マガジンのカバー画像

小規模事業者も対応すべきインボイス制度・電帳法特集

17
小規模事業者もインボイス制度と電帳法対応は必要となります。 小規模事業者としてどのように対応したらいいかを特集しています。
運営しているクリエイター

#会計事務所

インボイス制度⑰ 僕がインボイスセミナー実施に消極的な理由⇒僕のインボイスを啓発…

こんにちわ、皆様と一緒に成長する公認会計士・税理士のガッツです。 確定申告が終わり、一息…

電帳法シリーズ① 改正された電子帳簿保存法 やっぱり誤解が多いなあという印象です…

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 昨日はオフでしたが…

インボイス制度⑪ インボイス発行業者が自身の仕入や経費で留意すべきこと

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 インボイス制度⑨⑩…

インボイス制度⑩ インボイス発行業者に求められる2つの義務(その2)

こんばんわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 以前に、インボイス…

インボイス制度⑥ 消費税の免税事業者がとりうる策とは何か

こんばんわ、皆様とともに成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 先日、商工会議所か…

インボイス制度⑤ なぜ免税事業者にとってインボイス制度がつらいといわれるのか

こんばんわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 シリーズものでお伝…

インボイス制度④ インボイス制度とも関係が深い消費税の仕入税額控除って何か?

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。 4回目となるインボイス制度シリーズです。 インボイス制度の理解のために、消費税の基本的な概念を理解いただくものの一つとして、「仕入税額控除」という言葉をインボイス制度②で紹介しました。 今日は「仕入税額控除」についてお話したいと思います。 1.そもそも仕入税額控除って何か? 定義からいうと、「消費税を算出する際に売上の消費税額から仕入(経費)の消費税額を差し引くこと」をいいます。 図1のA社で話を