マガジンのカバー画像

小規模事業者も対応すべきインボイス制度・電帳法特集

17
小規模事業者もインボイス制度と電帳法対応は必要となります。 小規模事業者としてどのように対応したらいいかを特集しています。
運営しているクリエイター

#インボイス制度

インボイス制度⑫ 登録番号取れました

令和5年10月から実施される適格請求書等保存方式(インボイス制度)の実施に際して、各事業主…

インボイス制度⑤ なぜ免税事業者にとってインボイス制度がつらいといわれるのか

こんばんわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 シリーズものでお伝…

インボイス制度③ インボイスを発行できる消費税の課税事業者とは何なのか?

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 2日前の記事で、消…

インボイス制度② 前提となる消費税の納税の仕組みとは何かを説明します。

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 インボイス制度を理…

インボイス制度① いろいろあるけどまず理解しないといけないこと

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 先日、「インボイス…