見出し画像

交情親交友誼 その4

もうすぐです。でも、血栓ができちゃうワクチンに命を 張る のだけは、ご免こうむりたいですね。


久しぶりにダッシュボードを開いてみると、とんだ珍現象が。どんだけ、みんなチアリーダーが好きなの(笑)?

詭弁論部のチアリーダーと言えば、メイちゃん。いつも、かわいいコメントをくれる控えめで優しい子。仕事はキーパンチャーで、好きなアーティストはポルノグラフィティメイちゃんは、写真を使った記事が得意。

そして、「青空と薔薇とコスモス」。

コメント欄で、ながた師範が暴れていた頃が懐かしい(笑)。

いやー、盛り上がりました(笑)。

      ◇      ◇      ◇      ◇

ポルノグラフィティの応援団といえば、思い浮かぶのはぴぃぴさん。かつて音楽教室を営んでいましたが、今は北海道で冬眠中とのこと(笑)。ぴぃぴさん、女性ですが DIY の達人。

そして、人を泣かせるのを趣味としています(笑)。

      ◇      ◇      ◇      ◇

薔薇(バラ)と言えば、オイラの定番は Nat King Cole のこの曲。ちなみに「rambling rose」 はつるばら

最近では、これ。

      ◇      ◇      ◇      ◇

気になるのが「Three 1989」というグループ名。好奇心をかきたてる不思議な名前。imagine(イマジン) ならぬ、暇人 のオイラ、早速、ネットで検索するも、名前の由来はヒットせず(笑)。

かろうじて、手がかりになりそうな「Three 1898 Trans-Mississippi Postage Stamps」ってのを見つけました。これは、「Scott #289, 8-cent mint」「Scott #290 10-cent mint」「Scott #291 50-cent mint」の切手のセットのようです。

Scott # は「スコット番号」と呼ばれ、1868年9月にニューヨークの切手商であったジョン・ウォルター・スコットが発行したスコットカタログに掲載されている整理番号。そこには切手のタイトルの他に発行年月日、印刷の色や評価額が記載されています。世界中の切手商および切手収集家の間では当たり前のことらしいですね。
Three 1898 の後に続くTrans-Mississippi ですが、19世紀、ミシシッピ川の西側にあるアーカンソー、ルイジアナ、ミズーリ、テキサス、インディアナ、現オクラホマなどのエリアのこと。そして、1898年にa Trans-Mississippi Expositionが開催された際に発行されたのが、上記のセットってわけ。

ということで、「Three 1998」というグループ名は、切手が好きなメンバーが、希少な3枚組の切手セット「Three 1898 Trans-Mississippi Postage Stamps」にちなんで名付けたグループ名かも。知っている方いたら、是非、教えて(笑)。

      ◇      ◇      ◇      ◇

インド・ヨーロッパ語族に属するラテン語の名詞には男性、女性、中性の区別がありました。意外なことに、花の flos (フロース)は男性名詞です。一方バラの rosa( ロサ)は女性名詞。

てなわけで、もう一人の rosa をご紹介して、今日は おしまい。


p.s.(ラテン語で「追伸」):今日、遠くに住む息子と孫が来るので、数日の間、note をお休みするかもしれませんので、もし、投稿がなくても、ご安心を(笑)。

それでは、みなさん、お元気で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?