見出し画像

BB戦士127 獣王頑駄無 筆全塗装

お読み頂きありがとうございます。

記念すべき初めての全塗装はBB戦士127 獣王頑駄無です。
BB戦士と言えば私が20年以上前にハマっていたシリーズで今も新作が出続けています。
デフォルトされたキャラが可愛らしく値段も500円程で買えると小学生の私にはとても良いキットでした。
説明書に漫画が掲載されているのも大きなポイント。あれ面白いんですよ。
バンダイホビーサイトで一部読めるので興味のある人はどうぞ。

しかも昔のBB戦士は色分けが1〜2色しかないなんて当たり前なので塗装のしがいがあります。
パッケの写真はかなり塗装してあるので注意が必要です。

塗装前の画像は忘れました^^;

今回は初だったのでエアブラシなどの道具は持っていなくてガンダムマーカーを受け皿に出して筆塗装しました。
結構塗りムラが出来て難しかったですが、次第に完成していくガンダムを見て楽しかったです。塗装の前に

それでは完成品をどうぞ!

画像1

軽装形態。
BB戦士は生きている設定なので普段は鎧を脱いで生活しています。目はシールを使っています。目の塗装は少し形が変わったりしただけで表情がガラリと変わって難しかった為です。

画像2

画像3

画像4

続いて鎧を着た状態。

画像5

画像6

画像7

武器はこの號獣神剣(ごうじゅうしんけん)と
鎖鎌の鎖凄勢刃(チェーンセイヴァー)があります。
このネーミングセンスよ。

画像8

背中にはボタンで開閉する疾風の翼(はやてのつばさ)が付いてます。

画像9

画像10

塗装の前に黄色のパーツがスケスケだったので白サフを缶スプレーで吹いたんですが、羽のギミックの中に入ったらしく、ボタン押しても上手く動かなくなっちゃいましたね。
次からはサフ吹くタイミングなども考えた方が良いなと感じました。

そして獣王頑駄無最大の特徴が変形です。

画像11

画像12

画像13

画像14

四聖獣変化形態です。
最近発売された三国創傑伝 董卓プロヴィデンスガンダム にも同じギミックがあるようですね。

この形態で突進する風牙嵐舞が超必殺技です。
BB戦士はこう言ったギミックが豊富な所が良いですよねー。

塗装はサフ→筆塗り→スミ入れ→つやけしトップコート(メッキパーツは艶ありトップコート)の順です。

輪郭を全てなぞる事で漫画の絵に近い塗装を表現してみました。上手く出来ているかは別ですが^^;

一部付属のシールを使っていますがどこかわかるかな?

画像15

獣王頑駄無の詳しい紹介。

因みに他のBB戦士のパーツを使って色々遊べるようです。

画像16

BB戦士にはよくある事なんですが場合によっては何年も前のプラモが必要になったりして集めていないとキツかったりします^^;

興味を持った方はAmazonかプレバンから購入してみてはいかが?プレバンは常に定価ですがAmazonは転売で高値の時もあるので注意してください。

ここまで読んでくださりありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?