見出し画像

RING DING DONG,BS TBSの検証10/2 続編

肌寒い朝は🎵RING DING DONG🎶で汗をかこう。(5人のキンプリ楽曲 YOU  TUBEで2:09)     🎵響く雷鳴 貫く天命                                               ”譲れぬもの“背負い 新時代へ                                我は有言実行 目指す天下無双                             向かい風さえ巻き込む   You  already know   Go get it  🎶(今は最初の岸さんの低音がなり声で鬱憤ばらしのこの気分。うわあ、すっきりする)

🎵有象無象が渦巻く時代に  放つ  1shot 2shot 3shot Ban   幕開けの警鐘  RING DING DONG!🎶  ( いつまでもリピートしてしまう)

10/2 BS TBS『沈黙を問われたテレビは?』覚え書き続編 (内部調査以外)                           ニュース解説  堤 伸輔氏「この問題に
関しては未来を変えていくためにどうするかが一番重要。名称変更など段々整って来ている。法を越えた救済については株式配当など上場していないので補償できる手の内が分からない」「他にも名前を名乗れない、ギャラなど奴隷労働と言われる」

水島    東海大教授                                                   エージェント契約は事務所主導からタレント主導になる。タレントの主体性が必要だが未成年の場合、間を取り持つ組織が要る?十代が多く構造的に難しいがそれを求める視聴者がいる。中を取り持つ広告会社がどう考えるか。

菅原絵美  大阪経済法科大学教授                         当事者は事務所に信頼を持ちにくい、対話しながらつくっていく。ステイクホルダーというか今の仕組みで事務所が工夫しながら一緒につくっていくのがいい。国際的スタンダードで被害者救済委員会に当事者から一人入れるケースもあるが(当事者が望めば)信頼がもてる方向にしないと、利用できない。

高岡浩三 ネスレ日本元社長(VTR)                        リスク回避は国際基準のガバナンス。              マーケティング経験から噂でもリスク回避する。  BMとSONPOと類似。指摘すれば売り上げは減るのでそれを恐れて蓋をする。しかしガバナンスを重視すれば売り上げは減ることになる。売り上げ至上主義でいいのかを日本企業全体が投げ掛けられている。                                                                                                        菅原絵美大阪経済法科大学教授                          この問題は子ども若者への  ハラスメント、もうひとつがジェンダーの問題の「現代の権力と弱い立場」の複合的問題である。各社の取る行動に3つある。1 これまでどうしてきたのか力関係    2 ジャニーズ事務所だけなのか、他事務所、広告代理店、企業   3 これから声をあげる被害者が声をあげにくくならないか。

広くいろんな方々を救済するにはどうすればいいのか

ジャニーズ事務所だけの問題ではない。日本は弱い立場に置かれている人が自ら救済をもとめる手段が限られている。

国連1993年「人事や権限など国内人権機関のあり方の基準」は世界120か国が設置(4月)       韓国は2002年国家人権委員会(独立機関)が人権侵害があれば窓口となり調査(強制調査権)し是正勧告する。賃金、セクハラ、LGBT

「人権侵害を訴えることのできる機関を国が作るべき」については先進国ではイタリアと日本が作っていないがイタリアは作ると宣言しているとのこと。日本は報道の自由が侵害されるのではと法案が通らなかったらしい。またメディア側が事務所に対して相談機関を設ける方法も考えられるとの事。

時代も価値観も変化している。こうした機関があったなら、もう少し早く解決出来、多くの人の心を痛めずに済んだのではないかと思わずにはいられない。

世の中、魑魅魍魎ばかりではないし、ハイリスクハイリターン以外の道もある。はず。

何から始めればいいのか

救済のいろんな手段があれば、置かれた立場が違っても使える。企業の中に、業界の中に、放送局の中に救済の手段を作るなどが考えられる。噂ではなく正式な声にする第三者機関の仕組みが必要。(菅原教授)                         社会が力関係で動く力学が蔓延る構造が明らかになった。1か月に2回の会見で彼ら(東山社長ら)が変わってきたのは一つのステップとして認めるべき。大事なのはそこから対話が始まること。コミュニケーションがお互いの合意を作る。少しずつ変わっていく可能性がこの複雑に絡み合った問題の解決に繋がる。(水島教授)

ほんの少しほっとして🎵Life goes on🎶

今日は何やら18:30からTOBEからのお知らせ19:00からは間違いなく岸君が新米おにぎりを頬張るはず。でも私はあの足の軽やかステップと、歌詞が心に響くあの歌を聴きたいのが本音。難しい。まだ待つのか・・・                   OK  自分のことを頑張りながらCD、YOU TUBE聴きながらまた待つ。

10/15  18:55過ぎ訂正                                                 3人で Number_i     ばんざーい🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?