吸い付かれると大きなロスになるので、マホロアストームで確実に撃破することをおすすめします。
初心者チャートでは、このステージに入る前にまりょくボムを2回(200pt、500pt)強化します。

このステージには特にテクニックはありません。ただし、次のステージでマホロア砲を使ってころがり阻止を狙う場合は、強化バブットをマホロア砲なしで倒す必要があります。
(ころがり阻止を狙わない場合はマホロア砲を使う方が速くなります。)

2-BOSS

ヴォルガバッファー戦です。普通に倒す分にはマホロアストーム連打+無敵時間中にまりょくボムを置いておくだけの簡単なボスです。

(魂が飛び出る辛さ)ころがり阻止
(魂が飛び出る辛さEX)マホロア砲なし転がり阻止
ヴォルガバッファーが画面右端で右を向いている時に前半戦を終え、ころがり前にまりょくボムのダブルヒットで一気に削ることで、そのあとの無敵でのころがりを阻止することができます。
10秒ほどの短縮になりますが、前後半ともに動きをほとんど固定する必要がある高難易度技です。
(動画ではマホロア砲をつかっていませんが、ヴォルガバッファーが跳ねたタイミングでマホロア砲を撃った後マホロアストームを使うことで難易度を下げることができます。)


3-1

このステージから、いくうかんバニシュと↓+↑+Bでのキルニードルが使えるようになります。どちらもRTA上では基本的に使わない技です。
初心者チャートでは、このステージに入る前にふゆう(1300pt)と体力(600pt)を強化します。ここから4-BOSS後までは強化しません。

(中辛たんけん味)ハルカントバート6体同時撃破
アリーナに上・中・下段にそれぞれ2体ずつの合計6体出現するハルカントバートを、マホロア砲でまとめて撃破します。
画面端で中段の高さに浮遊しておいて下段のハルカントバートを上方向に誘導することで、6体すべてにマホロア砲を当てられます。
1体でも取り逃すと普通に倒すのと大きく変わらなくなりますが、簡単なテクニックなので覚えておきましょう。(最速ならマホロア砲を使っても使わなくても大きなタイム差はありません。)
なお、このテクニックを使うと3-3までにマホロア砲が溜まらないため、どちらを優先するかは考える必要があります。


3-2

道中でダメージを受けやすい難関ステージですが、初心者チャートでは体力が潤沢なためそれほど脅威ではありません。はしごジャンプとマホロアストームでゴリ押ししましょう。

(激甘はるかぜ味)オーブ破壊
(中辛たんけん味)最速オーブ破壊
このステージのアリーナは、まりょくオーブを破壊すると10秒以上の短縮になります。
放置でも十分に速いのですが、ガード・体当たり・マホロアストームなどでウォーターガルボをオーブにぶつけると更に速くなります。


3-3

前半の回転床・後半のアリーナと難所が多いステージです。
前半について、初心者チャートではふゆうを余分に強化しているため落ちそうなときはふゆうで進むこともできます。勇気を持ってマホロアストームで進みましょう。
後半のアリーナは、回転床にまりょくボムを置いておく・降りずにふゆうしてまりょくボムで下の敵に攻撃するなど、まりょくボムを多用した戦法が有効です。一方で、浮いている強化セルリアンやリーパにはまりょくボムを当てにくいため、マホロアストームやまりょくきゅう・天を使うことになります。

(激甘はるかぜ味)マホロア砲で爆弾ブロック破壊
爆弾ブロック2つをまとめてマホロア砲で破壊することで、移動時間を大幅に短縮できます。奥の爆弾ブロックに当て損ねることがあり、外すと大きなロスになるので、見えてから撃つようにしましょう。
なお、3-1でマホロア砲を使っている場合は、この時点でワザエナジーが溜まっていません。その場合は左下のビンを取ってから撃ちましょう。

3-4

敵・奈落・ギミックが多く、比較的難しいステージです。とはいえ初心者チャートであれば道中での大ロスはしにくいため、過度に恐れずにマホロアストームを連打していけばよいでしょう。アリーナでは、出現位置を覚えて確実に複数の敵をマホロアストームに巻き込む技術が求められます。

(激辛しれん味)ココナッツを回避して垂直落下
2コース目ですぐにマホロアストームを単発で撃ち、少しだけ右入力→左入力→右入力で、ココナッツと床をすべて回避してまっすぐに降りることができます。やや難しく、失敗するとココナッツの爆発ダメージを受けますが、実質的なロスは少ないため出来そうなら積極的に狙う価値があります。

(中辛たんけん味)スクイッシー輸送
アリーナ左側に出現するスクイッシーをマホロアストームで右側に輸送することで、右側に出現するルパと一緒に攻撃できます。あらかじめスクイッシーの左側に移動さえすれば比較的簡単にできるテクニックです。

3-BOSS

ハイドロアス戦です。パターン化していないとかなり苦戦することになります。基本戦略は以下の通りです。

  • ハンドスラップ前後は少し離れた位置でまりょくボム(爆風だけが当たる程度の位置)

  • 地面にいるときはマホロアストーム

  • 壁につかまっているときは真下に潜り込んでまりょくきゅう・天

前半戦では、ムービースキップ後動かずにまりょくボムを置くことで適切な位置にボムを置けます。
その後はハイドロアスの移動パターンを覚えて、真下でまりょくきゅう・天を撃ちましょう。左右にジャンプしているときは、追いかけずに待って撃てば良いです。

後半戦では、大きなバウンド弾を溜めている間になるべくマホロアストームで削りましょう。以降は前半戦と同じ要領です。

(激辛しれん味)床割り阻止
ハイドロアスが床を割る行動は、上手く攻撃すればムービー後最初の1回と前半終了直後の1回の計2回だけにできます。床割り中のハイドロアスは防御力が高くなり、床割り後は攻撃パターンが厳しくなるため、床割り阻止はタイム短縮だけでなく安定のためにも重要なテクニックとなっています。

(魂が飛び出る辛さ)反復横跳び阻止
後半では、まりょくボムのダブルヒットを上手く当てることでヒップドロップ前の反復横跳びを阻止できます。
ノーリスクですが、かなり難しいテクニックです。


4-1

上の方にある鍵を取って下の方にある扉を開ける、を繰り返すステージです。ふゆうが最大強化されていても高さがたりないため、着地する床をあらかじめ決めておきましょう。

このステージに入る前に、↑+Xでブラックホールが使えるようになります。同じくワザエナジーを消費するマホロア砲とは異なり、RTA上では専用のブロックを吸い込む以外には使いません。

(激甘はるかぜ味)ワザエナジー持ち越し
3-BOSSから4-1への移動中とアリーナの手前で、ブラックホールブロックとビンがあります。
溜めておいたワザエナジーでブラックホールを使ってからビンを取ることで、ワザエナジーを持ち越すことができます。これによりアリーナで強化ルパをマホロア砲で倒すことができ、かなり楽になります。
なお、アリーナ前のビンを取ってからブラックホールを使わずにしばらく待つとビンが再出現するので、そのあとにブラックホールを使うことでも同じように持ち越しが可能になります。

4-2

実質強制スクロールでアリーナがずっと続くのが特徴のステージです。敵を落ち着いて撃破すれば、そこまでタイム差はつかないでしょう。

このステージには特にテクニックはありません。基礎動作を固めて敵を着実に倒しましょう。

4-3

マウンデス、ギガントエッジ、ボンカース、ザンキブルと連戦するステージです。出現前にまりょくボムを置いておき、マホロアストームで数往復すれば倒すこと自体は簡単で、それでも十分に速くクリアできます。

(激辛しれん味)マウンデス回転阻止
最初の中ボス、ストーンの「マウンデス」は、体力が半分を切ると無敵で回転する攻撃をしてきます。そこで、にまりょくボムのダブルヒットで一気に削り切ることで、無敵行動をカットすることができます。

(中辛たんけん味)ボンカース回転阻止
3番目の中ボス、ハンマーの「ボンカース」でも同様に無敵で回転する攻撃を阻止できます。こちらに歩いてくるため、マウンデスよりは簡単です。


4-4

全体的に難しいステージです。1コース目のプレス・3コース目の足場乗り継ぎ・敵の配置が厄介なアリーナと、最後の通常ステージらしく難しいポイントが非常に多いので、特に練習が必要なステージです。

(魂が飛び出る辛さEX)プレス最速周期「ゴッドサイクル」
1コース目では、マホロアストームとジャンプを上手に組み合わせると、ほとんど待ち時間なく全てのプレスを突破することができます。難易度が高い上に、失敗するとそのまま挟まれてリトライになる場合が多いためハイリスクなテクニックです。
なお、最初のプレスで星型ブロックの下に入ると1つ前のサイクルで抜けることができ、この場合は数秒しか差がありません。

(中辛たんけん味)アーマロイドにマホロア砲
アリーナで出現する3体×2のアーマロイドのうち、左側に出現する3体と右側の大きいアーマロイドの計4体をまとめてマホロア砲で撃破することができます。高体力かつ高空にいる敵でありマホロアストームやまりょくきゅう・天では手間取ることになるので、積極的に狙っていきましょう。
なお、最速の場合はマホロア砲を使わない方が4秒程度速くなりますが、難易度はかなり高くなります。

4-BOSS

難しめのテクニックを常に要求されるボス、ぼうそうローパーズ戦です。一切のテクニックを狙わない場合でも、攻撃が強烈で難易度の高いボスとなります。
基本戦略は以下の通りです。

  • ローパーが低空~中空にいるときは、マホロアストーム

  • ローパーが高空にいるときは、まりょくきゅう・天

  • マホロアストーム後の隙間時間で、まりょくボム

行動パターンを覚えればマホロアストームを当てること自体はそこまで難しくないため、行動パターンをよく見て覚えましょう。

(激辛しれん味)前半最速撃破
上手く攻撃するとローパーが画面外に出る回数を1回だけに抑えることができます。それなりに難易度が高いものの、その後の行動はダメージを与えにくい動きをするためかなりの短縮になります。

(中辛たんけん味)奥行き阻止
後半戦では、マホロア砲を複数体のローパーに同時ヒットさせるなどしてダメージを加速すると、ブラックホール前の画面奥への移動を阻止できます。ローパーが画面奥にいる間はダメージを与えられないため、それを阻止できると相当な短縮になります。
マホロア砲の同時ヒットを狙えるタイミングは3か所ありますが、それぞれに一長一短がありますので好みで選んでください。
なお、マホロア砲を強化すると決めやすくなります。その代わりに数秒だけ遅くなるのでこれも好みで選んでください。

  • 画面奥からの突進攻撃:最速だが、当てにくくタイミングがわかりにくい。0.7倍の防御力補正がかかっており、ダメージ量は最大で0.7倍x4体=2.8倍。

  • 上下段からの横突進攻撃:次善だが、ジャンプの高さが難しい。ダメージ量は1倍x2体=2倍。

  • 横一列に4体出現する瞬間:遅いが、比較的当てやすい。ダメージ量は1倍x4体=4倍。


クラウンドローパー

後半戦でタイム差がつきやすいボス、クラウンドローパー戦です。そのままの体力でマスタークラウン戦に突入するので、あまりダメージを受けすぎないようにしましょう。
初心者チャートでは、このステージの前にマホロアストームを最大まで強化します。3回まで連打できるようになり、攻撃力も移動距離も強化されます。
基本戦略は以下の通りです。

  • とにかくマホロアストームを連打する。

  • 攻撃できない間はまりょくボムを置いておく。

  • どうしても着地できずマホロアストームを撃てないときは、ふゆうしながらまりょくきゅう・天で攻撃する。

特に後半戦でのビーム攻撃はダメージが大きい上に当たると長時間拘束されるので、意地でも回避しましょう。

(激辛しれん味)レーザー中撃破
いくつかの方法で、後半戦での3連続レーザー攻撃の1発目の途中~3発目終了前後あたりで撃破することができます。やや難易度は高いものの、その後の行動はダメージを与えにくい行動が続くので狙う価値があります。

1つ目の方法は、ブラックホールを使う方法です。画面中央に出現したらブラックホールを使い大ダメージを与えることで、マホロアストームで削り切ることができます。比較的簡単なものの、マスタークラウン戦でSmall Apple Skipを狙えなくなることには注意が必要です。

2つ目の方法は、まりょくグランボムを使う方法です。まりょくボムを最大まで強化し、↑+↓+Bで使えるまりょくグランボムを置き技として使うことで、ブラックホールなしでもレーザー中撃破が可能です。ブラックホールを使う場合よりは難易度が少し高いものの、Small Apple Skipを狙う場合はこちらを選ぶことになります。


マスタークラウン

倒すだけなら比較的簡単なものの難易度が高い大技が存在するラスボス、マスタークラウン戦です。マホロアストームを連打しているだけでそれなりに速く倒すことができます。

(中辛たんけん味)マホロア砲で強化敵 x 3を即撃破
後半戦で出現する強化ハルカンドルディ、強化リーパ、強化ルパは、出現と同時にマホロア砲で撃破することができます。なお、直前の巨大ジェムリンゴにもまとめて当てることが可能です。ただし、「このときだけ、いくうかんホール出現時ではなく敵の出現時に攻撃できるようになる」という点に注意しましょう。

(魂が飛び出る辛さ)Small Apple Skip(小さい方のりんご阻止)
(魂が飛び出る辛さEX)マホロア砲なしSAS

まりょくボムのレベルが最大なら、前半戦は根での刺突攻撃2回の間に倒すことができます。難易度はかなり高いものの、その後の無敵時間をスキップできるため効果は絶大です。手順は以下の通りです。

  1. 開始後1回目の刺突攻撃の前に、画面中央にまりょくボムを1~2回置く。

  2. 刺突攻撃の間に、マホロアストーム1往復+マホロア砲を当てる。

  3. 直後に、画面左側でまりょくグランボムとまりょくボムを1回ずつ置く。

  4. 2回目の刺突攻撃の間に、マホロアストームを当てられるだけ当てる。

なお、マホロア砲なしでも可能ですが更に難易度が上がります。

(魂が飛び出る辛さ)Big Apple Skip(大きい方のりんご阻止)
同様に、後半戦は最初の目からビームの後の2回の刺突攻撃中に撃破できます。その後の葉っぱ→巨大なジェムリンゴボム→強化敵の召喚をスキップできる大技中の大技で、手順にはいくつかのパターンがあります。なお、Small Apple Skipをしていなければマホロア砲を使うこともできます。

  1. 最後のビームをジャンプで回避した後、まりょくボム→まりょくグランボムを何度か置く

  2. 着地してマホロアストームを連打する