健康と学のために昇降式デスクを導入した話(SANODESK E150レビュー)


昇降式デスクを購入した経緯

 近頃ようつべとかtiktokで見かける自称意識高い系ガジェットブロガーがこぞって紹介している昇降式デスクが気になったので、2/2~2/5まで開催中のアマゾンタイムセール祭りをのぞいてみたら20000円でよさげな商品があるじゃん。
ということで購入してみた。
 
 俺がこの部屋にいるときは大体ipadで文字を書いているか本を読んでいるかゲームしているんだけど、よく考えたら土日平日関係なくずっと下を向きながら座るかベッドでゴロゴロしている。最近悩んでいる睡眠の質の低さと肩首回りの凝りの原因絶対これだろと思い購入を決意。

SANODESKとは

 ネーミングセンス的に怪しい中国のメーカーっぽいが、昇降式デスクの最大手でモニターアームなどでも有名なあのFLEXISPOTの通販専門ブランドである。

ファーストインプレッション

 とにかく重い。何とか無理やり部屋まで持ってこれたけど、二階まで一人で上げるのはほぼ無理ゲー。安全のために二人以上で作業することを推奨する。
 組み立ては重いこと以外そこまで大変ではなかった。足とかコントローラーを天板に取り付けて完成。
 質感は悪くはない。天板はリアルウッドではなく木目調のシートが張られたmdf材の気がする。傷や割れは無かったので、実用上問題はない。

実際に一日デスクで過ごしてみた感想

 立って座ってを30分ごとに繰り返していると、確かに疲れにくい。
長時間たって疲れてきても、いやな疲れ方をしないというか疲労が体全体に分散する。これで肩、首周りの痛みとはおさらばできそうだ。
 あと、コントローラー横にあるusbと天板下にあるかご的な奴が地味に便利。
 普段は27000円、俺が買ったセール時は20000円くらいだったんだけど、今のところ致命的な欠陥とか不備とかはない。普通に使えてる。これで体調と作業効率が改善されてなおかつすぐに壊れることがなければかなり良い買い物になるはず。お勧めします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?