見出し画像

2pick全くやってなかった奴が半年くらいpickに触れてみた感想

ども
最近部屋の模様替えをしたがむるぅです。

割と真面目にpickやるようになってもうちょいで半年なので感想とか色々書きました。

題名通りでただの感想でめっちゃ適当に書いたんで文章もかなり適当です。

自分が触ってみてpickで大事そうなこととかもメモがてら書いてるけど他にもこういうの大事とかあったらぜひ教えてください🙏

⬛︎ そもそもなぜ触ってなかったか

・使いたいカードをpickできないかもしれない

・思考、択の整理が苦手

・アリーナ潜るにはルピやチケットが必要

上記3つによるものが大きかったです。とっても億劫でした。

思考、択の整理とかがすっごい苦手なので構築では考える量を減らせるようなデッキを好んで使っていますね。
やることがシンプルなデッキって言えばいいのかな

⬛︎ pickに触れるようになったきっかけ

・pickチームの運営補佐をし始めてpickerさんのアウトプットを目にするようになった

・協賛JCGに出場した

・pickJCGでだいぶ運勝ちで決勝ラウンド行けてしまった

特にpickJCGで決勝ラウンドまで勝ち進めた事でだいぶ避けるみたいな意識は薄れた気がします。
まぁ運でも勝てたら嬉しいですよね

あとはpickerさんのアウトプットは見てて面白いな〜って思うことも結構多かったです。
「これリーサルなのか!」とか「このコンボ面白!」とか

⬛︎ pickに触れてみた感想

・とにかく考えることが多い

・勝てたら結構気持ちいい

・普段使わないカードが結構強かったりして新鮮

なんというか真面目に取り組むととにかく考えることが多くて疲れる😫
率直な感想ですね

ケアする対象がとにかく無限にあるから迷いに迷う。
「このプラン通るかなー」とかもあるしそもそもpick段階でも「このコンボが〜」とか「サーチ先が〜」とかとにかく考えることが無限。

何度かツイートした事あるんだけどとにかく消費カロリーがすごい。知恵熱とかもよく出る。やばい

けどその考えた分勝った時の気持ちよさみたいなのは構築より数段上だな〜とは思いました。普段脳死でシャドバしてるので

あとは構築で見かけないカードが結構活躍してとてもいい
農作のエルフを初めて見た時びっくりしたよマジで

⬛︎ pickに触れて得したな〜って思うこと

・アリーナpickで損しにくくなった

・pickJCGも出ようと思えるようになった

・JCG3人チーム戦で人を探しやすくなった

まぁここは特筆して語ることもないんですけど
JCG3人チーム戦でメンバー探しはかなりしやすくなったのは大きいな〜って思いました。

1人は構築で固定メンバーのすっげー強いやつが居るのであと1人欲しいってなりがちなんですけど
募集して来てくれた人がpickの人なら自分構築やるし、来てくれた人が構築の人なら自分pickやるって言えるようになったのがよかった

⬛︎ pickやってて大事そうだなーって思ったこと

なんかpickに触れてみて割と大事そうだな〜
って思った事があるのでメモがてら書いてきます

普段からpickやってる人からしたら「あたりめーだろカス!」とか思われそうですが、、

・pickカードのレアリティや種類

12枚 選択クラスのブロンズ

8枚 選択クラスのシルバー

4枚 ニュートラルのブロンズ〜ゴールド

6枚 選択クラスのゴールド・レジェンド+ニュートラルのレジェンド

上記の計30枚で試合がスタートします。
ちゃんと考えれば分かるけど選択枚数が限られるので思ったより推測が立つので最初びっくりした。

金虹5枚使ってるからもう金虹のカードあと1種類じゃん!
みたいなこととか思ったよりあったな〜って感じです

あとpickする時、同じカード同士がペアにならないので
同じカードは最大でもブロンズは6枚、シルバーは4枚、金虹は3枚、ニュートラルは2枚までしか入ってないんですよね

フォーリンショット2枚使われたからもうフォーリンショット使われることない!
とかそういう判断ができるのは結構面白いな〜って思いましたねー

・強くなるにはとにかく試合をする・見る

構築にも言えることではあるんだけど多分pickはとにかく数やる・見る事が大事である比重が大きいフォーマットだな〜って思いました

構築ってデッキのカードがほとんどが固定されているので特定の動きを覚えればある程度のレベルなら勝てちゃったりするんですよね
もちろん上のレベルに行けば行くほどその辺にはシビアにはなりますけど、、

けどpickはデッキが固定では無いので
・このカードはこんなことできる・してくる
・このカードのこのカードのコンボが強い
みたいなのが無数に出てくるんですよね

なので経験したことない・見たことないといつの間にか戦況逆転してるな〜とかはよくあった気がします

何度根際農作に泣かされたことか

・強いカードだけとっても勝てない

カードは強いに越したことないけどやっぱりデッキとの噛み合いって大事だな〜って痛感しました

例えば伐採斧のドワーフをpickしても場を離れたエルフの数があんまり増えないようなデッキの組み方してると結果的に弱くなりがち
みたいな話ですね〜

攻略サイトだとか人の評価ってやっぱどうしてもこのカードはSランクこのカードはBランクってつけがちだけど
このカードはあのカードがあったら評価上がるな〜とか結構実戦経験が物を言うな〜って感じでした

・サーチ先はかなり意識して考えたい

pickは不確定要素がとても多いので確定要素作る意味でもサーチ先は結構意識すると良さそうだなーって思いました

野生の目覚めのサーチでは「攻撃力5以上のフォロワー」を持って来れるので伐採斧のドワーフとかコスモスファングとかの強力なカードを持ってきたいのでライノマンとかエンジェルパニッシャーのpickを避ける
みたいなことはよくやりましたね

あとはそもそもサーチ先がない!とかも避けるためにpickしたりとかあった気がします

・カードの能力・仕様・処理順などを覚える

これもすっごい当たり前だけどかな〜り大事だな〜って思いました。

構築と違ってフィニッシャーがデッキに入らないなんてことも割とあるので面で戦ったり細かいプランを通したりとかは割とある感じでした

特に細かいプレイをする時に能力・仕様・処理順を覚えていないとそもそもプラン立てれなかったりプレイミスが起こったりするので確認しておくと良さそうだな〜って思いました。

⬛︎ 最後に

まぁそれなりに色んなこと書いた気がします
他にもこんなの大事とかあったらぜひ教えてください🙏って冒頭でも書いた気がする

特に考えることが得意・好きって方は超向いてるフォーマットだなーって思いました

前述通り自分は考えることは結構苦手寄りなのであんま向いてるなーとは思わないんですけど、、、

これからも気が向いたら触ろうと思っているのでそれなりに教えて貰えたら嬉しいなーって思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?