見出し画像

実録!人間は見た。うさぎさんの驚くべき生態を…

運命の出会いから1年で変わったこと
で、うさぎさんと暮らし始めて1年が経過しました。

事前に調べて知ってはいたものの、実際に目の当たりにすると驚いたことが多かったのでお話したいと思います!

ウンコは食べ物

一番の衝撃だったかもしれません(笑)
そもそも2種類のウンコをするのです。
丸くてコロコロしてる方はほぼ牧草(主食)の塊なので無臭に近く、何なら素手でさわることにも慣れてしまいました。
一方でブドウの房のような形でツヤっとした方は盲腸便と言って栄養の塊 → 食べることで吸収されるそうです。でもこっちは…ちょっとくちゃい(笑)
こんな愛くるしい姿をしているのに臭くてネチョっとした方のウンコを食べるなんて…(笑)
より愛着が湧きます!

赤くなるオシッコ

最初は血尿かと思いましたが、健康でも尿中にポルフィリンという物質を排出するため赤色の尿になりやすく、時間の経過とともに褐色に変化します。

声帯が無い

そういえば鳴き声って聞いたことない…?
はい、声帯が無いので鳴くことは出来ません。
でも感情表現は豊かで、喉や鼻を鳴らして音を出すこともあります。
嬉しい「(高めの)ビィー!」
怒ってる「(低めの)ブゥー!」
など…スマホの振動音のような感じに聞こえます。

良い香り

うさぎさんって、良い香りがするんです!
説明が難しいのですが、お日様の香りとかお花の香りとか…
自然界では敵から見つかりにくくするため、もありますが完全草食動物なので体臭はありません。
人間は雑食だから臭いんですね…

ヒゲが高機能センサー

よく見るとたくさんのおヒゲが生えています。
そのおヒゲはセンサーの役割をしており、暗いところでもぶつからずに進めるようになっています。
飼いうさぎさん達は元はアナウサギなので、穴を掘ってその中で生活していたことの名残もあるようです。

抱っこ嫌い、なでられ好き

動画で大人しく抱っこされているうさぎさんを見たことがあるかもしれませんが、あれはレアなケースです。
野生の本能として、抱っこされる=体が宙に浮く → フクロウなどの天敵に捕まった!となるのでとても怖いそうです。
そのくせ急になでで〜と甘えてくるので、あざといです。

骨 < 筋力

骨の強さよりも筋力の方が強すぎて、後ろ足で思いっ切り蹴った所が仮に固かったとしたら骨折してしまうそうです。

脅威の素早さ&跳躍力

動画でのんびりパッタパッタ走る姿を見たことがあるかもしれませんが、本気を出したら尋常じゃなく素早いです。
楽しい時や驚いた時に急にダッシュするのですが、勢い余って壁に激突して骨折…なんてこともあるそうです。
この理由も自然界では弱者であり、天敵から素早く逃げれるよう骨の密度を削ってでも身軽になったそうですが…
ビックリするぐらいジャンプすることがあって(感情としては嬉しい!楽しい!らしい)、高めの柵でも飛び越えてしまうことも…
先程お話したように骨が弱いのでケガが心配になります。

一生伸び続ける歯

うさぎさんの歯は一生伸び続けますが、牧草を食べることで適度に削れます。
逆に歯が悪くなると牧草が食べれなくなり弱ってしまうので、嚙み合わせが悪い子などは病院で削ってもらわなくてはなりません。

体調不良を隠す

これも自然界では弱者であるためです。
天敵に体調不良がバレてしまうと真っ先に狙われてしまうので、元気なフリをします。
人間と暮らすようになってもその本能は残っているので、いつも通りかと思ったら急に悪化した…なんてこともあるそうで…悲しいです。

薄明薄暮性

明け方と夕方が最も活発になることです。
このお陰で超早起きになりました(笑)
ぽたとの場合は明け方と夜が活発で、昼から夕方にかけてほとんど寝ています。


どうでしたか?
まだうさぎさんの生態に関しては解明されていないことも多いそうですが、それが魅力でもあるかなと思います。

結果、カワイイから全て良し!ということで(笑)


読んでいただき、ありがとうございました。
最終編集日 2021/11/03

もしもサポートをいただけるのであれば…愛する『ぽたと』のために使わせていただきます!