見出し画像

がやてっくメモ245(話がうまくなる方法)

・話がうまくなる方法


僕多分、そこそこ喋るの上手です(笑)


どうしてそんなこと言えるのかというと、練習したからです。最初から上手かったわけではなく、仕事を始めたときにめっちゃ練習しました。


もともと、話すのが好きなのもありますが、一番の理由は「それでしか生きていく方法はない」と思っていたからです(笑)


営業という仕事を選んだのも、話すという戦いの中のジャンルの一つ「説明する」を極めなければいけないと思ったから。


シンギュラリティーという言葉を知っていますか?


がやてっくでは今、この言葉がトレンドだったりします。


簡単に説明すると、AIの知能が人間の知能と並んだ地点を皮切りに急成長する。というものです。


2022年はシンギュラリティー元年だったと思っています。


これが何を意味するか?


シンプルに、人間にはできない・理解し難い考えやイメージがAIによって溢れ出るということです。


よく、AIに仕事を奪われるとか言うじゃないですか?あれ、シンギュラリティー以降加速すると思われます。


僕が話術を極めるぞと決めたのはこれが影響しています。AIが凄いことをする。ならば、AIがこなしてくれる仕事と、人間がこなすべき仕事を分けなければいけない時がくる。


このとき話しをするという能力が活きると思ったので、頑張ろうと決めました。


どうすれば響く説明ができるのか?どうすれば胸躍る未来を話術で提供できるのか?


こればかりをひたすら考えてきました。


そんな僕は、継続的に続けていく必要がある契約事を除き、ほとんどの営業は資料を作りません。即決で決着をつけます。


話術のみで勝負です。


重要なのは、僕は別に話すことが得意ではなかったということです。子供の頃は、割りと引っ込み思案で言葉を紡ぐのが苦手な奴でした。


そんな僕が、話し上手になった方法。


今日はそれを1つご紹介したいと思います。


簡単な方法です。


道案内してみてください。


友達、兄弟、親、誰でもいいです。


現在地から目的地までを口で説明するんです。上手い人が道案内すると詳細です。


あれは、映像を観てしゃべっています。地図ではなく、実際に道が頭の中に浮かんでいるんです。


だから、一つ一つのポイントの説明がうまい。


下手な人はイメージしていません。どこからスタートしているのかも、周囲に何があるのかも、目印になるようなものを出す順番もてんでバラバラです。


話や説明が上手い人は、映像をそのまま語っています。


だからわかりやすいんです。


もし今、話を上手に進められず困っている人がいたらやってみてください。毎回やっていると、だんだん話すのがうまくなると思いますよ(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?