見出し画像

【遊戯王OCG】純アダマシア構築論

人生初の公認大会優勝を2度成し遂げることができたデッキ【アダマシア】(春化精なし)構築とプレイに関して記していきたい。
僕は一般プレイヤーなので、カジュアル〜店舗公認での備忘録。

春化精ではない理由、デッキの強み

ひとえに愛ゆえ。プランキッズギミックとカトリンから繋がるドラガイトの妨害を最大限活かせる点とアクセス、アポロウーサ、バロネスやクリスタルウイングなど、エクストラからの妨害に幅が出せる点が純の強み。
一辺倒になりにくい為、状況に応じての柔軟な対応やアドリブで思考する面白さ、盤面のかっこよさが挙げられる。ドラガイトとクリスタルウィング好きなんだ。


デッキレシピ


左右差あり、左優先の意識。

モンスター

ブロックドラゴン

デッキのメインリソース。ターン1がなく復活と3枚サーチは岩石族にしか許されないだろう。
まずはこのカードにアクセスする、このカードへのアクセスを通すことを念頭においてプレイをすることになる。
最悪初動札を引けてなくても、このカードと3枚地属性さえ引けていれば強引に動いていくこともある。

初動札

チューナー+怒気土器。これらのカードがこのデッキのメインエンジンとなる。

アダマシアアナライザー


サイドラ条件での発動効果のSS、展開効果持ち。なにより⭐︎4であることが大きく、このカード+⭐︎4岩石で御影志士、ドラガイト、マスカレーナへのルートを得ることができる。3枚。

アダマシアリサーチャー


岩石族がいる時手札からのSSが出来る⭐︎2チューナー。アナライザーや怒気土器から動いて妨害を貰った時の貫通、ライズラプタイトからめくれてクリスタルウイングにと器用な活躍をできる。3枚。

アダマシアシーカー


アダマシアがいるときにSSができる⭐︎2チューナー。アナライザーに妨害もらった時に貫通ができる利点はあるが、大抵こいつから動く時は通常召喚から入ることが多く、めくりを行うときはお祈りとセットのことが多い。
とはいえ初動になるため3枚。

怒気土器


初動札。手札の⭐︎4岩石をアナライザーに変えることができたり、同名変換もできるため、シーカーやダブったリサーチャーを手札から投げてデッキからSSさせたりと使い方は幅広い。コアキメイルガーディアンを立ててニビルケアもできる。名称ターン1なので気をつける。3枚。

妨害札

灰流うらら


あまりに広すぎるサーチ妨害。このデッキでは妨害はもちろん、抹殺で除外する役割もある為3枚。

増殖するG


現代では刺さらないことがない妨害札。僕は必ずSS確定時に投げて手札交換するプレイを心がけている。抹殺で除外も含めて3枚。

コアキメイルガーディアン


モンスター効果をリリースして止める1:1交換札。展開の序盤で立たせてうらら増Gケア、めくれるとニビルケアできるため、強い。
3枚。

その他岩石

コアキメイルサプライヤー


岩石が墓地へ送られた時SS、SS成功時にコアキメイル(主にガーディアン)カードを手札にサーチできる。
展開を伸ばす要因として採用。ハンドを+1できるのも大きい。3枚。

水界の秘石カトリン


水属性と地属性のみに許された最強の貫通札。
手札から切って召喚権を一回増やす。
チューナー通常召喚、めくり効果にうらら泡影もらった後、チューナーが手札に入れば貫通して展開を通すことができる。何度こいつに救われたことか。地味に地属性と水属性両方がいれば墓地からSS出来る効果も忘れてはならず、チューナー、カトリンしかめくれてない時もマスカレリトルナイトやライズラプタイト、アーデクに変身してワンチャンを作れる。
このカードが使えるのも春化精無し構築の強み。3枚。

プランキッズロック、プランキッズドロップ


PKギミック。展開途中に捲れるとかなりデカい。ロック→ミューSS→手札交換→ドロップSS→ドゥードル SS→回復しつつロックSSができ、リンク値を伸ばしながら盤面に⭐︎4岩石、墓地に水属性と最高の下準備ができる。
この動きを経由してから御影に成ることができるとかなり強い。ドゥードゥルは2〜3素材ウーサの餌に。ちなみにマジで引くとアド損。

ギガンテス


ブロドラでサーチしてすぐ動ける⭐︎4岩石。ここからのカードはあまり素引きはしたくないのでピン採用。

ゼノギタム


墓地へ送られると墓地のカード回収→手札1枚をトップに確定させられる。テクい動きだがライズラプタイトから伸ばす時などチューナーを仕込めるのは大きい。
除外時に岩石を墓地送りはタックルセイダーを送るのだが、これを使うということはブロドラが通っているということで、そこまで意識せずとも間に合うことも多い。
お祈りめくりの時と劣勢時によく使うので覚えておくように。

タックルセイダー


墓地へ送られるとモンスター1体に月の書or魔法罠バウンス。意外と馬鹿にならない妨害。
展開しながら邪魔なカードを退かせる。

魔法罠

抹殺の指名者、墓穴の指名者


このデッキではなにせ展開を通すことが肝要。初動札にうらら、増G、ヴェーラー、泡影などの妨害が全て刺さるため、それらをケアするためフル投入。油断してはならないのが初動への妨害だけでなく、ブロドラへの墓穴もきついため、抹殺の指名者でそれをケアできるのも大きい。

おろかな埋葬


初動や御影に無効をもらっても、手札と墓地如何では貫通できる。落とす対象はブロックドラゴン一択だが、そのために入れる価値ありと判断。

冥王結界波


どうしてもきつい後攻時のまくり札。一滴や三戦の才など入れていた時期もあったが、結論これに落ち着いた。
展開して盤面形成さえできればこっちのものなので、ひっくり返す起点を作りたい。

無限泡影


素引きして妨害して良しだが、抹殺の除外要因ということで1枚以上は入れることをお勧めしたい。泡影だけは初動札に当てられた際のケアが難しい(うららは墓穴、増Gはうららと墓穴で対処できる)ため、必須かと。

エクストラデッキ


御影志士


ブロックドラゴンをサーチできるエース。まずこの御影志士をどう形成し、通すかというところが頭の使い所。ブロドラ引いてればリサーチャーをサーチして展開を伸ばしていけばいい。
ぶっちゃけ妨害が一番当てられやすいところなので、可能であればガーディアンを立たせた後や、初動にもらって貫通後に出したい。

フルールドバロネス


ブロドラ+シーカーリサーチャーで立てる。
ライズラプタイト+アナライザーでもいけるのだが、ラプタイトはクリスタルウイングに、アナライザーはドラガイトに成りたいため、その出し方ではあまり出さない。
万能無効はどう考えても強いため、完成盤面のモンスターの中でも最初に立てる。
一応効果使用後はスタンバイに⭐︎2チューナー蘇生すればブロドラともう一度立てれるが、その前にゲームエンドに持っていくことが多い。

アダマシアライズラプタイト


⭐︎2チューナーと⭐︎4岩石で立てて、展開を伸ばす。クリスタルウィングやウーサの素材になることが多い。

アダマシアライズドラガイト


魔法罠一回無効とめくって岩石の数だけ対象を取らないバウンス。昨今水属性デッキへの出張が目立つが、どちらの効果も活かせるのはこのデッキの強み。完成盤面に添えると相手が悩むことが多い。

クリスタルウィングドラゴン


効果無効と⭐︎5以上に戦闘絶対勝てるマン。
モンスター効果無効はアポロウーサで足りることが多いため、後攻時大型が立ってる時や、相手が魔法罠に依存しないタイプの時に添える。

プランキッズミュー、プランキッズドゥードゥル


PKギミックを回すのに使う。使用後はウーサの素材にして、最後にアクセスコードの餌にしてあげれば完璧。

IPマスカレーナ


いつの間にか立派な妨害になった小娘。リトルナイトに飛んだり、ギアスに飛んだり。相手ターンに動く時やアクセスへの階段として。下振れた時に+1体ととりあえずの着地点として

SPリトルナイト


簡単に出せて強すぎるとかいうアホカード。現代遊戯王を象徴する一枚。
簡単に邪魔なカードを退かせるのは本当に強い。維持することはあまりない。下振れした時にマスカレーナから出して勝負する。除外で打ち抜くカードとタイミングはよく考えて。

トロイメアユニコーン


最強のアクセスコードトーカーへの階段。
リンク3であることがまず偉いのと、デッキバウンスも強いが、大体ダメ押しになるイメージ。

アクセスコードトーカー


完成盤面後攻編で立たせる。マスカレ、ユニコーンから出せば5300になり、チェーンができない非対象破壊という最強のフィニッシャー。
何度もお世話になっている。

召命の神弓-アポロウーサ


完成盤面先行編で立たせる。
安定して2〜3素材で出せるため、モンスター効果を止めれる優れもの。とはいえ打点下降は気になる為、妨害を打つ際は先ずアポロウーサから打っていくイメージで。

閉ザサレシ世界ノ冥神


横に展開させていくのは得意なデッキなので、どうしても対処しづらい相手を処理するのに役立ち、活躍の場面は結構多い。
出した時の効果無効は忘れがちだが強い。

厄災の星ティフォン


どうしてもどうにもならない時に出すカード。スカーレッドスーパーノヴァが立ってる時はいきなり出すことも多い。(スパノヴァはこいつ一枚で沈黙すること教わった時は感動した)
とはいえ3000以上が2体以上いるときついのと、SS不可制約がキツすぎるので、あまり使いたくない札である。

虹光の宣告者


エクストラ最後の一枠は正直ずっと迷っており、アーゼウスや深淵に潜む者が入っていた時期もあった。⭐︎2チューナーから動いて怒気土器カトリンしかめくれず終わりにならざるを得ない下振れ盤面の時などに、とりあえずの1妨害になれる為採用。正直自由枠。

盤面形成

先行時完成盤面
4素材ウーサ、ドラガイト、バロネス、ブロックドラゴン+α
モンスター効果をウーサで止め、ドラガイト、バロネスの順に無効を切っていく。(大体ウーサはやられる)
返しのターンでドラガイトバウンスから3000、3000、2500でキル。

後攻時完成盤面
アクセスコードトーカー、ドラガイト、バロネス
アクセスで盤面掃除して5300、3000でキル。

このデッキの弱点、止めどころとケアプレイング

先述の通り、ほぼ全ての誘発が刺さります。(初動札、御影への増G、うらら、泡影、ヴェーラー、ブロドラに墓穴、)
また、完成盤面への結界波で0妨害になります。
ので、これらをケアする指名者を握るか、ニビルや御影志士へのうららなどケアしていくようにコアキメイルガーディアンを早めに確保して立てておくなどの意識が必要です。

最後に

始めはエルドリッチが組みたくて買ったシークレットスレイヤーズで「なんや、気がついたらパーツ全部揃ってるやんけ、組んだろ」と組んだデッキだった。
最初は遊戯王会語感のいいカード選手権上位の仮面魔獣マスクドヘルレイザーとダークコーリング入れてダークガイアギミックやったり、カジュアルで遊んでたけど「このデッキの良さを一番引き出してやったらもっと勝てるんじゃないか」とある日思って、試行錯誤を繰り返したのちこの構築に辿り着いた。
僕は生まれてこのかた「優勝」という2文字に縁遠い人間だったので、人生で初めての「優勝」を経験させてくれたアダマシアというテーマ、自分で考え抜いたこのデッキが大好きだ。
多分ジジイになっても使ってる。その頃には老眼でテキストが読めないだろうが。

お読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?