見出し画像

【大学バスケ】19春総括/東北

今更まとめてなんの意味があるのか?
書くことに意義があるのです。止めてくれるな。
ここはいいから先にいけ!
うさパンです。

私の命題は国内大学バスケを網羅し、関東1部2部以外の大学バスケの情報も出来るだけ皆様のお目に通す事なので、展望だろうが総括だろうがトンカツだろうが関係ありません滑ったのでさっさと始めましょう。

【第40回北奥羽&南奥羽地区大学春季バスケットボール大会】

東北は基本的に
北奥羽→青森、秋田、岩手
南奥羽→山形、宮城、福島
で分かれています。

九州や北信越もそうしてもいいんじゃないのかと思うんですが、実際は東北だけがこの形で機能しています。インカレ予選は少し違うのですが、これは東北の特徴です。ただ、前職時代は2代目の営業担当エリアだったために私には全然知識ありません。じゃあなぜこんな無理して書くんだ。やめて、それ以上言わないで。涙が出ちゃう。

■北奥羽
・日程
5月18.19→岩手大学(盛岡市)
5月25.26→青森中央学院大学(青森市)

■南奥羽
・日程
5月18.19→山辺町民総合体育館(山形県)
5月25.26→福島大学(福島市)

主幹校はもちろん持ち回りです。
1周目の節が予選ラウンドになってて、ここで勝ちきったチームだけが次の決勝ラウンドの節に参加出来る、という形です。

【男子】
便宜上、北と南で分けて書きましょう、めんどくさいけど(なら書くな)

■南奥羽
単純な基礎知識ですが、宮城県が1番栄えているので南奥羽の方が必然学校数が多いです。
まず決勝ラウンドに出場機会した8チームのうち5チームが国公立大学。
皆さん。
何度も言うようにこういう事なのです。
バスケだけ頑張って世間で日の目を見るなんて確率は50/50なのです。バスケ以外も頑張っているとバスケでつまづいても他に自分のアイデンティティを保つものがあるから強いのです。

さて、ここ数年、仙台大学と東北学院大学が常に派遣を争っている南奥羽。その次に最近上位に顔を出すようになってきた東北大学が続き、逆に一昔前まで力を持っていた福島大学が少し下がってきています。
福島大学と山形大学は全国国公立大会に、宮城教育大学は全国教育系大学大会に出場しており、他地区との交流戦もある&私のnoteを読んでる人にはお馴染みの、地方大学あるある『地方の強豪校は公立高校』である所から、渋い人材が国公立に入っているんです。もちろん国公立にスポーツ推薦はありません。

最終的には
1位 仙台大
2位 東北学院大
3位 東北大
4位 宮教大

となりました。
東北学院大は昨年からメンバーが残っているものの、4年生がほぼ試合に出ないのでそこがきつい所。主力の3年生の成長に期待です。個人的には2年の@20宮野に期待。
逆に仙台は昨年からバランスよく使っており、厳しい状況からインカレ出場を果たしたので選手層とバランスは充分。
@1半澤(筑波の半澤の兄?)や196cm@5梅田のインサイド、最強世代の平成高校@14藤原など役者は揃っています。

なんと決勝は45点差もついているので、今年の東北は仙台大が圧勝で抜けそうです。
仙台大は三菱電機(現名古屋DD)の村田健一氏が率いており、毎年ゴリゴリリクルートしていて50人オーバーの大所帯です。村田さんは京都産業大学→三菱電機で、息子の村田翔さんは今年B2に昇格した越谷アルファーズの一員で、彼の出身が名古屋になってるのはそういうあれです( )
かたや東北学院大学は佐々木桂二監督が長く務めてらっしゃいますが、そろそろ本格的に部から離れる過渡期に移行するのでそこも注目です。
ちなみに元デイトリックつくばで現在金沢工業大学の佐々木瑛さんってまさか親子だったりするんだろうか...情報お持ちの方教えて下さい(狭)

■北奥羽
北は岩手大学と富士大学が長く覇権を争っています。前述したものの、岩手大は国立大学ながら推薦で選手をとっています。富士大は野球ファンにはお馴染み、超スポーツ校ですね。
余談ですが東北の国立大学バスケ部には筑波大出身の方が多くおられ、これに加えて東北学院大の佐々木監督も筑波(当時の東京教育大学)出身です。
なので、古株の大学&強豪は筑波の色が強く、新しく強化し始めた学校はその他の大学出身者を指導者としてひっぱってくる、という形になっています。

さて今年の結果
1位 富士大学
2位 青森大学
3位 弘前大学

となりました。
青森大学は唐突にメンバーが集まり、昨年からかなり力をつけていました。
八戸学院大も強かったのですが、このレベルだとリクルートでかなり差が空いてしまいますね...リクルートというより誰が入ってくるかですけど。

富士大学といえば...そうその通り、おいさーの出身校です。おいさーが何故あんなにシューターになったかというと当時の指導者が金...キムさん...そう韓国人なのです。韓国人の飽くなきシューティングゲームへの渇望が、おいさーを富士大唯一のB1リーガーに高めたのです。選手としては@18三浦と@1奥の大和コンビのプレイが気になりますね。

【女子】
■南奥羽
もう男子でもギリギリなのに女子の東北なんか全くわかりません...とりあえず東北の大学バスケで皆さんがまず覚えておかなければならないのは、山形大学女子バスケ部は国内バスケにおいて必ず覚えておかなければならないということです。山形が生んだスーパースター、大神雄子の父である大神訓章氏が長年監督をされていたからです。
長きに渡り東北の大学女子バスケは山形大学がひっぱりベスト8に入ったりもしていたが、ここ数年は仙台大や東北学院大の後塵を拝しています。

今年は
1位 仙台大学
2位 山形大学
3位 東北学院大学

昨年インカレ予選1位の東北学院大はスーパーエースだった@31中村が抜けた穴が大きそう。@33掛神や@28佐々木がチームを支えています。@24成田@17佐藤の2年秋田和洋女コンビが成長期すると上位にまた戻ってこれるかも?
仙台は秋田銀行で選手だった地元明成高校出身の菅野恵子氏率いるチーム。WNCAAのルイビル大学に入学予定の今野紀花を排出した聖和学園と宮城1位争いをするほどに強くなってきた母校明成の@88三須、柴田女子の@23柴田(誤植ではない)@工藤がチームを支え下級生が躍動(していることだろうという完全な妄想ですはい)
という事で男女アベック仙台大優勝の巻。

■北奥羽
1位 富士大学
2位 八戸学院大学
3位 弘前大学

ちなみに
青森大学が私立で弘前大学が国立ですからね。
岩手大学が国立で盛岡大学が私立。
東北大学が国立で宮城大学は公立。
まじでトリッキー。

八戸学院大はここ数年で力をつけてきていますが、如何せん在校生が500人前後しかいない超小規模大学。
といっても富士大も1000人を大きく割り込んでます。国立大学が軒並み5000人を超えてる所を見ると東北地方の私立大学がいかに学校経営として厳しい状況か分かっていただけるかと思います。

え?東北学院大学?

11000人います。

ちなみに関東でスポーツ有名なFラン大学でいくと、流通経済大で5000人超。この格差はなかなかどうして、といった感じですね。お金がなければ大学だってBリーグだって経営できません。

え?なんて?話がずれてるって?分かってください語れるほどの知識と情報がないって事です。

まあこんな感じです。
要するに仙台市内以外の東北の大学事情はバスケ以前でかなりハンデを背負っており、仙台市がなければ四国となかなかいい勝負というのが印象です。
その中でおいさー率いる富士大が、サンロッカーズ渋谷の長谷川智也率いる関東の法政大に勝ったことは青天の霹靂以外何者でもありませんでした。

東日本の事が本当にわからないですすみませぬ。
とりあえずあと北海道まで書いたらひと段落、読んでもらえるかどうかはわからぬが、1人でも読んでくれて見識を広げてくれたのならば嬉しい限りです。

大会の結果はこちらから↓
【第40回北&南奥羽地区大学春季バスケットボール大会】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?